今日は何の日?#262
1/16 囲炉裏の日
囲炉裏愛好家たちが【い(1)い(1)ろ(6)「良い炉」】の語呂合わせに因み1月16日に記念日を制定しています。
囲炉裏は四角く切って開けた炉口に灰を敷き詰め、火を熾こすために設けられた一画のことで日本の伝統的な家屋ではよく見かけられていました。
囲炉裏には床暖房、調理、照明を含むいろいろな機能があり、地域によっては比多岐、地火炉とも呼ばれています。
そんな囲炉裏を囲んで話しながら食事する温かみの大切さを改めて知ってもらいたいとの願いが記念日には込められています。
囲炉裏は祖父の家で見たことがあります。
囲炉裏だけではなく、五右衛門風呂や
蚊帳、土間など昔ながらの家屋だったため
好奇心くすぐる家でしたね。
囲炉裏では、魚を焼き五徳と網で餅焼いたりと
特に冬の名物で楽しい思い出ですね。
皆さんは囲炉裏での思い出はありますか?
家族で囲んで食べる昔の風習は
忘れてはならないものだなと思います。
今までの今日は何の日マガジンを載せておくので
ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
マガジンはこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
精一杯頑張りますのでよろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!