見出し画像

【家族三人】五週間を食費4万円で乗り切る。1月31日~2月7日

 こんにちは、沖くるもです。ついに2月に突入しますね。
 この記事では父と兄の家族三人で暮らしている私が、どうやって食費をやりくりしているか書かせて頂いています。
 前回(1月24日~1月31日)の食費は合計8756円でした。756円オーバーしてしまいましたね。恐らく原因は全体的に料理の数が少ない火曜日の夜にお惣菜を買ってしまったり、足りないお昼ご飯に春巻きを足したせいでしょう。次は756円分も込みでお金を浮かせたいですね。

一週間を振り返る。

 今週は一気に気温が落ちて風が吹くようになりました。20℃に達していた日があったはずなのに、気づいたら9℃…。気温差で風邪を引かないように気を付けたいです。
 そういえば1月24日(金)の夜ご飯に角煮カレーを作りました。私は牛すじと豚バラブロック肉を贅沢に使ったカレーが一番好きです。手間暇はかかりますが、その分格別なカレーが出来上がります。

角煮カレーは長い時間煮込むので野菜がほとんど消えています。

 それと1月30日(木)にハチャプリというパンを作りました。ジョージア料理みたいで舟形をしていて、チーズ好きにはたまらない一品です。
 有塩バターと卵黄を仕上げにのせるのですが、家族の大好きな組み合わせだったので喜んでくれました。


こちらがハチャプリというパンです。焼く前は舟形でしたがオーブンから出すと、長方形になっていました。


 寒さが厳しくなるとなかなかパンの発酵が難しくなるので、来週はパン作りはおやすみです。その代わり白い部分を切り取った食パンに千切りキャベツとベーコン、マヨネーズ、卵を割り入れてフライパンで焼くものが登場します。お手軽で安いので有難い一品です。

1月31日~2月7日の食費。

 1月31日にモール型ショッピングセンターの食品館とディスカウント型スーパーマーケットに買い物に行ってきました。
 食品館で豚バラ肉が300gで387円とお得なものがあったので、200gで来週の金曜日のカレーに。残り100gは豚汁にしようと思います。
 いつも頼りになっている3食入で128円の蕎麦が売り切れていました。なので今週は1食分で20%引きの86円のものを買いました。普段ちょっと値が張るものが安売りになっていると、つい買ってしまいます。

 魚はばちまぐろ切身というものを購入しました。マグロは鉄分豊富なイメージがあるので、体にも嬉しい栄養がいっぱいです。恐らく塩コショウの味付けだけで火曜日の夜に出てくると思います。

 最近は寒さが厳しいのもあって、お昼はなるべくスープ系の麺類にしています。本当は焼きそばが食べたいのですが、あれは汁物ではないのでちょっと我慢します。我が家ではあまり乳製品を食べることが少なく不足しがちになるので、牛乳と胡麻ドレッシングのスープに、甘辛い味付けのミンチをのせたにゅうめんが毎週登場しています。
 あと、食費を浮かすためにいつも助けてもらっている絹豆腐。大体三等分にしてマヨネーズとめんつゆを和えたツナをのせた一品が、我が家ではよく現れます。絹豆腐とツナを買うだけなので、料理も楽ちんで有難いですね。

 食品館では3274円でした。ディスカウント型スーパーマーケットでは4255円。スーパーマーケットでは「後々必要になる」という食材を買ったために高くなりましたね。ホットケーキミックスやみりん、牛乳を加えるだけで出来るデザート…。カレールーやグラニュー糖もまだ余裕があるけど、忘れないうちに買っておこう…とカゴに入れたので、めったにいかない4000円を超えました。
 合計で7529円だったので、次の週は500円も余裕がありません。先週の756円を取り戻さないといけないのに、すでに赤字です。これは五週間目に切り詰めていく作戦で頑張るしかなさそうです。ただ今回は火曜日、水曜日の朝ごはんのパンを安く買えたので、あと買わないといけないのは日持ちしない野菜セットだけです。
 料理の数が少ない日は余計に買ってしまった牛乳と混ぜて作るデザートで何とか乗り越えようと思います。

 今週末の日曜日には関東で雪が降るとの予報が。既に雪が積もっている地域もありますので、どうぞ皆様ご自愛くださいませ。
 ここまで読んでくださり、有難うございました。


いいなと思ったら応援しよう!