見出し画像

【家族三人】五週間を食費4万円で乗り切る。2月14日 ~2月21日

 こんにちは、沖くるもです。どこに出かけてもバレンタイン一色で、見ていて楽しい、こんなチョコレートも売っているんだという新たな出会いもありで楽しいですよね。
 この記事では父と兄の家族三人で暮らしている私が、どうやって食費をやりくりしているか書かせて頂いています。
 今回から詳しく食事風景の写真を載せていこうと思います。私は献立を考えたり、角煮やパンなど手間暇がかかる料理担当で、普段の料理は兄が作ってくれています。今週はパンの出番がなかったので全部兄が作ってくれました。いつも美味しい料理をありがとうございます。

 そして前回(2月7日 ~2月14日)の食費は合計10957円でした。もはや一万円内に収まっていませんね。ただ2月11日(火)は建国記念の日ということもあり、祝日だった父と買い物に行ってきました。その日にかかった1996円のうち、父が千円出しています。揚げ団子くるみやシュークリームなど予定になかった商品を、父が食べたかったようでお金を出してくれました。
 このようにイレギュラーなこともあったので、今週の食費も浮いているのか、実際はギリギリだったのか判断が難しいです。一先ず今週を振り返ってみたいと思います。


2月7日 ~2月14日を振り返る。

 2月7日(金)のお昼はお好み焼きとキムチスープでした。この日辺りから食事風景を写真に撮っておこうと決意したのですが、うっかり撮り忘れてしまいました。
 お好み焼きの具材はすでに切られた状態で売られている白菜セットとベーコン4枚切り、キムチスープにはキムチと絹豆腐、後から追加したささみ一本です。
 夜ご飯は体温を上げてくれるカレーでした。

冬の時期だけカレーとスープを一緒に出しています。

 カレーの具材には豚肉、じゃがいも一つ、玉ねぎひと玉と半分。今回にんじんを買い損ねたので、その分玉ねぎでカバーしました。
 子どもの頃から給食や林間学校でもカレーを食べましたが、どれほど年月が経っても飽きない不思議な食べ物です。私は甘口が好きですが、家族に合わせて中辛にしています。生卵はかかせません。
 スープにはスーパーで売られている味付け済の肉団子ともやしやニラ、にんじんが入った野菜セットをコンソメ風に味付けしてあります。

 2月8日(土)のお昼はウインナー一袋と切られた状態で袋詰めされたキャベツセットのチャーハン、昨日の夜ご飯に出てきた肉団子のスープでした。また写真を撮り損ねましたね。なかなか習慣づけするのは難しいです。
 そして夜ご飯は二日続けてカレーです。二日目のカレーは前日より量が多くなっているので、カレーだけでお腹いっぱいになります。

 2月9日(日)のお昼はうどんでした。父は昨日のカレーを残していたので、うどん一食分とかぼちゃ、かにかまの天ぷらで父と兄は足りていましたね。私はうどんと蕎麦が好きではないので、カップ麵にしました。とても不健康ですが背に腹は代えられないです。


こちらが夜ご飯。茶色の食べ物が多くあるように見えます。

 夜ご飯はイカフライ(9個も入って398円ほどのもの)、厚揚げにチーズと味噌を塗ったもの、豚汁(豚肉、こんにゃく、ワカメ、大根、しめじ一袋分の半分)、白米です。豚汁だけで立派なおかずになり、お腹も膨れました。

 2月10日(月)のお昼は鶏皮と白菜、残ったしめじ半分のにゅうめんでした。素麵は1束と半分使っています。牛乳と胡麻ドレッシングのスープに甘辛い味付けの鶏皮たちが、とても良く合います。寒さ対策に温かいスープは必要不可欠ですね。

とても量が少なく見えますが、意外にも麺が多くお腹いっぱいになります。



こちらは夜ご飯。月曜日の夜ご飯が一番量が多く感じますね。

 大体月曜日の夜ご飯はむね肉が主役です。むね肉、トマト缶、ピーマン2つを使った煮込み料理、絹豆腐(父と半分にしてます)、昨日の豚汁、白米。白米の上にのっているのは最近ハマっている燻製の味がする魚ですね。瓶詰めされていて魚嫌いな私でも食べられますし、骨などもないので食べやすいです。

 2月11日(火)は建国記念の日でしたね。なので、父が休日で買い物に連れていってくれました。近所のスーパーで買い物を済まし、ホッと一安心。いつ雪が降るか分からないこの時期では、日持ちしない野菜が買えなくなるかもしれない、という不安にいつも駆られています。いつかは家庭菜園などしてみたいですが素人には難しそうな世界ですね。


火曜日のお昼は大体チャーハンとレトルト味噌汁のセットです。

 昔はチャーハンに魚肉ソーセージを入れていましたが、今では合いびき肉100gと安さを取り戻したニラのオイスターソースが入ったチャーハンに進化しています。もう合いびき肉が入っていないチャーハンには戻れません。


火曜日の夜ご飯は魚料理、卵焼きと決まっていますね。

 前回の記事でまぐろみりんと書いていた(レシートにそう書かれてあった)のですが、食べてみてびっくり。この魚は白身魚でした。まぐろって白身魚…ではないですよね。つまりこの魚はカジキマグロのみりんということだったのかもしれません。私は魚に詳しくないのですが、父が「マグロって白身だったか?」と疑問を持ったことで、今回まぐろみりんの正体が家族内で話題に上がりました。
 そして冬の時期だけ出てくるお餅に醬油とマヨネーズで味付け、卵焼きは一人二つ、キャベツと豆、ワンタンのコンソメスープ。今回特別に冷凍食品のたこ焼きも登場しました。以前ドラッグストアに行った際安かったので雑用費から買ったたこ焼きです。それと私と兄だけ納豆も食べています。父は好きではないようで食べてくれないので、発酵食品の仲間であるキムチを代わりに一週間に一度食べてもらっています。

 2月12日(水)は兄と一緒に買い物に出かけました。いつもなら金曜日に行くのですが、木曜日、金曜日はバレンタインの決戦があるので、水曜日に済ませることにしました。モール型ショッピングセンターとレンタルDVDを返しに行ったあと、買い忘れていた食材を買いに別のスーパーへ。最近ではレンタルできるお店の規模が縮小され、寂しいですね。私はサブスクリプションを一切していないのでレンタルできるお店がなくなったら、新品でDVDやCDを買わなくてはなりません。とてもお金が足りませんね。

お昼は袋麺二食分と野菜セット、豪華にウインナー、ゆで卵をのせています。

 袋麺は三人で二食分使っています。野菜セットにはニラやにんじん、もやしが入っていて100円ほど。ウインナーは198円のものを買うとパキッとした食感じゃないので、ちょっと高めの250円ほどのものにしました。
 私はちょっと面倒くさがりな性格なのでゆで卵にせず、鍋に直接卵を割り入れるタイプですが、兄はきちんとゆで卵を作ってからのせています。さすがは家族一几帳面な性格を持っているだけありますね。


豚ロース肉の生姜焼きと昨日と同じスープと餅、すでに完成された状態のマカロニサラダです。

 夜ご飯は豚ロース肉にたけのこの水煮、ピーマン2つを生姜焼きの味付けにして、あとは火曜日の夜ご飯と同じスープと餅、既製品のマカロニサラダですね。昔はピーマンが苦手で天ぷらにされたものを食べる兄の姿に、理解不能でしたが今では細切りにしてあれば食べられるようになりました。
 餅はオーブントースターで焼くタイプもありましたが、一番美味しいのはフライパンに油を引いて焼き、マヨネーズと醬油をのせたものですね。ピザ風にアレンジしてもいいのですが、最近は兄に料理を任せっきりなので忘れてしまっていました。

 2月13日(木)、バレンタイン前日。今日からバレンタインの戦いが始まりました。四時間半かけてオペラの生地やバタークリーム、ガナッシュなどを作りましたがそれでも完成には至らず。2021年に作ったオペラのレシピ本とは別の本を見て作りましたが、やはりプロのような完成度は難しいですね。ただ前に作ったオペラよりはうまくできたような気がします。

木曜日のお昼は冷凍チャーハンに卵をのせたオムチャーハンです。

 冷凍チャーハンやピラフなど昔から買っていますが、値上げは恐ろしいですね。お米も高くて買えないので冷凍チャーハンに頼っているのですが、なかなか安くは買えません。兄や父はカップ麵一つ追加して二人で半分こにして食べていました。私はオムチャーハンだけでお腹いっぱいになります。


既に完成された肉団子とクリームチーズを使った豪華なクリームシチュー、あとキムチスープです。

 クリームシチューのもとを使ってもいいのですが、バレンタイン当日の夜ご飯にもシチューは出てくるので豪華にクリームチーズが入っています。あとはにんじん、玉ねぎ、じゃがいもですね。キムチスープにはキムチと絹豆腐が入っています。あとはくるみ入りの食パンを一枚出しました。

余ったオペラの生地もシチューにつけて食べました。甘めの生地です。


 2月14日(金)バレンタイン当日。二日間かけて何とかオペラが完成しました。今年はケーキの箱も買って準備万端です。あと、父が生クリームが好きなんですがたまたまレシピを紹介しているサイトで、生クリーム入りのトリュフを見つけて作ってみることに。こちらはおまけのようなものですね。


お昼のお好み焼きと昨日作ったキムチスープ。

 私はあんまりお腹が空いていなかったのでこの大きさですが、父と兄のお好み焼きは三倍くらい大きめです。あとはまだ余っていたオペラの生地も一緒に食べました。


夜ご飯は豪華にピザと唐揚げ、昨日のクリームシチューです。

 本当は手作りのパンや手間暇かけたお肉料理を作りたかったのですが、オペラのケーキやトリュフ作りで体力が底をついていると分かっていたので、冷蔵のピザや冷凍の唐揚げを用意しました。結構カロリーが凄い日ですね。


バレンタインはオペラのケーキとトリュフ。


驚異の8時間かかったオペラのケーキ。

 三層の生地にバタークリームを重ねたり、ガナッシュを挟んだりしている豪華なケーキ。上には溶かしたチョコを固めて切ってのせています。なかなか綺麗な形にならずに苦戦しましたが、何とか四角形になってくれてよかったです。

四分の一に切った姿。一人前の量で見ると断面がより一層綺麗に見えて一安心です。



ホイップクリーム入りのトリュフ。形が歪なのが気になるところです。

 チョコホイップクリームをガナッシュで覆い、さらにコーティング用チョコレートをまとわせてココアパウダーをまぶしました。オペラのケーキもそうですがコーティング用のチョコレートはカカオ分24.9%、トリュフのガナッシュに使ったチョコレートはカカオ分33.6%とさまざまです。こうしたチョコレートの違いを楽しめるのも、作り手としては気分が上がります。
 ただせっかく高級なチョコレートを使っているのに、トリュフの見栄えが気になりますね。もっと綺麗な球体を目指していたんですが、出来上がったのは火山岩のようなもの。次はもっと惑星みたいなまん丸を目指したいですね。

2月14日 ~2月21日の食費について。

 今回はバレンタイン決戦のために2月12日(水)に買い物に行ってきました。モール型ショッピングセンターの食品館では3191円で先週よりは安く済みました。父が何かのCMを見て「酢豚を食べたい」とリクエストしてくれたので、来週の水曜日に使う豚かたまり(バラ肉)456円を購入。角煮用のお肉は高いですね。あと、今回はばちまぐろ切身を買いました。今回こそはマグロだと信じたいです。
 あと、バレンタイン当日に食べるピザ198円、来週の木曜日に作る予定のパンに必要な強力粉268円。普段買わない食材はどうしても値が張りますね。
 そして2月15日(土)にディスカウント型スーパーマーケットに行ってきました。こちらでは3175円。醤油197円やにんじん三本入りで157円、カレールー197円、ツナ缶127円など、毎週買わないものがあったりで想像していたより値段が高くなりました。まだ許容範囲内ですね。
 合計で6366円だったので来週の火曜日の買い物で、余計なものを買わずに8000円内に収めたいところです。

 来週の献立の写真も忘れずに頑張って撮りたいと思います。近々寒波が来るそうなので、どうぞお体にはご自愛ください。
 ここまで読んでくださり、有難うございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集