【英語表現】「ビーチサンダル」は英語で?
Hey guys! 夏真っ盛りですね!
夏になれば海水浴に行かれる方も多いかと思います。
でも海水浴で必須のアイテム「ビーチサンダル」って英語で咄嗟に言えますか?
え?そのまま "beach sandal" で通じるんじゃないの?と思いの方!
実はネイティブにとって "beach sandal" という言葉はあまり一般的ではありません。
加えて英語圏でも国によって呼び方が異なります。
今回はその「ビーチサンダル」を英語で何と言うか?をシェアします。
夏に役に立つ情報なので、ぜひ最後までご覧ください^^
I hope you guys enjoy it!
アメリカで「ビーチサンダル」は何と言う?
アメリカでは「ビーチサンダル」は "flip-flops" と呼ばれています。
初めて聞いた方は「ふりっぷふろっぷす?何それ?」となりますよね。
これは、ビーチサンダルを履いて歩く時の音が「ふりっぷ、ふろっぷす」のように聞こえるから、このように名づけられたと言われています。
アメリカとイギリスでは "flip-flops" がビーチサンダルの意味で一般的に使われています。
短縮して "flops" と呼ぶ人もいるそうです。
ちなみに単語の意味ですが "flip" は「~をひっくり返す、裏返す」という意味で、
"flop" は「落とす、動かす」という意味でそれぞれ使われています。
でもここでは「ビーチサンダル」と特に関係はないと考えていただいて大丈夫です。
この "flip-flops" を会話に取り入れて、ネイティブ力を上げましょう!
オーストラリアでは何と呼ばれている?
オーストラリアでは "thongs" と呼ばれるのが一般的です。
あまり聞き慣れない単語ですが、この "thongs" は「紐でできた下着・水着」を意味する言葉です。
ビーチサンダルの鼻緒の部分が紐でできた下着のように見えるため、
この単語が使われ始めたと言われています。
なおオーストラリアで "flip-flops" という言葉を使ったら、"No, it's thongs!" と友人から直されました(笑)
本当に国によって呼び方が様々で面白いですよね。
Thank you so much for reading!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひスキ・シェアお願いします!