![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9395619/rectangle_large_type_2_0d54b0ed51c1a68893fc7e3dd6a2600f.jpeg?width=1200)
『人生どうでも飯田橋』をアイロンビーズで作りたくなった(4,096ピース)
きっかけ
TwitterでLEDで製作した人がいて、それに感銘する形で自分も作って見たいと思いました。
でも自分はLEDで作れんし...と思ったのですが、アイロンビーズなら作れそうな気がしたのでAmazonで購入。
作ってみた
小学生の頃にやったきり、10年以上ぶりのアイロンビーズ。アイロンビーズって何か一応説明しておくと、円筒状の色のついたプラスチックを透明な剣山のようなプレートに配置していき、自分の好きな絵を作る感じのものです。配置が終わったら、上からアイロンを当てて溶かしてくっつけます。
写真の段階では白色のビーズがまだ届いていなかったので、それ以外のビーズを並べていきます。
配列に関しては元ネタから割り出しました。要するにパクリです。並べていくと画像のような感じになっていきます。
白以外を並べ終わった段階がこちら。
翌日に白色ビーズが届いたので空いているところを埋める形で配置していくと、なんかそれらしくなりました。この時点で『ど』の配置をミスっているのですが、気がついていません。。。
ここからアイロンがけです。
アイロンに関しては写真を撮れなかったのですが、設定は最初推奨の『中』でやっていましたが、あまりに面積が広くやりづらいので最後の方は『高』でやってました。
完成
アイロンがけが結構難しく、テレビで音だけ聞いていたアニメの放映が終わっても作業は終わらなかったので、30分以上は格闘していました。
ビーズの状態を見るにかなりムラがあり、溶けすぎている部分と、熱が足りない部分と差がありました。更に、アイロンがけの最中にビーズがプレートから離れ再配置するトラブルが度々あり、いつのまにか配列が変わっています(『ど』と『で』)
アイロンビーズって、かなり難しいですね。
わかったこと
◯いきなりデカブツに挑む愚策
当たり前ですが、いきなりでかい作品に挑んだのがまず失敗だったなと。でも『人生どうでも飯田橋』を作りたかったんだから仕方ないです。好きなものを作らなきゃつまらないし、失敗はしたけれど反省はしていません。
◯アイロンについて
アイロンについては、家にあったスチームタイプを使用したのですが、これはアイロンビーズと相性が悪いと感じました。アイロン面が凸凹しており、ビーズを熱する時にムラが出来てしまいます。なので、今度やるときはアイロンを買い直そうかなと思います。
◯ピンセット重要
ビーズを置くプレートにセットでついてきたものを使用したのですが、これが良かったです。最初は指で挑みましたがピンセットを使うことで楽に作業ができるようになったし、ビーズの穴の部分にピンセットの先を通すことでビーズをふたつ同時に持つことができ、ふたつ同時に置くことで作業効率が上がりました。
次の作品
まだ決めていませんが、今回は完全にパクリでしたし、自分で図案を決めて作りたいなと思います。アプリで画像からドット絵にできるものがあるのでそれを駆使してやってみようかなと思います。Project Liberte にもロゴがあるので、まずはそれから始めるのも良いかもしれません。
次の作品を作ったらまた報告します。
-空想具現-
Project Liberte
代表 ククルクルル
ククルクルルTwitter : @kurukukukururu
Project Liberte Twitter : @liberte20140111
いいなと思ったら応援しよう!
![ククルクルル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9330583/profile_4302492ca2113a183cf479a69de27488.jpg?width=600&crop=1:1,smart)