2010年(平成22年)7月、丸善株式会社に入社して、2年5ヶ月が経ちました。この時、僕は丸善お茶の水店の店長をしていました。まもなく中間決算を迎えるタイミングです。この間いろいろなことにチャレンジしてきました。小城武彦さん(社長)直轄の新業態開発本部返品率削減室を、僕は兼務し、低返品率のモデル店として、お茶の水店で実践してきたことを、各店舗へ拡げる仕事もしていました。
お茶の水店の返品率は、この時17%でした。僕は、業界紙『新文化』の「レジから檄」の連載で、そのノウハウの一部を披露していました。
やがて業界紙のみならず一般紙の取材もあり、当時、帳合の日販(日本出版販売株式会社)の各支社も、お茶の水店を見学に来ました。
また他書店チェーンの本部の方からも連絡をいただいたりしていました。
こうした広報的なことを社長の小城さんも喜んでくれていたのです。
丸善の分社化
そんな矢先、丸善株式会社が分社化されることが発表されました。
時系列で書くと、まず2010年1月に丸善株式会社の上場が廃止されました。そして、丸善と図書館流通センター(TRC)の共同持株会社であるCHIグループ株式会社(現在の丸善CHIホールディングス株式会社)が上場しています。社長は、丸善の小城武彦が兼任していました。
そして、今回は第二形態と言うのか、店舗事業部が丸善書店となり、出版事業部が丸善出版になるなど各事業部ごとに丸善が分社したのです。
その分社化により設立された丸善書店の社長に、ジュンク堂書店の工藤 恭孝が就任したのです。
ちなみに2009年3月に大日本印刷がジュンク堂書店を買収していますが、2010年のこの時、ジュンク堂書店はCHIグループ株式会社の傘下になっていません。
その頃、僕は7月10日(土)に開催される「本の学校出版産業シンポジウム」の準備もあり、忙しい日々を送っていました。
本の学校は、鳥取県、島根県を中心に展開する今井書店グループの事業として、1995年に開校されました。(のちにNPO法人として独立)また1995年から5年間にわたり、鳥取県大山町で開かれた「大山緑陰シンポジウム」には、多くの書店人、取次人、出版人が集まりました。その後、場所を変え、2006年からは、東京国際ブックフェアの会場であるビックサイト(国際展示場)に場を移して「出版産業シンポジウムin東京」として引き継がれました。
僕は、米子で毎年開催された「出版業界人研修 基本教育講座」(通称:春講座)にて、講師として3年間ご縁があったことは、第16回「本を売る」ことに魅せられて で紹介したとおりです。
その後は、日本書店大学の事務局として、シンポジウムの企画や運営のお手伝いをしていましたが、今回は、久しぶりに登壇者として参加いたします。
電子書籍元年
この年、2010年は、「電子書籍元年」と呼ばれて、KindleやiPadをはじめ日本の電機メーカーも、競ってハードウェアの発売をリリースしたり、五木寛之の『親鸞』が電子で試し読みできたり、京極夏彦の『死ねばいいのに』(講談社)が紙版と電子版が同時発売されるなどデジタル化が話題となった年でした。
本の学校出版産業シンポジウム2010は、「出版デジタル化の本質を見極める」をテーマに掲げて、メインセッションと4つの分科会を企画。
僕は、コーディネーター仲俣暁生氏(編集者・文芸評論家)パネリスト樺山紘一氏(印刷博物館)パネリスト太田克史氏(講談社・星海社)と一緒にパネリストとして、メインセッションの「本の消費現場で何が起きているのか?」の壇上に上がったのです。
樺山紘一先生は、東大名誉教授であり、この時、印刷博物館の館長でした。
また第6回「本を売る」ことに魅せられて
でも紹介したとおり、アナール派の古典的名著『新しい歴史〜歴史人類学への道〜』(新評論1980年刊 藤原書店1990年新版刊)を翻訳したのも樺山先生です。
後日、丸善の本部に行った時に西川 仁さんは「樺山先生と草彅さんが同じ壇上にいる!」と、びっくりされていましたが、それは、こちらも同じで、学生の頃から憧れていた大先生とご一緒するとは、まさかまさかの展開だったのです。
また講談社の太田克史さんは、文芸誌『ファウスト』や『講談社BOX』を創刊するなど講談社最年少部長であり、この夏、講談社が出資する星海社の代表取締役副社長に就任する若手編集者です。※現在は、代表取締役社長
そして、コーディネーターの仲俣暁生さんは文筆家であり、『マガジン航』発行人兼編集人。僕と年齢は一緒ですが論客の文芸評論家として有名でした。
そして、時代の先をいく出版人です。
近著は『橋本治「再読」ノート』(破船房)
『ポスト・ムラカミの日本文学』を上梓しています。
このような三人とのパネルディスカッションは楽しいに決まっています。
この日、ビックサイトの会場には、600人が詰めかけていました。だけど壇上を照らすライトが眩しく、正面に座っている客席の人の顔は、よく見えませんでした。視線を左に移すと、にこやかに笑っている CHIグループ株式会社社長の小城武彦さんの姿を見つけたのです。
シンポジウムは、仲俣さんの第一声からはじまりました。
梅棹忠夫を偲ぶ
書を捨てよ、町へ出よう
本は魂の食い物
書店が自分の意志で本を選ぶ
さて90分間のシンポジウムは、まだ始まったばかりですが、今回は、このあたりで、終わります。
つづく