![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164296534/rectangle_large_type_2_94136a4fa1c325bb88d7e6f7afcfa7cc.png?width=1200)
マグネシウムの概要
この記事ではひたすらマグネシウムの概要と重要性を書いていきます。おもしろい記事ではないかもしれませんが、健康維持の参考になれば幸いです。
【マグネシウム欠乏のセルフチェック】
【症状編】
・血圧が高い
・動悸を感じることがある
・寝付きが悪い、眠りが浅い
・筋肉痛が治りづらい
・すぐに怒る、沸点が低い
・足がつる
・疲れやすい、疲れがとれない
・偏頭痛
・痙攣
・震え
・目の周りがピクピク痙攣することがある
・やる気が出ない
・こむら返り
・慢性の関節痛
・しびれ
・便秘
・神経過敏など
【病気編】
・不整脈
・低下カルシウム血症
・心臓病
・喘息
・高血圧
・うつ病
・妊娠合併症
・腎臓結石
・心血管障害
・2型糖尿病
・骨粗鬆症
・不眠症 など
マグネシウム不足は、特に循環器の疾患にかかりやすくなります。
一例ですが当てはまるものはありましたか?
マグネシウムはミネラルの一つで健康維持、病気予防に欠かせない非常に大切な栄養素。
【成人の一日あたりの推奨量】
一般成人男性→約320〜370㎎
一般成人女性→約270〜290㎎
※ただし何かの改善を目的とする場合、更に多くの量が必要となります。(量はそれぞれの症状による)
【マグネシウムの役割】
・マグネシウムは全ての細胞内に存在、カルシウムなどのミネラルの出し入れをコントロールする
・心機能の維持
・神経伝達の制御
・タンパク質の合成
・血圧調節
・筋収縮
カルシウムは筋肉を引き締める作用、
マグネシウムは筋肉を緩める作用があります。
血管の中にある平滑筋を緩めるのもマグネシウムが行っています。
少し脱線しますが
カルシウムだけが異常に多いカルシウム単独のサプリメントを摂取すると心臓発作や心筋梗塞のリスクが増大するとスイス・チューリヒ大学の研究者が発表しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164302443/picture_pc_efb4da6b3ea796de0e01d95e741f3889.png?width=1200)
研究はドイツで11年間24000人を対象に研究が行われたが、カルシウムだけが異常に多いカルシウム単独のサプリメント摂取で心臓発作が86%増えたことが分かっています。
これはカルシウムとマグネシウムのバランスが非常に大切であるにも関わらず、筋肉を緩める役目のマグネシウム無しに、カルシウムの摂取量だけが異常に増えた(サプリメント)ことによって、筋肉を過剰に引き締め過ぎた結果、心血管性の心臓発作と心筋梗塞による死亡が多く見られたという研究結果です。
・マグネシウムは細胞内にあるミトコンドリア(エネルギー工場)でお米などから摂れる炭水化物をエネルギーに変換する際に必要な栄養素。
糖をエネルギーに変換する際に補因子としてマグネシウムが必要となります。
ATP産生やエネルギー代謝に非常に重要です。
・マグネシウムは神経伝達物質の合成に必要な酵素の補酵素。マグネシウムを補充し、うつ病からの急速な回復が見られた。またマグネシウムとビタミンB6の摂取により、不安・うつ症状・ストレス症状が改善した研究結果があります。
またこれらの症状を有している者のマグネシウムレベルは著しく低下していることが分かっている。
・2022年1月、米国FDAがマグネシウムと高血圧リスクの軽減に関する適格健康強調表示を発表
・心臓の心筋収縮、神経興奮、心内伝導を調節する
→低マグネシウム血症は心臓の不整脈を増加させることが分かっている。またマグネシウムレベルが低い地域では虚血性心疾患、急性心臓不整脈が原因の死亡率が高い。
マグネシウムは血管平滑筋のトーン、内皮細胞の機能、心筋の興奮性を調整する役割がある。
【睡眠に大きく関係】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164302803/picture_pc_f981ecf109c0316877657428be409379.png?width=1200)
タンパク質のアミノ酸→睡眠物質に代謝されるまでの工程で、松果体細胞でマグネシウムが必要。
①食べたタンパク質を消化
②必須アミノ酸[L-トリプトファン]
★鉄
③5-HTP(5-ヒドロキシトリプトファン)
★マグネシウム★ビタミンB6
④セロトニン(幸せホルモン)
★マグネシウム
⑤N-アセチルセロトニン
★マグネシウム
⑥メラトニン(睡眠物質)
【マグネシウムが豊富な食べ物】
・あおさ
・わかめ
・かぼちゃの種
・干しエビ
・ピュアココア(無糖・無添加)
・ゴマ
・そば(十割蕎麦・国産を選びましょう)
・米ぬか
・バジル など
【効率よく摂取できる経皮吸収】
・バーム
・マグネシウムオイル
・バスソルト
いずれも吸収率が高い[塩化マグネシウム]由来のものがおすすめ。
食材から摂取するのも大切ですが、消化吸収が上手くでき、更に腸内環境が良くないとしっかり吸収しにくいので、経皮吸収が効率的でおすすめです😊
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
※必ずこちらをご覧ください💁♀️