見出し画像

アラハバキ神と邪馬台国(Ⅰ)


はじめに

 アラハバキ神は、天孫瓊瓊杵尊の降臨に際して登場する神様と云われるが、塞の神であるという説や縄文の神説などもあり、謎の神として名高い。そのため多くの説がある。果たして本論がその謎を解決出来るのか?!

 阿羅波々岐は、アラハバキと読みますが、大宮にある氷川神社では地主神はアラハバキ神だと云う。新編武蔵風土記稿では「門客人社」とも書き、アラババキ社と読ませています。養沢村(現在あきる野市養沢)にも門客人明神社があり、荒脛社とも書き埼玉県足立郡には20社ほどがある。

客人まろうど」と言えば、すぐ思いうかぶのは出雲大社の客人神(客人権現)・宇麻阿志訶備比古遅である、水天宮(久留米[福岡]、東京)・出雲大社・丹内山神社(花巻)等で天御中主と夫婦で祀られている!月読神の父で、大国主の祖父にあたる人である。後にヒントとなるので覚えておて貰いたい。

 この論考を思い立ったのは、「邪馬台国と大和タケル」(*)を遠野高校が興味を示された事だったが、この時は、まだ武蔵国や陸奥国やそれ以北は言及して居らず気がかりであったからでもある。しかも、タケルは武蔵国もはるか遠い遠野にも”足を踏み込んでいる”。前論考(*)でも述べた通りタケルは筑紫から陸奥にかけて"卑弥呼一族を追っている"しかも彼だけでは終わらずその子仲哀も再度筑紫を攻め二人共返り討ちにあい死没しています。
 つまり筑紫も武蔵国も陸奥も「同族」と言ってもよい。これも理由の一つでした。しかし、手を付けてみるとここでいきなりセオリツ姫やアラハバキ神という九州ではあまり馴染みの無い神々が立ち塞がることになるのである。確かに難しい!

武蔵国の神々

武蔵国は第二の出雲

 さて、そういうわけでアラハバキ神が登場すると云う武蔵国の神々を見ることにしましょう。ここは、以前から注目していました。学生時代に住んでいたこともあり青春の思い出の地でもあり、又孫達もいます。この地域は大国魂神社(大国主)で有名なところで、一説には「第二の出雲」とも云われるほど、出雲から豊玉姫の弟・武夷鳥(建比良鳥)達らが多く入植していたことでも知られていました。

武蔵国の氷川神社とは

大宮氷川神社~門客人神社
 まず、氷川神社(大宮)は、神仏混淆の「一寺・四社(四座)」による運営で四社家がそれぞれ奉斎するが、 男体宮(須佐之男)=岩井家  後に氷川神社となる 女体宮(稲田姫)=角井家 摂社へ格下げ  簸王子宮(大己貴)=内倉家  摂社へ格下げ
 荒脛巾宮アラハバキ=金杉家 後に摂社「門客人神社」となる等大きな変遷がある神社である。 そして、摂社・門客人神社の祭神は足摩乳神、手摩乳神とされる。氷川神社(さいたま市 大宮)の伝承では、『アラハバキ神は、氷川神社主祭神の一柱の稲田姫命の親神です。 当社の旧社名は「荒脛巾神社(あらはばき)」。その祭神はアラハバキ神 で客人神まろうどがみともよばれる。』としますが、「第二の出雲国」にあって”稲田姫命の親神”と言うことになると、金山彦と埴安姫と言うことになり、いわば「政治的にも民族も異なる」祖神となってしまい、辻褄が合いません。
 ただこの氷川神社には、大和タケルが関わっていたとなると”やはりなあ”と思わざるをえません。結局、素戔嗚だけが残り、後は摂社に格下げになっています。このあたりの「政治的カラクリ」をもう少しみてみます。

荒波々喜社(川口)

 そうなると話はそれますが、他の神社で祭神はどうなっているか見なければなりません。羽尽神社(埼玉県川口市)の祭神は足摩槌・手摩槌の両神なり(新編武蔵風土記稿より)とあり、祭神は金山彦と埴安姫です。ここも氷川神社と同じ配神です。つまり祓戸神です。

荒羽羽気神社(愛知三河の本宮山)

 では、もう少し他の神社を見てみます。荒羽羽気神社の祭神と摂社の祭神は、大己貴命 天照大神、摂社の祭神は以下の通り、建御名方命 事代主命 大国主命 天児屋根命 倭姫命 なお、荒羽羽気神社は、愛知県豊川市にある三河國一之宮 砥鹿神社とがじんじゃの奥宮にある末社です。
 ここは出雲神が素直に祀られています。ここ三河は大国主の拠点で「執拗に追う日本タケル」(邪馬台国と大和タケル)で述べたように「草薙の剣」で抵抗に合いタケルが苦戦した所です。

 やはり、”アラハバキ神を祀る神社”で祭神が異なっています。普通は困るのですが、この矛盾こそが大事なわけです。何故でしょうか?

 因みに、久々知族の親子関係は、イザナミ(金山妹)ー素戔嗚-オキツヨソ足姫ー天足彦ー大和タケル仲哀です。最後の二人は、卑弥呼一族に討ち取られています。又櫛稲田姫(大禍津日神=瀬織津媛)は、金山彦と埴安姫の娘で素戔嗚妃となります。
 素戔嗚と櫛稲田姫の結婚は同族同士の結婚になる訳です。(系図参照;青字は久々知族、*は祓戸神[百嶋])大和王権にとって「祓戸神」(祓戸四神)が重要な役割を持っています。予備知識として論証に使う神々の系図を上げておきます。

アラハバキ神と祓戸神(改)

出雲大社に祀られる宇麻阿志訶備比古遅神(客人権現)

 さて、そこで気になるのがアラハバキ神が「客人神」と呼ばれていることです、この客人神まろうどは、実は出雲大社の本殿御客座に祀られています。社伝は、『「御客座五神」としまして、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、宇摩志阿斯訶備比古遅神、天之常立神、で、五柱が守る本殿は皇族でも立入る事が出来ない。』としており、名実ともに守られてきたことを物語っているのです。(実際は同名がおられるので客人四神) 宇摩志阿斯訶備比古遅神とは、天之御中主(白山姫)の夫で金官伽耶国出身で「鉄の王・キムスロ」の後裔である。福岡・久山の白山宮(御中主)の背後には「首露山スロサン」がある。キムスロの妃はインドの阿踰陀あゆだ姫でインドは「鉄と米」による世界初の帝国を築きました。伽耶国は鉄の技術を導入し半島で最強国となります。大国主の力の泉源はここにある。日本にも大きな影響を与えます。因みに高木神も大伽耶出身である。

 出雲大社では古来、他の神社とは反対に神様に向かって左方を上位、右方を下位としていました。それを示す事例を挙げますと、御本殿内には、客座五神として「天之御中主神・高御産巣立日神・神産巣立日神・宇麻志阿斯訶備比古遅神・天之常立神の五柱の神が祀られておりますが、尊貴第一の神たる「天之御中主神」が上位となる一番左に祀られております。と云う。

出雲大社の客人四神(御客座)

氷川神社(大宮 武蔵国)

氷川神社(大宮)

 さて、戻って来ました。もう少し詳しく見るためです。いよいよ大和タケルが”東征”でやってきた武蔵国です。総本社 武蔵一宮  氷川神社(旧官幣大社) 全国約280社あり、荒川の流域に多く、 祭神は須佐之男命  稲田姫命  大己貴命  氷川神社本宮は、この三柱を祀ります。

 社伝では、氷川神社は社記によると「第五代孝昭天皇の御代の創立と伝えられます。第十二代景行天皇の御代、日本武尊は東夷鎮定の祈願をなされた」と伝わっております。

 孝昭天皇とは、忍穂耳のことなので大和タケルはずっと後の人物である。つまりその前に出雲族は入植していると思われる。 この氷川で重要なのは、大和王権の守護神・祓戸神である稲田姫より、地主神・大己貴命が下位に配神されていることです。さらに摂社にも祓戸神・足摩乳命(金山彦)が祀られています。祓戸神は、何を祓ったのしょうか?!

以下は、多いですが摂社群です。

摂社
門客人神社(摂社)足摩乳命 手摩乳命(金山彦・金山姫)
天津神社(摂社) 少彦名命(事代主)
宗像神社(摂社) 三女神
住吉神社(六社内)底筒男命(開化)・中筒男命(崇神)・上筒(安曇磯良)
                ※鵜草葺不合尊は住吉大明神(高良神秘)
神明神社(六社内)天照大御神
山祇神社(六社内)大山祇(月読、大己貴の父
愛宕神社(六社内)軻遇突智(金山彦)
雷神社(六社内) 大雷命(ニニギ、卑弥呼の子)
石上神社(六社内)布都御魂命(山幸、ニニギの兄)
松尾神社     大山咋(父海幸)
御嶽神社     大己貴命・少彦名命
稲荷神社     倉稲魂命(豊受姫)
猿田彦大神」石碑がある。

ひっそりと猿田彦が祀られている

 摂社群を見ると明らかに二分されます。卑弥呼一族と久々知族一族です。面白いのは、九州王朝の住吉神やニニギが祀られていることです。なにせ、「第二の出雲国」ですから。”どちらが先に入植していたか”分かろうというものです。タケルが「追撃」した相手は同族などではありません。大和タケルが、筑紫や佐賀で何をやってきたか知る者は良く分かっておられるはずです。

次に参考になる面白い資料があります。

『三神のうちどちらが主神であるかについて元禄期に、男体社の神主岩井駿河家、女体社の神主角井駿河家、簸王子社の神主角井監物家の間に論争があり、最終的に1699年に寺社奉行により、以降は三社同格との下知があったと云う。又「式内社調査報告」で鈴鹿千代乃氏は、男体社は大祝の岩井氏が奉仕していると云う。大祝氏(おおほうりし)は、長野県諏訪地方を中心に栄えた氏族です。諏訪大社上社の大祝職を世襲した。』

 『この「大祝」こそ「表筒男尊(イソラ) 日神垂迹 は玄孫大臣物部大連のことなり。これより大祝の家の初まりなり。』(高良玉垂宮神秘書)と云うように九州王朝直系の家系である。表向きは”素戔嗚”を祀らざるを得なかったのでしょうか。 『さらに当社社家出身である、元國學院大學教授だった西角井正慶氏が、゛武蔵は出雲民族系統の首長が奉じる神の力で鎮めた国で、氷川の神は出雲族が祀った神゛出雲の一族のごとく自任してきた゛』のだと云う。つまり、どういう事だったのか想像はつきます。

 又、氷川神社はもともと出雲の斐川にあった杵築神社(今の出雲大社)から移ったと伝わる。『多毛比命(无邪志国造(むざしのくに)初代国造)が出雲族を引き連れて開拓した。』(氷川神社社伝)、天穂日(豊玉彦)の子武夷鳥命(豊玉姫弟)が無邪志国造などの祖(古事記) である。このことを示す神社があります。出雲祝神社(入間市)天穂日命ー天夷鳥命《あめのひなとり》兄多毛比命 摂社 大国主他10社、です。天穂日の子と後裔を祀っています。「日本武尊が東夷征伐時、小手指原に立ち寄り、天穂日命・天夷鳥命を祭祀した」ことが起源と伝えられている。

 そして、もうすこし調べてみると、氷川神社も大和タケルがかかわっていることが分かります。

大和タケルの創建になる奥氷川神社

奥氷川神社(元宮)

 奥氷川神社 (西多摩郡奥多摩町)では、神社明細帳によると、日本武尊の東征の砌、素盞嗚尊と大己貴命が軍勢を守護したので、これを当地に祀ったことに始まるとされる。宝亀2年(771)奇稲田姫命と少彦名命を合祀した。 貞観2年(860年)无邪志国造の出雲族が「奥氷川大明神」として再興した。明治2年(1869)社号を奥氷川神社と改めた。

 中山神社(旧名:中氷川神社;さいたま市見沼区)の祭神は、(主)大己貴命、素盞嗚命、稲田姫命 摂社は「荒脛神社」と書かれており、社伝では、祭神は猿田彦である。

 つまり『奥氷川ー中氷川ー大宮氷川』へと移動したと云う伝承や出雲を考えると奥氷川が元宮となる。祭神は元宮の祭神の”大己貴命”とするのが、順当ではなかろうか。ただ、大宮氷川の社伝とは、時代的矛盾がある。

 氷川神社が、主祭神が「大己貴命、素盞嗚命、稲田姫命」の内誰か?これで少しはっきりして来ました。「アラハバキ神と邪馬台国Ⅱ」で出てきますが、元の地主神に祓戸神が被さる形になっています。これが何を意味するかもお分かりでしょう。

アラハバキは明治期に書き換えられた?!

荒箒社(荒脛巾神社)

氷川神社について、江戸時代の『宮中絵図面』寛政2年(1790)の記載では、荒箒社(荒脛巾神社)と記されています。(●印)

荒箒社(荒脛巾神社) 古図

これが、明治時代初期の 明治元年(1868)に天皇行幸が決定し、神仏分離を完了すべく、観音寺を退居させますが、 次に、「一社=一座」に向けて動きます。現在は「一社・三座」ですが、『三宮絵図』明治2年(1870)のときには、門客人社に書き換えられています。この時に現天皇の祖神である「阿蘇家」(久々知族)の祭神に書き換えられたとするのが本当のところだろうと思われます。比較的最近だったわけです。

 ここで先学のアラハバキ論を聞いておくのも良いでしょう。

先学のアラハバキ論

①柳田国男氏は、『石神問答』において「諸国に客大明神・客人(まろうど)杜・門客人(かどまろうど)明神杜などという小杜があって、それがアラハバキと称されることもある。 いずれも神名・由来ともに不明である」と述べている。

②折口信夫氏は、次のように述べている。 「地主神みたいな、神杜以前の土着神おそらく土地の精霊を、かえって客神として取り扱う。 だからあべこべに、ほんとうの後来神または、時あって来る神を客神、客人権現などいう名で示していないのだと思います」つまり、客人神というのは、後来の神ではなくて、神社の建つ前の地主神、もしくは土着神だというのである。

③谷川健一氏(民俗学・近大・「太陽」の初代編集長:水俣出身)は、これまでの民俗学のアラハバキ神の解釈を受けついで次のように述べている。 もともと土地の精霊であり、地主神であったものが、後来の神にその地位を奪われ、主客を転倒されて客人神扱いを受けたもの。アラハバキについて、「……その神の実体は蝦夷の神であった。とも語っている。

④近江雅和(文化人類学者、読売新聞編集部地方局、本名青海川弘武) アラハバキが西日本では「大元尊神」とよばれることがあることに注目する。 この大元尊神とは、古代インドの一種族の土俗信仰であった鬼神ないしは夜叉である「アーラヴァカ・ヤクシャ」の漢訳である。又、近江氏は「『アラハバキ』をアラビヤ語でみると、アラァ(神)、バーキィ(残存している人でヤマンの人々を指している、不滅の、永遠の)から、『ヤマン部族の神、不滅の神』いうことである。」と述べている。

 ①は伝承そのもの。②③は土着・地主神で「後から地位を奪われた。」と言う論だが、大和タケルの東征との関係は触れられていない。④はそもそも言葉に惑わされたものだが「大元」は、着目は良いのだが、その起源をインドに求めている。しかし、大元尊神とはインドに求めるまでもなく、宇佐から四国に移動した大元神社の祭神「造化三神」(御中主・高木・大幡;高木と大幡は卑弥呼の夫;又はサムハラのことで「邪馬台国」の中核をなす神々であることが分かるとさんざん縺れた糸が解れてくる。大元神社は、本家の九州には宇佐を含め数社しか残ってはいないが四国では多数が残されている。(大元神については、二部参照)
 出雲の「客人神」は、御中主(白姫姫)、高御産巣日神(高木)、神産巣日神(大幡)、宇摩志阿斯訶備比古遅神(御中主の夫)、天之常立神(御中主:大国主祖母)の四柱である。つまり造化三神は、「客人神」(アラハバキ神)なのである。
 
仲哀・神功の九州侵攻での「三人の細男」(宗像・石清水)の扱いと似ている。仲哀はタケルの子である。勝者の久々知族にとっては、招かざる”客人神”であったのだろうか。
 ついでながら述べておくと”造化三神”や”客人四神”のなかに「大和王権の神々」は入っていない。出雲の九州王朝と大和王権の入れ替わりである。結果、客人四神は、大和王権の守護神・祓戸四神と入れ替わる。九州王朝と大和王権の「政権闘争」は、まだ途中である。結果はご存じの通りだが、仲哀・神功の九州侵攻そして、畿内の埴安彦の乱を待たねばならない。そういう時代であった。

ヤマタノオロチの説話

この説話は大山祗と金山彦との争いを説話化したものと云われている。

 大山祗と金山彦との百年戦争と言われ、ヤマタノオロチの説話の材料にされ、金山彦夫妻が足名椎(あしなつち)夫妻、大山祗はオロチに例えられる。その争いを仲裁したのが素戔嗚尊である。結果、大山祗は金山彦の妻・埴安姫を奪取素戔嗚は金山彦の娘・櫛稲田姫と大山祗の娘・罔象女を得ることになる。(百嶋)

では武蔵国の他の地域の神々はどうだったのでしょうか。列挙してみると

大国魂神社(府中)

大国魂神社 武蔵一の宮

 武蔵国の総社とされ、武蔵国を知る上で重要な神々が祀られている。祭神は大國魂大神(大国主)である。 当社の起源は、第12代景行天皇41年(西暦111年)5月5日大神の託宣に依って造られたものである。出雲 臣天穂日命の後裔が初めて武蔵国造に任ぜられ当社に奉仕してから、代々の国造が奉仕してその祭務を掌られたといわれる。六所宮を祀る。大幡主、御中主、大己貴命、五十猛命(山幸)等邪馬台国の神々が祀られています。 

一ノ宮 小野神社 多摩市一ノ宮   天ノ下春命(国造の祖神;豊玉彦の子)
二ノ宮
 二宮神社(小河神社) あきる野市二宮  国常立尊(大幡主、御中主は叔母)
三ノ宮
 氷川神社 さいたま市大宮 須佐之男命・稲田姫命・大己貴命
四ノ宮
 秩父神社 秩父市番場町  八意思金命(豊玉彦)知知夫彦命・天之御中主
五ノ宮
 金鑚神社 児玉郡神川町  天照大神・素戔鳴尊・大和武尊(*元は金山彦か?)
六ノ宮 杉山神社 横浜市緑区西  五十猛命(山幸)大日孁貴命(山幸の母)・素戔鳴尊 

 ただし、金佐奈(金鑚)大神は、大和タケルが関わっている。実際は大己貴命が祀られたりしている。先祖返りした神社かも知れない。

布多天神社(調布)

布多天神社

調布市調布ケ丘  祭神は、少彦名神 (恵比寿さんこと事代主;福岡出身)

 布田五宿の総鎮守であり、「五宿天神」の別名がある。水木しげるの『墓場の鬼太郎』『ゲゲゲの鬼太郎』では、本殿の裏の森に鬼太郎が住んでいるという設定である。

他の武蔵国の神々

秩父神社(秩父三社の一社、武蔵国)
   知知夫彦命 八意思兼命の十世孫  八意思兼命(豊玉彦
   天之御中主(合祀)
   摂社に、禍津日社があるが豊玉彦の妻;伊賀古夜日売(櫛稲田姫)

宝登山神社(県社、秩父三社の一社、武蔵国)
  神日本磐余彦尊  大山祗神 火産霊神   摂社  宝玉稲荷神社
藤谷淵神社 日本武尊社 天満天神社 水神社
  巨犬は大山祇神の神犬に大和タケル(東征)が助けられた。

三峯神社(旧県社、秩父三社の一社、武蔵国)

三峯神社

 伊弉諾尊  伊弉册尊 (素戔嗚の両親) 配祀神 造化三神 - 天之御中主、高御産巣日、神産巣日
 日本武尊が伊弉諾尊・伊弉册尊をお祀りしたのが始まり。(社伝)

川越総鎮守 氷川神社(武蔵国)
   *主祭神は素盞嗚尊・脚摩乳命と 手摩乳命の夫婦神。
    奇稲田姫命 大己貴命

いずれも、「第二出雲国」を彷彿とさせる。以下は諸国の神々達です。
※武蔵国は、現在の東京都、埼玉県、神奈川県川崎市、横浜市の大部分を含む。

上野国・下の国

貫前神社(上野国)
  経津主神(山幸)・比売大神

二荒山神社(下野国)宇都宮

二荒山神社(宇都宮)

豊城入彦命(崇神の子) 国幣中社   相殿 大物主命 事代主

 彦狭嶋 =伊予皇子 孝霊の子の時代もあった。 天保14年(1843年)には大己貴命、事代主命、健御名方命が祭神であった。

 もともと日隅宮(大国主が国譲りの時建てて貰った、うずのみや)が宇都宮に変化するので、相殿の入れ替えであろう。

 まとめとして、注意して頂きたいのは、武蔵国では「祓戸神」は、足摩乳神(金山彦=気吹戸神)、稲田姫として登場しますが、第二部の陸奥国では、あの瀬織津姫としてしかも、大和王権軍の守護神として登場します。

 長くなったので、第二の出雲・武蔵国で一部をおわります。続編・二部はいよいよ陸奥国・遠野方面へ向かいます。

  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?