【随筆/まくらのそうし】 鵺

 夜の山にぬえの鳴く。

 フィー、ヒョーと、振り子のような一定の間で、物悲しげに鳴いている。

 この鵺というのは、トラツグミの別名で、古くは平安の時代、万葉集にも、幾つか鵺の歌がある。

 寂しい、悲しい、そんな思いを、先人は鵺のこの声に乗せたのだ。

 ところがこの鵺、平安の後、平家物語では、恐ろしい怪物として描かれる。

 顔はサル、体はタヌキ、トラの手足に、尾はヘビで、薄気味悪い声で鳴く、源の某が退治した鵺は、トラツグミとは似ても似つかぬものである。

 貴族の世から、武士の世となり、人の心は移り変わり、その移り変わりが、物悲しげに鳴く鳥を、退治すべき、闇の怪物へ変えたのだ。

 平氏と源氏に端を発した、争いの世に正義などない。ただ必要なのは、倒すべき相手、悪に敵。

 いまの世、鵺を聞く人は、その音を何と聞くだろう。気味悪い、そう聞く人も多かろうと思いはするが。

いいなと思ったら応援しよう!

黒澤伊織@小説
読んで下さってありがとうございます。今後も書き続けるための力になっています。 よろしければ、チップでの応援もよろしくお願いいたします!