ドラクエ3HD-2D、序盤はHP>MPの方が良さげか


難易度にもよりけりだとは思うが

狩野英孝のドラクエ3HD-2Dの動画を見ていたのだが、やはり敵の行動パターンは原作よりも強化されていると見て良い
加えて数も原作より多いことから、原作よりも雑魚戦の難易度は間違いなく上がっている
まあ原作は範囲攻撃武器取ったらぶん回しているだけのゲームになりがちだったので、それ込みでの調整だろう
難易度が確認できなかったが、敵の攻撃力や獲得経験値、ゴールドなどから最高難易度の「いばらの道だぜ」だと思われる
また僧侶魔法使いのMPがかなり多めでHPは低めだったことから、最初に賢さの種をガン積みした可能性が高い
アリアハン~ロマリアまでの道中を見てみたが、HPの低い魔法使いが何度か死にかけていたことからも、序盤はHP>MPの優先度の方が良いのではなかろうかと
とはいえ制限プレイでRTAのようなことをしていたので、LVさえ上げれば割と問題ないかもしれんが
でも5でHP30ないのはちょっと、という感も
原作タフガイなら2で30余裕で超える
あくまで最高難易度だと仮定しているが、これで通常難易度だったらマジで僧侶の価値が跳ね上がるなww
というか4でバギ覚えるから明らかに原作より使い勝手が良い
魔法使いより先に範囲攻撃覚えるのはどーなん、という気がしないでもない
ただ次に覚える攻撃呪文はバギマかザキと考えると、中盤はどうなるかまだ予断を許さないところでもあるか

LVUPでMPが回復するのも影響するか

動画では毎回攻撃呪文を使っていたが、途中でLVUPしてMPが回復していた
大体6~7割くらいの消耗でLVUPしていたので、無理にMPを確保する必要はなさそうにも
まあMP最大値=賢さの高さなので、呪文の威力を高めるために賢さを上げる過程でMPが勝手に上がるといったところだろうか
どうも難易度で獲得経験値が減るのはこれも加味してのことだろうか
個人的には難易度で獲得経験値が変動するのは余計な設定に思える
道中で詰むよりもボスで詰むことのことが多そうだが、ボスで詰んだらLVUPくらいしか打開策がないようにも
仮に世界樹の迷宮だったらそれ以外にも手法は多々あるだろうが、ドラクエ(特にナンバリングの若い作品)は取れる手段が限られている
そうなるとLVUPの効率のために経験値稼ぎは低難易度、ボスだけ高難易度とやった方が効率的ではあるか
まあこれは個人的な考えなので各プレイヤーの考え方如何といったところだろう
確か11もLVUPで回復していたが、そのせいでかなり簡単になっていたような印象もあった
もっとも11は所々に回復ポイントがあり、どっちかはなくても良かったんじゃね? くらいだったので3はほどほどなのかねぇ、と思ったり思わなかったり

タフネスが弱体化している可能性も踏まえて

原作でタフガイが強いと言われていたのは、最重要な力と体力が上がる上に素早さのマイナス補正が少ないという理想的なステータスだったからではある
タフネスが弱体化している可能性はあるとはいえ、恐らく作成方法は同じ(スタミナの種ガン振り)と思われるので、弱体化していてもある程度のHPは確保できているだろうか
もしタフネスが弱体化していたとしても、アリアハンの時点でガーターベルトが回収できそうだし、シャンパーニの塔でヘビメタリングが取れるのでMP型への移行も簡単にできそうだから問題ないだろう
とはいえそこまで急いでMP型に移行する必要はなさそうで、ある程度HPを確保してからでも良さそうというか、HPを最低限確保してからの方が楽に進めそうである
というかカンダタの他にピラミッドにもボスがいることや、ピラミッド自体の難易度もかなり上がっていることからも船入手くらいまではHPを重視するべきだろう
ただ通常難易度だとどうなるか、というのはある
あくまで動画が最高難易度だったという仮定で話を進めているので、これで通常難易度だったら前提が全て崩れてしまう
まあドラクエだしそこまで理不尽な難易度にはしてこないだろう、とは思う
11の「全ての敵が強い」はかなり敵が強いとのことだが、11は味方も強いので丁度良いとも聞く
3では獲得経験値とゴールド減少のせいで、最高難易度は無駄に戦闘回数が増えて怠いだけ、とかならんといいけど

少し関係ない話

最後に僧侶と遊び人の優先度が原作より高くなったことを追記しておく
僧侶は上でも述べた通りだが、バギを4で覚えるので序盤の使い勝手はかなり向上している
ただキアリー7はちょっと遅いかな、という印象
5~6くらいなら理想的であった、ルカニ6で覚えても使わないから入れ替えも良いくらいだ
動画を見る限りではバギ系特有のランダム幅はなくなっている、もしくは小さくなっているので原作よりも安定して使える
加えてLVUPでMPが回復することから、配分をあまり考えずに使えるのも大きい
原作でバギ系の習得が遅かったのは、序盤で覚えてしまうと回復との配分が難しくなるからということもあるかもしれない
ただ中盤以降どうなるかは未知数なので、ある程度割り切って転職するか、最後まで使うかは迷うところか
転職させるにしてもフバーハ、欲を言えばベホマラーくらいまで覚えさせたいところだが
遊び人はハッスルダンスを覚えることが確定した
これをどのタイミングで覚えるかにもよるが、最初から連れて行く価値は上がったと言える
賢者の難点として最初から育て直しになるからどうしても高位呪文を覚えるのが遅い、というものがあった
だがハッスルダンスがあるなら全体回復と中位攻撃呪文、それに補助まで使いこなせる理想的な状況にできる
原作より序盤がきつくなるのは間違いないが、見返りはかなり大きいので慣れたプレイヤーならやる価値は十分にありそう
これはまた初期メンバーの選定に悩まされそうである

いいなと思ったら応援しよう!