来馬哲二

来馬哲二

最近の記事

教育改革の背景 紹介 来馬哲二

教育改革の背景 紹介 来馬哲二 教育改革の背景 そもそも教育改革が実施されるに至ったのはいくつかの背景があったからです。大学入学者選抜では、暗記や解法パターンに偏りがちな試験が多かったこと、さらにはAO入試や推薦入試では生徒の学力を不問とみなすことが問題視されることもありました。 21世紀は社会を生き抜くためのスキルが変化する 前述したように、グローバル化にともない教育の現場の変化が求められる時代となってきました。時代が進むにつれて、これまで存在していた仕事もなくなっていく

    • 教育改革で変わる3つのポイント 紹介 来馬哲二

      教育改革で変わる3つのポイント 紹介 来馬哲二 教育改革で変わるものは大きく3つに分かれます。それは「学校教育改革」と「英語改革」そして「大学入試改革」です。次にそれぞれの改革をまとめたのでご覧ください。 学校教育の変化 変化の激しい時代を生きるこれからの子供たちのために行われる教育改革。学校教育の場ではどのような変化が起こるのでしょうか? まずは前提として「資質や能力など、どのような力を身につけるのか」そして「何ができるようになるのか」。この2点に踏み込んで教育の現場が変

      • 教育改革の全体スケジュール 紹介 来馬哲二

        教育改革の全体スケジュール 紹介 来馬哲二 「社会に開かれた教育過程」をうたっている教育改革。これまで作り上げられてきた形を変えていくというのは、すぐにできるものではありません。教育の現場では2020年を目標に徐々に移行していくように動いていますが、幼稚園から大学までどのような運びで移行していくのかを見ておきましょう。 2018年度 新学習指導要綱領の移行措置が開始する 2019年度 高校生のための学びの基礎診断が実施される 2020年度 新学習指導要領が小学校で全面実

        • 水中から見た空 来馬哲二

        教育改革の背景 紹介 来馬哲二

          夜の福岡ドーム 来馬哲二

          夜の福岡ドーム 来馬哲二

          双木ちゃん 来馬哲二

          双木ちゃん 来馬哲二

          砂浜に掛かる橋 来馬哲二

          砂浜に掛かる橋 来馬哲二

          海辺の休憩所 来馬哲二

          海辺の休憩所 来馬哲二

          海に浮かぶブイ 来馬哲二

          海に浮かぶブイ 来馬哲二

          控除を受けるには 紹介 来馬哲二

          控除を受けるには 紹介 来馬哲二 住宅ローン控除の適用を受けるための主な条件として、次のようなものがあります。 ・控除を受ける年の所得が3000万円以下 ・新築または購入したマイホームの登記簿上の床面積が50平方メートル以上 ・中古住宅は築20年以下、中古マンションは築25年以下 ・ローンの返済期間が10年以上 住宅ローン控除の適用を受けるには、住み始めた翌年に確定申告をする必要があります。そうすると、残り9年分の「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」が送られてくるので、

          控除を受けるには 紹介 来馬哲二

          ローン控除は控除額が返ってくる 紹介 来馬哲二

          ローン控除は控除額が返ってくる 紹介 来馬哲二 控除には「所得控除」と「税額控除」の2種類があります。生命保険控除や医療費控除などは「所得控除」で、税金の計算をするときに収入から差し引くことができます。 (「収入」-「控除」)×税率=税額 という形です。例えば、控除額が10万円で税率が20%なら、返ってくるのは2万円(10万円×20%)。 これに対して、住宅ローン控除は「税額控除」で、控除額そのものが返ってきます。控除額が10万円なら、10万円が返ってくるというわけ。節

          ローン控除は控除額が返ってくる 紹介 来馬哲二

          身近な生活の中で考えられる変化とは 来馬哲二

          身近な生活の中で考えられる変化とは 来馬哲二 行政や企業ではシステムや印刷物の変更の対応に追われることが懸念されています。 運転免許証については、警視庁が2018年8月2日に有効期限の表記を西暦にすることを決めました。官公庁では改元時の混乱を防ぐために、システム上の日付を西暦に統一する方向で討議が進められています。ただし、税や社会保障に関わる行政システムの一部はシステムの変更が間に合わず、改元後も平成を継続使用することが検討されています。 このほかにも、たとえば手帳やカレ

          身近な生活の中で考えられる変化とは 来馬哲二

          経済に関して考えられる変化 来馬哲二

          経済に関して考えられる変化 来馬哲二 業績への好影響が期待される業種として考えられるのは、元号を文書などに使うことが多い官公庁や銀行と取引のある印刷業やシステム関連企業でしょう。ほかにも、「昭和」や「平成」を懐かしむCDや雑誌・書籍などのコンテンツを扱う企業が好業績を予想されています。 新元号の発表は即位の1ヵ月前と発表されていますから、手帳やカレンダー業界、IT業界は対応に追われるでしょう。新天皇の即位に対する祝賀ムードに対して各社が迅速に対応できるか。その点が業績に影響

          経済に関して考えられる変化 来馬哲二

          昭和から平成に変わった時に起きたこと 紹介 来馬哲二

          昭和から平成に変わった時に起きたこと 紹介 来馬哲二 「平成」が始まったのは、1989年1月8日(日)。前日7日(土)に昭和天皇が崩御され、元号選定の手続きがとられました。昭和天皇のご体調が悪化していた前年の88年から、各種イベントの中止など自粛ムードに包まれましたが、平成に改元されてからの日経平均株価は、翌営業日である9日(月)の終値は469円高の3万678円、その後5日間での上げ幅は1,088円となりました。 その年「平成」が流行語を受賞するなど、バブル景気と新しい時代

          昭和から平成に変わった時に起きたこと 紹介 来馬哲二

          7.都市化に対応していくこと 紹介 来馬哲二

          7.都市化に対応していくこと 紹介 来馬哲二 これから40年の間に増加する約20億人の人口は、都市部に集中すると予測されています。都市は、仕事と収入を求めて都市に流入してくる人々の動きに対応できず、都市部のスラム居住者数が増えるという問題が出てきます。一方、都市化は核家族化を加速させ、女性と若者が自立しやすい可能性も秘めています。都市が抱える問題と可能性を、ともに考えて対処することが必要です。

          7.都市化に対応していくこと 紹介 来馬哲二

          6.高齢化に取り組むこと 紹介 来馬哲二

          6.高齢化に取り組むこと 紹介 来馬哲二 多くの国が豊かになり医療技術が発展したことで、1950年から今日にかけて、世界人口の平均寿命は48歳から69歳へと延びました。死亡率も低下したことにより、高齢化はますます深刻な課題となっています。特にアジア、ヨーロッパ、ラテン・アメリカでは重要な課題ですが、途上国でもここ数年、早いペースで高齢化が進んでいます。社会保障、保健医療、年金制度など、問題は山積みです。

          6.高齢化に取り組むこと 紹介 来馬哲二