見出し画像

”利他”から学ぶ、”自分中心”との違いと、ビジネスの成功について。

やぁ、いらっしゃい。今日も来てくれてありがとう。


今月もやって来ました。
"イエローラベル"の日だよ。

黄色いサムネは有料記事の日。


有料記事はたくさん出してきてはいるけど、
このイエローラベルは特に人気です。

色んな方にご愛読いただいているシリーズで、
"収益化"を意識したマーケティングのお話をメインにお送りしています。


お初の方はどうぞよろしくお願いします‪(* ᴗ͈ˬᴗ͈)

まずはお知らせ。


電子書籍【少しだけ昔を語っても?: 私がnoteを始めるまで】を電子書籍版を出版しました。
この機会にぜひご覧下さい▽

※実際に書籍に携わった所感はこちら▽

※Kindle電子書籍作家デビューはこちら▽

さてさて、今回もマーケティングのお話を
していこうと思うけど、その前に。

"𝕏"も定期更新してます、繋がりましょう▽

イエローラベルの日。


"イエローラベル"
では、
主にnote収益化やビジネスから得た学びについて、
連載ものとして月イチ更新しています。

基本的な内容から、
やや高度なマーケティングのお話も、
回によっては触れていくよ。


利他とは?


noteをスタートしたのが2023年6月27日。
ご存知の人も多いかもしれないけど、これはnote内で何度も言ってきた言葉。

有料記事を初めて書いて公開したのが、2023年8月14日。今でもあれこれ考えながら書いたことはよく覚えてます。


ちなみに、今でこそたくさんの有料記事を書いてきてはいるんだけど、私の本流とでも言える有料記事って、このイエローラベルなんだよね。

「収益化について」というテーマで始めたんだけど、それだけじゃ面白くないなと思って、もともと事業主として培ってきた経験や学び。


それらを1つのテーマとして、有料記事に落とし込んでいくと言うスタンスに切り替えてます。
なので、ある種ビジネス書の一節をご覧いただけるような形になりました。


とは言え、このイエローラベル。
毎日、いろんな記事を書いていく中で、桁違いにハードルが高い…というか、頭を悩ませてくれるシリーズです。


これはただ「有料記事だから…」というものではないんだな。毎月1本は必ず出そうと思って、マガジンにしているし、いろいろ考えながら向き合って書いてます。


おかげさまで、今回で18本目。
思えば、いろんなお話を書いてきたものです(´-ω-)ウム


「正直、めんどくさいなぁ…」
「今月はもう書きたくない…」
「何書いたらいいかわからん…」


なんて事は度々あります。
でも、18ヶ月続けていたら、考え方も変わってくるんだね。



「初期の頃にマガジンを買ってくれた人は、今も定期的に読んでくれている」


マガジンを購入していると、通知欄に「クロサキがイエローラベル追加したぞー( ꗯ ・ᴗ・ )σ」的なタイムラインが更新されます。


それを見て、リンクから飛んできてくれるんだね。おかげさまで、一度マガジンを購入いただいた方は、この有料記事も追加料金なしでご覧いただけます。


そう考えると、この継続って自分だけのもんじゃないんだよね。既に何百本買われてるのか知らないけど、同時に全員に通知が行くわけだからnoteを引退していない限りは、ずっと届いている。


より、多くの人により、新しく適切な学びと気付きを。そう考えて更新していくうちに、難しいイエローラベルも楽しみながら更新ができるようになったよ。

ここ最近の方も、これから出会う方も、1年以上ご覧いただいてる方も、平等に記事を通じてお伝えできるものがあるのであれば、「私の苦労」なんてマジで自分の都合でしかないんだな。


事情があったり、疲れてしまったりで、noteを離れていく人もいるかもしれない。
でも、1年経った時に「クロサキはまだ更新しているのか…」と思っていただけることで、何かを感じてもらえれば嬉しいし、これ自体が「利他」であって、実はビジネスにおいても必ず必要なものだと思っています。


ただ、継続をするだけじゃない。続けていくことには"理由"がある。

収益であっても、ビジネス観念であっても、資格的な学びであっても、恋愛座学であっても。

「やる」と決めて、明確に継続をしていくことで、必ず伝わることがあるし、広がっていく。
それがうまくいくきっかけになるのであれば、「自分中心」の考えから「利他」へのシフトしただけのことだと思っていて、結果的には本質は変わらない。


周りにも良くなってもらいつつ、自分も良くなって行かなければビジネスだってプライベートだって成立しないよね。

今回は、そんな「利他」から学べるお話をお送りしていきます。ご覧いただくことで、もしあなたが今行き詰まっていて、打破できるきっかけになれば幸いです。




有料ゾーンに入る前に、単品記事以外に"有料マガジン"をオススメしています。とってもお得ですのでぜひご検討ください。

(マガジンラインナップ)
・収益化について。
・noteの楽しみ方。
・時間の無駄。
・価格設計。
・売れ続ける不変の法則。
・記事購入後の楽しみ方。
・有料記事の属性。
・差別優位性。
・攻めと守り。
・出すほどに売れる"仕組み"作り。
・”売れている人から学ぶ”分かりやすい理由とは?
・"伸び悩む"その前に知っておくこと。
・"noteの収益化"はいつ"自動化"するのか。
・"ズレる構造"と伝わらない言葉。
・"初志貫徹"と遠のく"note収益化"とは?
・"解決力が高い"ことで記事が売れない説を聞いてみない?
・”利他”から学ぶ、”自分中心”との違いと、ビジネスの成功について。
🆕

全部ついてるし、以下続刊。
単品記事販売実績は累計1,000以上
マガジンも三桁突破の実績があります。

ぜひご検討の上、よければ続きをご覧下さい。


ここから先は

4,916字 / 1画像
この記事のみ ¥ 800
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポート大歓迎です、今日もがんばります( *ˊꇴˋ)エヘッ❦