見出し画像

【家族三人】五週間を食費4万円で乗り切る。2月7日 ~2月14日

 こんにちは、沖くるもです。今週は急激に寒くなりましたね。前回の記事でも寒さについて触れましたが、それとは別次元の極寒です。
 この記事では父と兄の家族三人で暮らしている私が、どうやって食費をやりくりしているか書かせて頂いています。
 前回(1月31日~2月7日)の食費は合計9104円でした。びっくり仰天です。前回の記事で食品館では3274円、ディスカウント型スーパーマーケットでは4255円と書いていたんですが、すでに7500円近い値段になっていておや、と思いました。そこに2月4日(火)に近所のスーパーで買い物をして1575円だったので、合計は9000円超えという…。
 この火曜日での買い物内容は日持ちしない朝ごはんのパン、野菜セット、来週分に使う若どり皮176円、足りないお昼に出す用のお惣菜。どれも贅沢なものは買っていないと思ったのですが、さすがに500円では収められませんでしたね。

 実はレシートの全額を計算するまで、私は焦りなど感じていませんでした。なぜならまだお財布にお金が二千円ほどあったので…。
 ですが、思い返せばこのお金は優しい父と兄から頂いたお小遣い。食費とお小遣いは同じ財布に入れているので、お小遣いおよそ4千円分が食費に吸収されていたわけです。そのため、今週は二千円浮いたとぬか喜びしてました。なんてことでしょう。
 1月24日~1月31日の食費が8756円、1月31日~2月7日の食費が9104円。合計で17860円というのが真実ですね。二週間で四千円浮かさなくてはなりませんが、計算上では2140円しか浮かせていません。しかしお小遣いが二千円分足されて、目標の4千円は達成している不思議。

 我が家では雑用費という日用品を買うお金も別で存在しているのですが、こちらから朝ごはんのパンやお惣菜のお金を出すこともあります。そういった細かな情報まで書き出すとややこしいので、とりあえず毎週かかる食費を書いている感じですね。今後も一先ず一週間にかかる食費と一ヶ月にかかった合計金額を書いていこうと思いますが、一応の説明だけさせて頂きました。


こちらは2月5日(水)の夜ご飯。豚ロース肉をチンジャオロースの味付けにしています。


2月7日 ~2月14日の食費。

 さて、昨日の2月6日(木)に買い物をしてきました。いつもは金曜日なんですが、天気予報で金曜日は雪の予想が出ていたので、念には念を入れて木曜日に行ってきました。ちなみに今現在は雪が降る様子はなさそうです。

 モール型ショッピングセンターの食品館では4220円でした。
 いつもは水とお茶のペットボトルを買うのですが、つい安くなっているからと別の大きなペットボトル二本、牛乳まで追加したので値段が高くなりましたね。あと、寒い時期には有難い袋麵。私はなるべく300円以内で5食分入っているものを買っているのですが、昔は198円で売っていたような? 袋麵もちょっと値上がりしているんでしょうか。でも5食分も入って298円が安いと感じているので、値段の価値観が麻痺しているかもしれません。

 今回の魚はまぐろみりん2切を購入。まぐろは鉄分豊富なイメージがあります。そういえばバレンタインの材料費も込みなので、今回はいつもより値段が上がっていたことに気付きました。無塩バターも普段の一番安いものではなく奮発して498円のものにしました。今年も家族に美味しいチョコレートを作りたいと思います。もう来週の金曜日がバレンタインって何だか年越しからあっという間ですね。前日から作っていく感じなので、次の記事は土曜日になりそうです。その記事にバレンタインのチョコレートの写真も載せたいと思います。

 トマト缶は二週間に一度買ってむね肉とピーマン二つでトマト煮込みにしていますが、いつの間にか100円を超えるようになりました。今では148円。そして来週の金曜日に作るクリームシチューにクリームチーズを入れようと思って買ったのですが、258円という値段。チーズはどれも高級な値段ですね。

 前回3食入で128円の蕎麦が売り切れていた教訓から、今回はうどんにしました。父が蕎麦好きなので買いたかったのですが、蕎麦はなぜか品薄になりやすいので安心のうどんで決定。そしてウインナー二袋のものが248円。これでも期間限定で値下げされているようですが、驚きの値段ですよね。私の記憶が正しければ数年前まで198円以下だったような。

 かぼちゃは安いものがなく191円のものに。98円内に収まる値段のかぼちゃは今の時期では出回らなさそうですね。安くても150円を超えそうです。我が家ではかぼちゃは天ぷらや煮物にして出てきます。

 ディスカウント型スーパーマーケットでは合計2666円でした。前回に比べたらずいぶんと安く済んでます。こちらでは大根、たけのこの水煮、ピーマン、にら、しめじ、こんにゃく、絹豆腐、かにかまなどを購入しています。にらの値段がだいぶ落ち着いてきて嬉しいです。その代わりピーマンがやや高くなっているような気がしますね。
 冬の季節は他の季節に比べて風邪を引きやすいので、我が家では豚汁が欠かせません。豚肉やこんにゃく、大根、生姜で風邪予防しています。これが春になると節約のために豚肉が引き抜かれるので、今だけの贅沢ですね。

 今のところモール型ショッピングセンターの食品館とディスカウント型スーパーマーケットを足すと6886円。まだ1100円は余裕があります。嬉しいですね。ただ二週間分、全部赤字なので気を引き締めていきたいところではありますが、来週に使うだろうとお肉を買ったりするので、値段はどんどん膨らむ一方です。気を付けたいですね。


 過去に作ったパンをご紹介。

 せっかくなので携帯に眠っていたパンの写真を紹介したいと思います。どれもここ3年以内に作ったもので、写真を見返すと何かにこだわろうとしていた形跡が見て取れます。


こちらの写真にパンしか写っていないのですが、他に何か食べたのでしょうか。自分のことなのに思い出せません。

 このパンはプレーンの生地とココアの生地の二種類を使って編んだものです。着色とは違って別々で生地を作らないといけないので、全部の工程が2回やることになります。でも意外とパンをこねる時間は無心になれるのであっという間でした。
 生地がもちもちしていて美味しかった記憶があります。


何回作っても家族が喜んでくれる照り焼きパン。

 照り焼きチキンの具材を買ってパン生地の上にのせて焼いたパンです。そして照り焼きの下にはゴボウのサラダも敷いています。お惣菜パンはウインナーやマヨコーンなどたくさん種類がありますが、その中でも照り焼きチキンは別格で美味しいです。


プリンの形を模したパン。上にはカラメル、中にはカスタード入りの贅沢なパンです。

 たまたま料理サイトで見かけて作ったプリンパン。手間暇はかかりましたが、それでもメロンパンに匹敵するほど美味しかったです。
 中のカスタードは鍋で作るのもアリですが、今回はパンを作る体力も考えてレンジに頼りました。もう少しカラメルを煮詰めて固めにしても良かったかなと思います。


 またパンの紹介はしていきたいと思います。
 そして記事を書き始めて思ったのですが、レシートに書かれた金額だけ書いても何に対してお金がかかったのか、何がいくらなのか…といった重要な部分が書き切れていない気がしています。
 次回からは毎日のお昼と夜ご飯の写真を載せて、使った具材なども書いてみたいと思います。ちなみに今日のお昼ご飯の写真を撮り忘れてしまったので、今日の夜ご飯から写真を撮って次回載せたいと思います。

 まだまだ寒さは続きますので、風邪にはお気を付けてください。
 ここまで読んでくださり、有難うございました。

いいなと思ったら応援しよう!