![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7557770/rectangle_large_type_2_1ecb649511037a8785b98c389c967311.jpg?width=1200)
日本語書籍の入手先って?
黒坂図書館では、
アゼルバイジャンに日本語の本を送っています。
そこで問題になることが大きく3点あります。
1)日本語書籍の入手先
2)日本語書籍の輸送方法
3)日本語書籍の輸送費調達
今回は「日本語書籍の入手先」について書きます。
大きくは4箇所から本を頂いています。
1)本好きの個人の方々
2)神奈川大学「本の架け橋プロジェクト」
http://www.hs.kanagawa-u.ac.jp/joint/index.html
3)文京区立真砂中央図書館
4)海老名市立中央図書館
当初は、本好きの人からの本がメインだったのですが、
色々な経緯があって神奈川大学や公立図書館からも
本を定期的に頂けることになりました。
こうしてアゼルバイジャンに送るための本を確保しています。
それぞれの機関から本を寄贈して頂けるようになった経緯には、
それぞれにストーリーがあるので、それはいつか書きますね。
#黒坂図書館 #アゼルバイジャン #日本語図書寄贈 #本の寄贈元 #神奈川大学本の架け橋プロジェクト #文京区立真砂中央図書館 #海老名市立中央図書館 #それぞれにストーリがあります
いいなと思ったら応援しよう!
![黒坂宗久(黒坂図書館 館長)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7550816/profile_d934c8c7076971dce543bb0be6ebeca9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)