出版革命が始まった
葉っぱの坑夫について 大黒和恵
葉っぱの坑夫は非営利で活動するウェブ・パブリッシャーです。2000年4月から、ウェブ上で翻訳作品やオリジナル企画のストーリー、エッセイ、詩などを公開してきました。また2001年よりウェブで発表した作品を紙の本や電子書籍にして、葉っぱのサイトや書店で販売もしてきました。
葉っぱの坑夫はパブリッシャーであると同時に、「こんなことができたら」という夢を実現するアートプロジェクトでもあります。その意味で、版元と著者は「夢」と「意志」を共有し、「実現のための労働(両者とも)及びコスト(版元のみ)」を分担する同士でもあります。双方が作品のために力を尽くすことで初めて成り立つプロジェクト、とも言えます。
そしてこのような活動を支えてきたのが、デスクトップ・パブリッシングやインターネットといったテクノロジーの進化です。誰もが低コストで本の出版ができるようになり、葉っぱの坑夫のような資金のない版元も、大きな市場をもちにくい本を出せるようになりました。本の販売で利益を得ることが難しくとも、資金を抑えられることでなんとか成り立っているのです。
また、こうして15年間(2015年現在)活動をつづけてこられたのは、目的が利益をあげることではなく、世の中に存在してほしい考えや手法、表現を探索し、サイトのコンテンツや本にして発表していくことにあったからだと思っています。これが商業的活動であったなら、継続は困難だったでしょう。
葉っぱの坑夫は今後も、今までと同様、活動の基本を無料公開によるウェブ作品に置き、電子書籍や紙の本も継続してつくっていきます。そして志ある多様な人々と出会い交流し、創作を通じて世界を変えたいと願っています。
葉っぱの坑夫創刊エディター:大黒和恵
About Happa-no-Kofu
Happa-no-Kofu is a non-profit web publisher that has distributed Japanese translations from English works and English translations from Japanese works since April 2000. A year later, we started transforming some of the web contents into paper books and e-books, and sold them on our website and in book shops.
Happano is also a kind of art project that lives out a dream we eagerly desire. So we think Happano and its authors are like-minded friends who share a dream and a purpose, and in addition “the labors (by both sides)” and the costs (by publisher) to fulfill the goal. The project works only by devoting ourselves to it, both the publisher and the authors.
And what our activities have supported was the development of technology such as desktop publishing and the Internet. It became surprisingly easy to publish books without high costs, and open to anyone who wants to do it. Even small publishers like Happano that don’t have a lot of funds and enjoy a big market can publish books. We continue publishing with tiny profits.
I think we could continue our activities for fifteen years (this is 2015), because our mission was not gaining a profit but having a good world where people think, write and publish to provide inspiration to other people.
We will get going as we’ve done before, publishing both on the web (at no charge) and in e-book & paper book forms, continuing to meet different people, and continuing working with people who are highly motivated along the same lines as we are. We believe that doing so will change the world a little for the better.
Founding Editor: Kazue Daikoku
Email: editor [atmark] happano.org
大黒和恵さんへ
労作書籍「小さなラヴェルの小さな物語」を購入しました。深い創造性と精神性にあふれた一冊です。
あなたが立ち向かっている仕事は、サン・テグジュペリの次のようなフレーズを喚起させます。──つまらぬ作品を六百万部売るくらいなら、顔を赤らめずにすむ作品を百部売ったほうがまだしもだ。これは納得のゆくエゴイズムだ。百部のほうが六百万部よりもはるかに力を持つだろうから。数への信仰はこの時代の悪ふざけの一つだ。もっとも光輝を放つ雑誌はもっとも読者数の限られた雑誌だし、デカルトの『方法序説』が十七世紀を通じて二十五人の読者しか獲得しなかったとしても、やはりそれは世界を変えたにちがいない。『パリ・ソワール』紙は、年間の膨大な紙の使用量と、二百万の購読者をもってしても、いまだなに一つ変えたことはなかったのだ。
(戦時の記録「ある人質への手紙」山崎庸一郎訳)