2023年度 大無雁 不耕起での田んぼに挑戦。。 草と共に生きる せんちゃん 2023年10月29日 20:06 2023年度 大無雁 耕さない田んぼ 準備 2023/4/18 田んぼの畔を作る為に 4人で長さ20m位?を掘り 土をあげました 2023/4/25 掘り返した土で苗床の土にしたく、 こちらはセルトレーを頂いたんでそれで苗を作ってみる事に挑戦 約20枚にとにかく土を 3人係で詰めました。。 雨が降りそうだったので土が弾いて飛ばないように、藁やら草やらひとまず乗せて終了 2023/4/26 翌日 隣の田んぼから水が流れてくる水路?を作らなくてはいけません・・・。 溝を切る前 溝を切ってみる・・・が・・・ いやー。。まだまだあるわ。。長い・・・・。。 掘れたので ひとまず、水を流してみる 使いたい田んぼの手前で 漏れまくり 水は田んぼにまで行かず・・・手前が田んぼ状態。。この日はもう諦めて 対策考えて 出直しです。。。 6/27 翌日 みはるさんがお手伝いに来てくれて籾を数枚に蒔いて貰いました 奥では バンさんが 対策考えて 溝堀やら、色々してくれてます。。 水 来てる来てる 目的の田んぼまで 水到達!!! おっしゃー 最初よりは良くなったぞ!田んぼに水が入り始めました! 4/28 翌日も引き続き 籾蒔き・・ 安定の下出さん登場 せっかく水が溜まってるので こちらに セルトレーを置いて行く事に・・・ 乾いた土をかぶして 藁もかぶして 計8枚・・まだまだあります。。 また別の日に 京都からお越しの山中ご家族にお手伝い頂き 籾蒔き 20枚終了 ありがとうございました!! 2023/5/27 無事に発芽してます! が、藁を敷きすぎてたり、水の加減か、、発芽してない所が多々あるので籾を蒔きなおしました。。 2023/6/1 苗床置いてた場所が獣歩いたり、水は無くなって乾くようになったので田んぼの溝?(不耕起なので水が通る溝を作ってある)に埋めて保湿できる 地面から浮いてない状態にしました。 後から追加で蒔いたのも 無事に発芽してくれてます。。ただ 数が少ないかな・・。・・ 2023/6/11 立派になって来ましたが・・田の面積に対して苗が少ない。。ので田んぼを小さくする事にしました。 2023/6/14 予定の半分?位にしようかな・・・。 6/14 ひとまず あるだけ苗を植えて、後から波板入れて 小さくする事にします。 奥の緑の所は使わない事に・・・。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #草刈 #除草剤 #堆肥化 #優しい農法