![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162942396/rectangle_large_type_2_ccb053d5eeaf16a7f6fd44a09ad42861.png?width=1200)
Xのフォロワーを増やしてnote記事に誘導する極めて劇的な方法
10月から(正確には10月10日から)Xとnoteを半年ぶりに再開して、Xでは993名のフォロワーさんとつながることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730554093-oEBbZpO10NcMGjC3ksYruhD2.png?width=1200)
この間さまざまな出会いのなかでXのフォロワーを増やす知見が手にはいったのでここに記しておきたい。
更新情報
11/03:効果的なリプの方法を解説した動画を追加
12/14:全体構成を変更
01/07:ハッシュタグ情報を追加
オリジナルポスト情報を追加
ハッシュタグでフォロワー500人増
ひとつのポストだけでフォロワー激増しました
![](https://assets.st-note.com/img/1736216783-j0NAqpWLSHECMVcoTJuDOGPX.png?width=1200)
ハッシュタグの多用はほんとはインプレッションを減らす行為なのですが、今回は特別です。結局みんなが関心があるポストは注目が集まるということ。
ただし、アカウントのプロフィール欄がてきとーだとフォロワー獲得に至りません。プロフィール欄は何度も試行錯誤してみて。
参考:わたしのプロフィール欄
![](https://assets.st-note.com/img/1736217205-roGUWPtEupCwl5x4VemqRbks.png)
怪しげなアカウントは反応が悪いです
よそよそしいものよりフレンドリーな雰囲気で
情報は過不足なく適度な文字数で
なお、以下はX公式のハッシュタグの見解です
ハッシュタグの使用方法
ハッシュタグ(#記号)は、Xでキーワードやトピックを分類するために使われます。この機能はXで作り出されたもので、この機能を使えば興味のあるトピックを簡単にフォローできます。
ハッシュタグを使ってツイートをキーワードで分類する
ツイートの関連キーワードまたはフレーズの前にハッシュタグ記号(#)を使ってツイートを分類し、X検索に表示されやすくします。
メッセージの中のハッシュタグが付いた言葉をクリックまたはタップすると、そのハッシュタグを含む他のツイートを表示できます。
ハッシュタグは、ツイートのどこにでも付けることができます。
ハッシュタグの付いた言葉で特に人気のあるものは、トレンドトピックに表示されます。
ハッシュタグは、本来は分類整理するためのものです。ひとつのポストに2つ程度が適切とされてます。
が、みんなが多用してるときは別です。流れに乗ってフォロワーを増やしていきましょう。
これからも役に立つ記事を投稿していきます!
「いいね」「フォロー」「コメント」はお気軽に!
基本お返しいたします!
今後ともくるみWEBをよろしくお願いします!
わたしのバアイはたんにフォロワーを増やしたかっただけでなく、note記事に誘導することを目的としました。ただ誘導するためには新規のフォロワーさんが必要だし、フォロワーを増やすにはまずインプレッションをあげなくてはいけません。
有料記事では、わたしが実際に試した方法を実際のアカウントで作業している風景を限定動画で紹介しています。動画のとおりにするだけでインプレッションとフォロワーを増やしてnote記事に誘導することができます。X音痴のわたしでもできました。ぜひともチャレンジしてみてね。
ただし!
Xに限らずSNSの各プラットホームは異常な使い方をするユーザーにはペナルティをくだします。普通に常識の範囲で使う分にはなにも制約はありませんが、いいね、フォロー、フォロー解除などを短期間にたくさんすると、運営側では「このアカウントは本来の使い方をしてないな。ペナルティだ」となってシャドウバンや最悪凍結の危険があります。
実はわたしもずいぶん前ですが凍結されたことがあります。理由はこちらをご覧ください…
凍結した理由
当時はまだTwitterでしたね。異常な行動は慎みましょう!
この記事は現在進行系記事です。
有料記事ではわたしが実際に操作している限定動画をみることができます。
効果があった方法は動画として追加していきます。追加するたびに値上げとなります。いま購入すると追加した動画もみることができます。記事を更新すると右上のベル🔔で通知されます。この機会にどうぞ!
こちらは【noteのフォロワーを増やした方法】です
メンバーシップに参加すると他の有料記事も無料で閲覧できます。
単体販売か、メンバーシップ登録かどちらかを選択してくださいませ。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートしていただけると嬉しくて3㌢ジャンプします!