今日は何の日?#148
9/24 畳の日
9月24日が掃除の日として記念日制定されていることと、冬の衣替えを行う前に、畳を上げて大掃除を推奨することを合わせて全国畳産業振興会が記念日に制定しています。
また、畳に使用されるい草は緑色なことから以前「緑の日」だった4月29日も同振興会が畳の日として同名・同内容の記念日を制定しています。
い草を編み込んで作られる日本の伝統的な畳は、世界的に見ても類がない日本固有の文化となっており、湿度調整、空気浄化、消臭、殺菌効果もあることから残暑の時季に限らず夏場の健康維持としてもその効能が注目されています。
昔の家屋といえば、
何が思い浮かぶでしょうか?
五右衛門風呂、畳、蚊帳、囲炉裏とか
そんなところでしょうか。
私の実家も畳を使用しており、
夏も冬も冷たかった印象があります。
小さい頃柔道を習っていましたが
冬の寒稽古の時も畳は冷たかったですね。
そんな私たちの生活にあった畳も
時代と共にあまりみる機会が
少なくなってきました。
この素晴らしい畳という
日本の文化を忘れないでいたいものです。
今までの今日は何の日マガジンを載せておくので
ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
マガジンはこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
精一杯頑張りますのでよろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!