「自分で考えられる子供」に育てるには”アレ”を与えるだけで良かった納得の理由
こんにちは!
習慣の達人くるーめです。
JTC(いわゆるJapanese Traditional Company)で管理職として部下を抱え、組織を運営しています。
すると、ある特徴に自然と気がつきます。
人は大きく2種類に分かれる。
ハッキリ言うと「自分で考える力」のない人は、社会人になってからでは直りません。
これは何回も何回も、繰り返し部下指導、人材育成を試みてきた結果、確信してしまった真理です。
大人になってからでは、もう遅い。
なぜ、大人になってからでは直らないのでしょうか。
そうだとして、子供の頃から「自分で考える力」を身につけさせるには、どう教育したらいいのでしょうか。
なぜ、もう直らないのか
大人になると直らない理由は、「自分は考える力がない」って認識していないからです。そう思っていないからです。
「あぁ、俺って自分で考える力がないな。どうしたら考える力を身に付けられるのかな」
こんなことは、考えませんよ。思い至りません。
だって、自分は「考える力がない」って自己認識がそもそもないんです。
問題があると思ってもいない人に、いくら注意して改善を促してもダメです。本人は心の中でこう思っています。
「ハイハイ、またこのお説教ですか。早く終わらないかなw」
与えない
こうなったら、残念ですがもう終わりです。
それでは、子供のうちに「自分で考える力」を身に付けさせるには、どう教育したら良いのでしょうか。
何を与えないかと言うと、「モノ」です。「答え」です。
子供は、元々は「自分で考える力」を持っています。親の行動を見て、真似して、学んでいきますよね。
赤ちゃんは、言葉も通じません。見よう見まねで、トライ&エラーを繰り返し、赤ちゃんなりに考えて覚えていくのです。
その「自分で考える力」を、大人が「与える」ことで奪ってしまう。摘んでしまう。
世の中に出まわっている製品は、「これが最適解です!」と言わんばかりに、完成されてるんです。
モノ余りの時代ですから、尚更です。過剰なくらいに製品として磨き上げられている。
例えばニンテンドーswitch。振り回してコントローラーを落とさないように最初からストラップが着いているんです。
「熱中して手元が滑って投げちゃったら危ないな。TVが壊れるし、人に当たったら痛いよな」なんて考える余地すら与えてくれません。
そんなドヤ顔している完成された製品に囲まれていると、人間誰しも考えなくなりますよ。
貧乏人は考えるしかない
極貧から一代で成功する超大物、いますよね。
私の狭い知識から挙げると次の様な方々です。
申し訳ないですが、ネタかと思うほどのド貧乏だった生い立ちの方々です。
ド貧乏だった人たちの共通点って、貧乏がフューチャーされ過ぎてハングリー精神や胆力に目が行きがちです。
見落としているのは、「何もない」こと。
何もないので、目の前にある「何か」で遊ぶしかなかった。目の前にある「何か」で飢えをしのがなければならなかった。
自分の頭で考えて何とかするしかなかった。
誰も与えてくれないし、答もくれない。
それを、幼少期から来る日も来る日も24時間続けて大人になる訳です。
考える力を鍛えましょう!などと言う生やさしいトレーニングではありません。
日常生活で考え続けないと生活できない。
そんな毎日を過ごしていたら、「考える力」が鍛えられない訳がありませんね。
可愛い子には旅をさせよと言いますね。旅は、想定外の連続ですし、与えてくれる人はいません。
自分で考えて行動せざるを得ない環境に放り込め、と言うことですね。
意図的に与えよう
子供のためとはいえ、修行僧でもなければ、あえて極貧生活を送ることは難しい。
完成したドヤ顔している製品・オモチャの代わりに、牛乳パックを与えましょう。
牛乳パックは、「牛乳を家庭の冷蔵庫に収めて、腐らないうちに飲み切る」という機能の面では完成されています。
でも、飲み切って空になったパックは、ゴミであり、見方を変えれば最高のオモチャ(知育玩具)になりますよ。
子供に与えれば、自由に切りきざんで、色を塗って、折り紙を貼り付けて、割り箸をくっつけて、得体の知れない何かを作るはず。
『できた!パパ、ママー、見てみて!』
正直「・・・??」ですが、子供の顔は、渾身の牛乳パック作品を前に満足気です。
牛乳パックに、予め定まった「答え」なんてありません。答えのない長方形の箱が、子供の「自分で考える力」を育んでくれますよ。
モノ以外で与えると良いものは、「答え」ではなく「問い」の方です。
『どうして、ゾウさんの鼻は長いんだろうね?』
『どうしてウサギさんは、レースの途中でお昼寝しちゃったのかな?』
自分が「正解」を知っている必要はありません。子供と一緒に考えてみる行為が、最高の「自分で考える力」を引き出すトレーニングになりますよ。
ポイントは、最初から「答え」を教えないことです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
社会人になって、最も重要な素養でもある「自分で考える力」
「与えないこと」と、「与えるもの」を、大人がしっかり検討することが大切ですね。
大人さえ間違えなければ、あとは、子供が勝手に自由に「考える力」を伸ばしてくれます。
私も、トイザらスで、子供からピカピカのオモチャをせがまれても、鉄の意志で振り払いたいと思います。
あ、私がオモチャを手にレジに向かわないように、誰か縛り付けておいてください..
※育児・教育に関する人気記事です。こちらもチェックお願いします!