『運は遺伝する 行動遺伝学が教える「成功法則」』
5月、私は橘玲先生のご著書にハマっていた。
私は誰か一人の先生にハマりこみ、とことんご著書を読み耽る!タイプの読者ーではない。すぐに他の本やジャンルに目移りしちゃうからだ。
が、しかしッッ。
橘先生は違うのです。私の性癖がこの先生に限っては当てはまらない。
(ちょこちょこと浮気しつつも)橘沼にハマったままぬけらんなくなってる自分がいる!
だって先生、煽りが上手すぎるんですもん。たとえばこういうのとか。
これを読まずにいられましょーか。
てか、この本、専門的すぎて半分くらい『なんのこっちゃ』なかんじではありましたが、それでもやっぱり面白かった。
現代の脳科学ってこんなに進んでんの?と驚きつつ、橘先生も試してみたという遺伝子解析を私も試してみる。
したら、どえらい偏った結果が出てしまい、ちゃら~~っと読み流していた4・5章を目を皿のようにして読み直すこととなってしまった。
なぜこの2章なのかといったらそれは、次女の性格傾向が私にくりそつだから。
検査を受けられるのは18歳以上なので今すぐに調べてみることはできません。ゆえに私が彼女へ抱く印象が『ほんとう』のものかどうかはわからないんだけど、しかし「こんだけ似てんだから、手持ちの要素も似てんじゃないの!?」と思わずにはいられないのであります。
子育てにおいて親にできることなどさしてない。(by.ゲノム)
けどね、親の手が届く領域だってちゃんと残されてるって思いたい。
『いいところ』はなるべく伸ばしてあげたいし、『ニガテで下手くそな部分』はできるかぎりフォローしてあげたい。その子の個性にあわせてベストなサポートができたらいいなって、ま、親なら皆そう思うわけです。
今回の遺伝子解析が今後の子育てにチョットでも役立てばいーなと思う(^^)!
*****
それにしても。
なんとも不思議かつ面白い体験ができてしまった。
橘先生、ありがとう。
140/200