見出し画像

「断捨離」が苦手そんな方は是非お立ち寄りください

「断捨離しなくちゃ」
私のところに来る「お客様」が口を揃えて言っています

「なぜ断捨離が必要なのでしょうか?」

いろんな人がいろんなことを言っていますよね?

でもそれ「すべてその通り」だと思っております

ちょっと「AI」に聞いてみたらこんな答えが返ってきました
断捨離には、次のような効果があります。

  • ストレスが軽減される

  • 集中力が上がる

  • 片付けが楽になる

  • 健康的な環境で過ごせる

  • 金運が上がる

  • 人間関係が向上する

  • 価値観の見直しができる

  • 自由な時間ができる
    断捨離によって、不要なものを手放し、必要な物だけを残すことで、心理的な負担を軽減し、日常生活のストレスを大幅に減少させることができます。

断捨離の効果の詳細については、次のとおりです。

  • ストレスの軽減:不要なものを手放すことで、心に余裕を生み出し、リラックスしやすくなります。 


  • 集中力の向上:身の回りの不要なモノが減り、視覚的な刺激が少なくなります。 


  • 片付けが楽になる:物が少ないと、掃除のときにいちいち物を動かしたり、元に戻したりする手間が省けます。 


  • 健康的な環境で過ごせる:空間が綺麗になるとアレルギーの原因となるホコリやダニなどのハウスダストを減らすことができます。 


  • 金運が上がる:購入する前に一歩立ち止まり本当に必要かを考えるクセがつきます。

金運が上がるのは「必要かどうかを考えるクセがつく」から
確かにその側面はありますねw

少し話は変わりますが
「人がモノを購入する時」は「感情」で行い
あとで「理論武装」して
買ったことを「肯定していく」と言われています

なので「断捨離」して「衝動買い」が少なくなることはあってもなくならないかもしれませんねw

では
これだけ効果があるとわかっているのに
「断捨離」をしている人が「少ないのか?」

多分これらの「効果」と「断捨離」の手間が等価価値を生んでいないからではないでしょうか?

私のところに来る人に「断捨離」をおすすめする時の
お話を今日はお伝えします

このお話をして納得してくださったお客様は
「断捨離」に1度は成功しています

まずは
普遍の「成功法則」があります

「成功の黄金律」
「自分がしてもらいたいことをまずはこちらがしてあげる」
「自分がしてほしくないことは相手にもしない」

これは「人」だけではなく
「モノ」に対しても同じです

例えば
着ていないお洋服がタンスにしまってあるとします

お洋服の役目とは「人に着てもらう」こと
その「役目」を奪ってしまっているという事実を認識してみる

あなたは「自分お役目」を奪われたいですか?

これが「はい」ならそのまま「お洋服はタンスに眠らせてください」

もし「いいえ」なら
お洋服本来の役目を果たさせてあげる

自分では無理なら「リサイクルショップ」に売るとか
廃棄して「一回役目を終わらせてあげる」

役目が終わるということは「次の役目が始まる」ということですから
役目を果たせず「タンスに眠っている」よりよっぽどいいですよね?

実は
ものを捨てられない「資質」の人がいるのも事実なんです

私は「ものを捨てられない」「溜め込んでしまう」資質で
この「断捨離」がとっても苦手です

でも自分の「資質」を知っているから
「意識して生活」することができている

そして「とても理屈くさい資質」でもあるので

「理屈」で理解すると「それを実行」できる

このように
「断捨離」ひとつとっても
「資質」によって「アプローチ」が変わるので

「自分の資質」を知っていることは
とても人生が「効率的」になります

今なら
「無料鑑定」をプレゼント中です
こちらからどうぞ

いいなと思ったら応援しよう!