秘密ツールシリーズがなぜヒットしたのか❓その秘密をお話します
iPhoneのBingの画面。
わたしのBrain記事を要約してみた。
スゴイ1分もかからず要約してくれた。
20,000文字以上あるのに。
Brainに記事を置いて、AppleのiPhoneのアプリMicrosoftのBingで要約して、元記事はGoogleDocsに保存して、noteに記事を書いて、Twitterでそれを紹介する。というね。
あとはFacebookとInstagramで周知して、Alexaで部屋の電気をつけよう。
GAFAMを制覇したぞ。
元記事はこちらです。
秘密ツールシリーズがなぜヒットしたのか❓その秘密をお話します
この一年でコンテンツ制作・販売の現場は大きく環境が変化しました。
Twitterはイーロン・マスクさんになってから雰囲気変わりましたよね。
このBrainも(長くウォッチしてる方ならご承知と思いますが…)大きな変化の途中にみえます。
そしてAIがいよいよ個人でも扱えるようになりました。
人間もAIもお互いどう向き合ったらいいのか試行錯誤中、五里霧中です。
今後AIはいたるところでわたしたちの暮らしに入り込んでくるでしょう。
これまでのわたしの一年を振り返ってみます。
2022年2月のできごと
久々に開いたBrainのベルマークに黄色のアイコンが。
ポチと。
『あなたが紹介したBrainが購入されました』
へー。
何度かBrain紹介ツイートしたっけな。
販売履歴を観てみると…
ひゃー❗
売れとる!しかもスゴイ高額Brain。
1件紹介しただけで14,900円。
なにげなくやってこれだから本気でやったら10件で149,000円くらい楽勝ではないか!
もちろんそんなに甘くはなかったです。
その後はさっぱり売れません。
これがわたしとBrain販売のはじまりはじまりでした。
Brainってなに?
がぜんBrainに興味がわいてきた❗
まずはBrainを研究だ。
Brainとは有料記事に特化したプラットホーム。
よくnoteやココナラなどと比較されるけど、もちろんまったくの別物。
特筆すべきは紹介制度とレビュー機能があること。
この『紹介制度』と『レビュー機能』そして『無料記事部分』についてはのちほど私見を述べさせていただきたい。と、思っとります。
Brainの特徴
トップページは人気順に並べられてる。
おすすめ欄には今この時に売れてるBrainが並ぶからトレンドを知ることができる。
上から順にながめてみる。
みなさんスゴイ。
ライティング技術なのかな、無料記事部分だけでも読み応えがある。
たしかに自分にあった手法だったりツールだったりをここで紹介されたら続きが読みたくなってくる。
それが実際に成果が出てる方法だったら、お金を出しても情報を手に入れたい。
そうなんだ。
情報というのは価値がある。
自分が経験したことはデジタル情報としてまとめて体系的にすれば、それはきっと誰かの役に立つ。
人の役に立つ情報というのは価値があるということ。
つまりは自分の頭のなかの情報を整理してしかるべきところに並べておけばそれを必要としてる人が見つけてくれる。
2022年3月26日販売開始
いままであちこちに散文的にならべてきた文章やコラムやメモを寄せ集めていわゆる「コンテンツ」をつくってみました。
『コンテンツをつくりながら同時に宣伝もしていこう!』
と、いうもの。
たとえば、アップルとかトヨタとか時々新商品の発売前にリーク情報を出しますよね。
それで期待を高めていっきに販売開始。みたいな。
タイトルは「秘密ツール」ちょとダサいがかえって注目を集めるのではないかと密かに期待。
アイキャッチはCanvaでてづくり。これもダサさ満点だがこれもかえって注目をあつmr……
そして販売開始してみると…
続きはこちら
永久100円です