見出し画像

翻訳してくれる人がいるからこそ、海外の書籍が読める喜び


海外のドラマを見ていると、

字幕と、吹き替えで、

セリフがかなり違っていることがあり。

******

訳し方によって、

登場人物の心理状態や関係性

場面設定などの印象もかなり変わるな。

と思うことがあります。

画像1

******

以前読んだ、斎藤孝さんの本に、

ハムレットの有名なセリフ

生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ

の原文は、

To be or not to be,  -that is the question.

で、生死については語っていない。

と書かれていて、

「生きるべきか、死ぬべきか…」以外にも、

複数の訳があることを初めて知りました。

(すみません、あまり文学には詳しくないので…。じゃぁ、他に何かに詳しいのかというと、特にこれといって詳しいものはありません…。)

画像2

******

確かに、実用書の類ならまだしも、

文学作品は独特な表現が多いので、

翻訳する人によって、いろんな

バリエーションが生まれますよね。

******

「GOD」を「神」と訳したのは、史上最大の誤訳

なんていうのを、

どこかで読んだことがありますが、

文化や宗教が違うと、

該当する言葉がなかったり、

意味が違ったり…。

翻訳って難しいですね。

画像3

******

普段は、小説などの文学作品はあまり読まず、

もっぱら、実用書や、

ノンフィクション系が多いのですが、

そんな中でも、

「翻訳もの」は、あまり好きではないのです。

なんか、文章に違和感を感じるというか、

内容が入って来ない、というか。

(理解力の問題か?)

******

ただ、これは、本の内容もさることながら、

翻訳も、本当に素晴らしい!

思っている本があります。

それは…

サピエンス全史(上・下)
ホモ・デウス(上・下)
21 Lessons

大・大ベストセラーなので、

説明の必要はないと思いますが。

イスラエルの歴史学者
ユヴァル・ノア・ハラリの著書ですね。

翻訳はすべて「柴田裕之」さん。

******

専門用語もたっぷりなうえに、

著者独特の、皮肉めいた表現もたっぷり。

その翻訳が、本当に素晴らしい。

特に、皮肉めいた表現の

日本語での例えや、言い回しが秀逸で、

翻訳ものだと言うことを忘れてしまいます。

******

あれだけのものを、

翻訳するのに、どれだけの労力を費やしたのか。


その、翻訳のおかげで、

大変すばらしい本を

読むことができました。


著者に比べて、翻訳者というのは、

あまりクローズアップされることは

ないのかもしれませんが、

大変感謝しております。

柴田さん、ありがとうございました!

******


今なら試し読み0円らしいです。

******


ハムレットの他の翻訳です。
山本史郎著:翻訳の授業 東京大学最終講義(朝日新書)からの引用です。

世に在る、世に在らぬ、それが疑問じゃ。(坪内逍遥) 
生か死か、それが疑問だ。(福田恆存)
行き続ける、行き続けない、 そこがむずかしいところだ。(木下順二)
このままでいいのか、いけないのか、 それが問題だ。(小田島雄志)
生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ。 (河合祥一郎)