
🍌バナナの安全な食べ方🍌
外国産の輸入柑橘類、果物には輸送中のカビが生えないように防カビ剤が散布されています。
【防カビ剤の種類】
◉OPP(オルトフェニルフェノール)
◉TBZ(チアベンダゾール)
◉イマザリル
◉フルジオキソニル など
これらの防カビ剤は以下の影響があると言われています。
・発がん性
・遺伝子損傷性
・変異原性
・染色体異常 など
具体的には
◉OPP→発がん性の疑い
◉TBZ→催奇形性の疑い
◉イマザリル→生殖能または胎児への悪影響の恐れ。肝臓や神経系への悪影響。
スーパーなどの販売店は防カビ剤を散布している商品を販売する場合は、消費者が分かるように表示する義務があるとのことですが、実際は表示されていないことも多いようです。
【対策】
◉国産を選ぶ(無農薬や有機栽培だと尚良い)
◉外国産を買う場合は無農薬やオーガニック(有機JAS)を選ぶ
◉バナナ🍌の場合、軸周辺に浸透しやすいので軸周辺を切り落としてから食べる
ちなみに国産の食材が一概に安全ということではありません。商品によります。
輸入時の防カビ剤の危険性については、当然国産のものはそのリスクが減るので国産一択ということになります。
最後まで読んで頂きありがとうございました😊
安全な食品を選ぶ参考にして頂けたら幸いです✨
※必ずこちらをご覧ください🙇♀️