人生リスタート:学びと転職の記録 12月(スキルカレッジ9ヶ月目)

このブログを書いているのはこんな人

https://note.com/kuroro_pon/n/nfe6249253231

このブログでシェアすること:

  • 私の成長過程

  • 学びや挑戦の記録

一緒に成長の旅を歩みましょう!
私の学びの記録を通じて、
あなたも新しい可能性を見つけてください。
よろしければコメントお待ちしています!


今月のAIギャラリー

「分かれ道に立つ白い猫が地平線を見つめ、バックパックを背負い決意に満ちています。前方の二つの道 - 困難な岩道と長い平坦な道 - は、目標への旅路を表しています。」
(An anthropomorphic white cat standing upright at a crossroads, looking towards a bright horizon. The cat is wearing a small backpack and has a determined expression. One path ahead is rocky and challenging, while the other is smooth but longer. The scene symbolizes the cat's journey towards its goals.)




第1週・12月1日~8日:
「なにかとチャレンジしたかった」

2024年12月1日(日)
「楽しいを追求し過ぎて時間がかかる」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:「移動する人はうまくいく」スライド作成
【2】本日の学習時間
5時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
見やすくかつ自分の伝えたいことを
まとめるのは 骨が折れるが楽しい。
【4】難しかったこと・悩んだこと
やっぱり思いのほか時間がかかる。
どこに時間がかかっている…?
【5】その他、考えたこと(任意)
今回の本は内容に相当な違和感を感じた。
ツッコミ満載になった。
そんなスライドを外に公開したらどうなるだろうか?
著者が気を悪くしないだろうか?
とか言いつつやるんだが。


【AIでパパっと効率化】

ChatGPTに投げてアイディアを作ってもらって
AIアプリにさらに投げてって…
そんなにうまくいくものなのか?


2024年12月2日(月)
「やっとテクノロジー系過去問が終わる」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポート学習
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
やっとテクノロジ系の問題が終わった。
後はちゃんと理解したかだ。
【4】難しかったこと・悩んだこと
まだ理解に乏しい部分があるので
つどつど復習しよう。
【5】その他、考えたこと(任意)
後回しにすることは何事にもよくない。
やることが溜まっていってしまう。
溜まってしまったことを片付けるために
時間を使ってしまう上に あれもやらないといけない、
と思うことで 変な焦りを感じてしまう。

2024年12月3日(火)
「できないことはないからチャレンジしよう」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポート学習
【2】本日の学習時間
1時間 20分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
問題文の前提を理解していないことが多い。
【4】難しかったこと・悩んだこと
以前分かったつもりでももう忘れている。
【5】その他、考えたこと(任意)
しつこいようだが分かっていないことは
何回もやらないと 理解できない。
理解できていないから応用もできない。
スキカレの学園コンテストが開催された。
一瞬反射的に
「Web系のスキルは無いに等しいし、私にはムリかも?」
と思ったがムリと思ったのは
正解がない答えを出すことに 慣れていないせい。
結局勉強は学んだことを何に使えるか?が重要。
スキカレ入学からはや半年。
今まで何もしていなかったわけじゃない。
チャレンジする価値はある。

2024年12月4日(水)
「やっぱり詰め込む」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポート学習と
読書サークルスライド作成
【2】本日の学習時間
1時間 30分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
ビジュアルイメージは
何を強調させたいのか?を考える。
【4】難しかったこと・悩んだこと
伝えたいこと以外の部分に
注力しすぎない
【5】その他、考えたこと(任意)
いろいろ詰め込みすぎる。
削ることは意外と難しい。

2024年12月5日(木)
「なぜ本番で分からなくなる?」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポート学習
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
2周目なのでさすがに理解している部分は多い。
【4】難しかったこと・悩んだこと
演習問題では解けるのに
本番で分からなくなるのはなぜだ
【5】その他、考えたこと(任意)
夜中に足がこむら返りを起こして
変な時間に目覚めてしまい
寝起きがよくなかった。
そして「こむら返り」で検索すると
重症化した際の 情報が出てきて
見ると不安になる。
体調不良の情報をググるのは
ほどほどにしておこう。
こむら返りの主な原因は冷えと水分不足。

2024年12月6日(金)
「来月再試験するんだよ?いいね?」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポート過去問
【2】本日の学習時間
4時間 30分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
半分以上は取れる。
わかるようにはなってきた。
【4】難しかったこと・悩んだこと
復習した記憶だけ残っていて
内容を覚えていない。
【5】その他、考えたこと(任意)
いったい何回やってるのかと思うくらい
ずっと過去問ばっかりやっている。
試験に受からないと資格として機能しない。
いつまでも試験勉強してても仕方ないので
来月再試験を受ける。
結果がどうであろうとそこで区切りをつける。

2024年12月7日(土)
「中断して再開が難しい」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:ITパスポート模擬試験
【2】本日の学習時間
2時間 45分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
模擬試験をやると問題文が何を問おうとしているかを
読めるようになる。
時間配分も分かる。
とはいえ足りない、ということはない。
【4】難しかったこと・悩んだこと
思考回路を再接続中。
【5】その他、考えたこと(任意)
中断すると再開が難しくなる。集中が切れる。

2024年12月8日(日)
「人生の砂時計」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:ふらっと本時間
「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」
20%くらい
【2】本日の学習時間
時間 50分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
やりたいことを先延ばししない。
人生の充実度を高めるのはその時々にふさわしい経験。
経験を得るために早い段階でお金を使うべき。
【4】難しかったこと・悩んだこと
とはいえ、ある程度は貯金しておきたい。
そのある程度、が問題。
【5】その他、考えたこと(任意)
「人生時計」という生年月日から平均寿命を計算して
残り何日を表示するアプリを入れてみた。
残った時間44%、使った時間55%、
残り14256日。長いような短いような。

◆2024年12月8日(日)
「AIに依存していいものか?」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:noteの編集と
ChatGPTの使い方で思うこと
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
AIはすごい。
条件を出して文章の改善を頼むと
瞬時に訂正してくれる。
【4】難しかったこと・悩んだこと
AIの機能はすごい、
しかしそれが自分の好みであるかは 別の話。
言い回し、言葉選び等に看過できない違和感がある。
自分の文章とは思えない。
違和感の部分を訂正するので結局、
時間と手間はかかる。
【5】その他、考えたこと(任意)
ChatGPT等、
AIはたたき台やアイディア出しには
役に立つ。
しかし、
文章はそれなりにオリジナリティがいる。
まったくこだわりがないならAIの提案を飲んだほうがいい。
統計的にはうまくいく。
果たしてそれでいいのか?
自分の血が通っていない文章に
自分のクレジットがつくことを よしとするか?
AIにはもっと単純で定型的な作業をしてもらおう。
いくら効率重視でもオリジナリティを失くしたら
自分が書く意味がない。


どんな本にも学ぶべき箇所はある


第2週・12月9日~15日:
「自分のことを改めて説明しようと
するとできなくなる病」


2024年12月9日(月)
「自分はいったい何者だ?」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:AI活用サークルスライド作成
副業道場(クラウドソーシングサイトの登録、プロフ画像投稿まで)
【2】本日の学習時間
1時間 30分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
このやり方はどうだろうか?と
試行錯誤するのも 頭を使う。
【4】難しかったこと・悩んだこと
プロフィールを書くことに手間取る。
分かりやすく自分は何者か?を
伝えることは 難しい。
自分がよく分かっていないからだ
【5】その他、考えたこと(任意)
スライドとnote編集は
昨日からやっているのですぐできる。
クラウドソーシングサイトは
どこを見て何をすればいいか分かる。
やることが多くてもタスクを決めていると
すぐ動ける。
取り掛かるまでの
「面倒くさい、後でじっくりやろう」といった 心理的ハードルを
「今やろう、ここまでやろう」に 変換できるにはどうするか?
具体的なやることを決める。
スムーズに動けるように仕組化する。

2024年12月10日(火)
「悩むな、動け」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:クラウドソーシングサイトのサイトの比較
ユーザーのプロフィールを依頼者目線で見てみる
【2】本日の学習時間
時間 55分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
クラウドソーシングサイトごとに特徴がある。
ココナラはジャンルが多数で初心者にも 始めやすい。
【4】難しかったこと・悩んだこと
自分のスキルに対して気後れしてはいけない。
【5】その他、考えたこと(任意)
自分が仕事を依頼する観点で他の人のプロフィールを見てみた。
・名前と分かりやすい肩書
名前@Canvaスライドマスター(?これはどうかと思う)
・プロフホーム画面のバナーも大事 視覚的に訴える
・スキルは細かく書いたほうがいい
・ポートフォリオがあればなおよし
・デザインと全く関係ない仕事をしてる人も応募している。
しかし自主デザイン歴なし、
プロフ画像なし、
ポートフォリオなし、
意気込みと気合はあるらしい。
デザイン歴どうこうより
この人がどういう思いでいるのかが不明なのが気になった。
・別の応募者。
評価のコメントが☆ひとつだった。
「仕事が雑で対応が悪い。」
ひとつの対応のまずさで一気に不信感が増す。
・確かに仕事を依頼するほうにも不安がある。
その不安を払拭するようなプロフィールを作成したい。

2024年12月11日(水) 「いろいろ調べて気づく」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:クラウドソーシングサイト
プロフィール作成
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
〇〇できます。の中には
○〇のやり方教えます。 も含まれる。
今までAIを勉強してきたことが
活かせるかもしれない。
【4】難しかったこと・悩んだこと
Discrd の引用機能を知らなかったので
調べていたら思いのほか時間がかかってしまった。
【5】その他、考えたこと(任意)
【本日の気づき3選】
・Discrd でメッセージを引用する時は
「メッセージの前に大なり記号(>)を付け、
半角スペースを入れて送信する」
こういうの意外と分からないし人に聞けない。
・最近使い始めたAI検索アプリGenspark。
色んなウェブサイトからまとめた情報を
提示してくれて あちこち見て回らなくていいので
時間節約になる。
とはいえ、
言語化できないものは検索しにくい。
いつも使っているPerplexityは
画像で検索できるので やっぱり使いやすい。
でもGensparkに画像検索機能が
つくのも 時間の問題のようだ。
・クラウドソーシングサイトを見ていて
「○○の方法教えます」というものがあった。
そういえば以前noteでアメブロの有料コードを
買ったことを 思い出した。
ちょっとした機能を使いたいけど
知識もないし時間もかけたくないしという時に
少額だからと購入したのだった。
・時間と手間の節約
・負担にならない金額
ここがポイントかもしれない。
そしてもっと重要なポイント、
「『これは売れるかも?』と思うマインド」

2024年12月12日(木)
「行き詰ってChatGPTに頼ろうとしたら返事が雑だった」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:V0を触る
AI活用サークル告知準備
クラウドソーシングサイトプロフィール作成
【2】本日の学習時間
1時間 30分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
考えるという作業はやったという実感がない。
何か行動して初めて実績になる。
【4】難しかったこと・悩んだこと
定型的な作業の仕組化ができてないせいで
時間がかかっている。
【5】その他、考えたこと(任意)
何事もただ漫然とやっていていいことはない。
状況に合わせて変えていかないといけない。
今よりよくするためにはどうするか?を考える。
経験が浅い、
という言葉はネガティブな印象を与える。
短いと言ったほうがいい、とChatGPTに言われる。
ChatGPT-o1は返事がなんか雑。
いうほど高性能なのか?
「o1は、GPT-4oの後継ではなく、
補完するモデルとして位置付けられています。」
そうなんだ…。

2024年12月13日(金)
「自信は自分の中にある」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:副業道場の課題
・ クラウドソーシングサイトのプロフィール作成
【2】本日の学習時間
1時間 10分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
AIに条件を投げるとちゃんとした文章にしてくれる。
いつもここで悩んでいるので助かる。
【4】難しかったこと・悩んだこと
とはいえ、自分のことをコレ!と言い切る難しさ。
ここで気後れしてはいけない。
【5】その他、考えたこと(任意)
自信がない経歴・スキルでも
自分のやってきたことを洗い出し
箇条書き文をAIに投げて文章にしてもらうと
それなりのプロフィールになる。
ネガティブな表現をポジティブに変換してくれる。
これまでやってきたことは
「やりたい」という 意志によって生まれたもの。
その歳月は5年にもわたる。
何も積み上げてこなかったわけじゃない。
ただ意識していなかっただけ。
自信は自分の中から叩き出すしかない。
「自信は自分の中にある」

2024年12月14日(土)
「時間は有限。何もしなくても一日は過ぎる。」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:読書サークル課題本
「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」
読書
ITパスポート過去問
・副業道場案件応募
【2】本日の学習時間
4時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
時間は有限。
何もしなくても一日は過ぎる。

【4】難しかったこと・悩んだこと
いちどルーティンが崩れると
軌道修正するのに 時間がかかる。
【5】その他、考えたこと(任意)
時間は有限。いつまでも「今」は続かない。
停滞していたら流されていくだけで
前進すれば現在とは違う場所に行ける。
手段が目的になっていないか?
お金を稼ぐのはなぜか?
たくさん欲しいのか?
稼いで何がしたいのか?
限られた命の時間を使って
「何かしないと」
と思ってお金をためるのはなぜか?

◆2024年12月15日(日)
「甘い話なんか無いことは分かるが飛び込まないといけない時もある」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:読書サークルスライド作成を効率化目線で作る。
国際向けオンライン秘書を調べてみる。
LinkedInのプロフィールを作り込む
【2】本日の学習時間
4時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
なまじなんでもできる器用貧乏だと
つい自分の手作業でやってしまって
効率化しないと分かった。
【4】難しかったこと・悩んだこと
じゃあどうするか?
新しい方法をやり始めると
たいてい導入に時間がかかる。
【5】その他、考えたこと(任意)
Xの投稿で流れてきた
国際向けオンライン秘書が気になった。
円安効果で稼ぐことができるらしい。
海外が日本より優れているわけではないが
頭ごなしに年齢がダメ、
職歴がダメ、
と切り捨てる 日本とは違う気がする。
ただ海外はそれ以上にシビアなスキルが
求められるとは思う。
そしてLinkedInのプロフィールを改めて変更した。
海外なら自分の学歴も職歴もさほど関係ない。
何をやってきて何ができるかだ。
気が楽になった。
視野は広く持ったほうがいい。


ずっと気になって気が重かったこと

ちょっとした思いの行き違いで気まずいことになっていた。
朝起きても日に日に憂鬱さが増していった。
しかし、実際は自分が思っていたよりも深刻ではなかった。
自分の考え過ぎの思い過ごしだった。
やはり悩むのはムダなことだ。


第3週・12月16日~22日:
「自分の理想は何か?」


2024年12月16日(月)
「次に向けての試行錯誤」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:読書サークルスライド作成
【2】本日の学習時間
1時間 50分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
いきなり作り出さないことにした。
自分の感じたことをまとめる。
何を一番言いたいのか?
次に同様の作業をする際に
どう再現できるかも 考える。
【4】難しかったこと・悩んだこと
まとめの作業にもっとAIを使ったほうがいいかなと
思うもののどんなものがあるかが分からない。
マインドマップ?
【5】その他、考えたこと(任意)
何かやらないと不安になって
非効率なやり方で
ゴリ押しして進めることが多い。
結局時間ばかりがかかってしまう。
現在も時間はかかっているが
仕組みを考えながら試行錯誤する。
次回はもっと効率よくできるようにしたい。

2024年12月17日(火)
「難しいことから安易なほうに逃げるな」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:読書サークルスライド作成の効率化と
自分の転職マインドについて考える
【2】本日の学習時間
1時間 10分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
勢いややっつけで全てうまくいくわけではない。
自分を振り返る必要がある。
【4】難しかったこと・悩んだこと
なかなかまとまらず、時々集中が途切れる。
そしてそんなに面白くない作業なので
やりはじめるまでに 時間がかかる。
【5】その他、考えたこと(任意)
自分の中のイメージや思いを
形にしていくのは 難しい。
さらにそれを人に分かりやすいものにして
さらに毎回再現可能な仕組みにしていくのも 難しい。
ただ、このタームを超えたら一歩成長できる気がする。
もし仮に読書サークルスライドを作るのをやめて
他のことをしても同じように
「計画性がない、時間がかかる」で
作業が行き詰ると思う。
とりあえず、期限を決めてやりきる。


2024年12月17日(火)のサマライズ
「スライド作成テンプレート」
【1】学習内容
・コース名:
・レッスン名:
・やったこと:スライド作成のテンプレート作成
【2】サマライズテーマ
・記憶喪失になっても次回から
スライド作成できるくらい
テンプレートを細かく仕組み化する。
【3】オリジナル解説文

・本を読んでからすること


①kindleで読んで気になる部分に
ラインを引く 気づきをメモする

②章ごとにメモ書きする
https://read.amazon.co.jp/notebook
(メモとハイライト)にアクセスする。
コピーしてNotionに貼り付ける
AIで「ピンク色のハイライト|位置:○○」を削除
章ごとにAI「箇条書きでまとめて」
▼トグル見出し3 に入れる
⑤まとめが長ければさらに箇条書きでまとめる。
まとめメモをもとに考察を書く。
⑦「この本から得たもの3選」にしぼる
⑧3選それぞれから
「最も言いたいこと」を書く。

・スライド作成編


(Canvaを起動する 前回のプロジェクトのコピーを 修正して使用する。)
①表紙デザインをコピーしたタイトル画
②この本を読んで感じたことをひとことで書く
架空のキャラ登場
架空のキャラと自分との対話形式で進む
④「この本から得たもの3選」から
さらに3、4項目挙げる。
項目の先頭に◆をつける。
文字を多くし過ぎない
せいぜい4,5行まで。
文字を大きく、アンダーラインを引く、で
見やすくする。
注意:画像を作り込みすぎない
画像収集も後でやる。
⑦最後のパートで自分の感想のまとめ
⑧おわり、とAIで作ったリアル画像
【4】言語化してみての気づき
・読了してから完成まで約8時間
・一番時間がかかる作業は感想・気づきのまとめ
・まとめはAIを使う。
・本のハイライトをこまめにまとめたい。
・時間制限を設ける。
・作成中に脳疲労によるあくびと集中力低下。
対策として水をたくさん飲む、
5分くらい目を閉じる。
・作業が終わるまで長めの休憩をとらない。
・食後に作業しない。


2024年12月18日(水)
「サークルを今後どうしたらいいか考える」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:Notionでトグルを使うことを覚えた
【2】本日の学習時間
1時間 50分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
Notionの便利な機能にやっと気づく。
【4】難しかったこと・悩んだこと
普段から整理しておかないと
思考やタスクが とっ散らかる。
【5】その他、考えたこと(任意)
AIは確かに便利だが結局はただのツールである。
自分がどうしたいか?
何が分かっていなくて 何を知りたいのか?
を掘り下げて明確にしないと
求める答えが得られない。


2024年12月19日(木)
「座して死を待つより、出て活路を見いださん」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:読書サークルアウトプット
感じたことから広げる・提案
【2】本日の学習時間
1時間 20分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
すぐにとりかかって集中すれば
たいていのことは 事足りる
【4】難しかったこと・悩んだこと
忘れるからつい後回しにしないために調べものはするが
やり過ぎるのでほどほどにする。
【5】その他、考えたこと(任意)
読書して大抵の本が言っていること
「自分はどうしたいのか?」
どうしたいのかを考えはするものの
どうするのか?をあんまり具体的に考えていない。

2024年12月19日(木)
夜「威勢がいいのはどうなった」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:副業道場の案件応募
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
やってみないと分からない。
【4】難しかったこと・悩んだこと
まずクラウドソーシングサイトでの
プロフィール作成の時点で自信を失いだした。
「関わったプロジェクト」が必須だったが
今までどの仕事でもプロジェクトなんてものに
関わったことがない。
さらに職種の部分でも〇〇リーダーとか
プロジェクトマネージャーとか
全く周りにそんな人はいない。
急に自分は世の中に必要とされてないくらいに
思えてきて自信を失いつつある。
【5】その他、考えたこと(任意)
自分のことは何も分かっていない。
以上の文をAIに要約してもらう。
「副業案件のプロフィール作成で挫折しそうだ。
経験値が低いことを実感し自信を失いそうになるが、
やってみないと分かることもある。
一歩を踏み出すことから始めよう。」
#副業 #クラウドソーシング #キャリアチェンジ #挑戦 #学び #自己成長
一歩を踏み出すとか言ってないんだけど…。
さすがAI、捏造が上手い。

2024年12月20日(金)
「それでもやるしかないんだよ」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:副業道場案件獲得?
V0で作ったアプリ修正・デプロイ
ITパスポート過去問
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
・思い切って応募した案件が決まったようだ。
ホントに簡単なやつ。
これでいいのかと思いつつ ノルマは達成した。
・v0で作成したアプリを自分で使うための
いろいろを やってみた。
レスポンシブ設定のことを
全く考えてなかったので 修正する。
【4】難しかったこと・悩んだこと
難しく考えすぎなのかもしれない。
毎度のことながら。
【5】その他、考えたこと(任意)
昨夜気持ちが荒れていたのはやることが
分かっていなかったからだ。
やっぱり人間ヒマになると
ロクなことを 考えない。
やることはたくさんあるんだから
ひとつひとつ片づけていこう。

2024年12月21日(土)
「ちょっとしたことをやってみる喜び」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:V0で作ったアプリのアイコンを替えてみる
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
無機質なロゴから
自分の好きなアイコンに代わって
気分がいい。
【4】難しかったこと・悩んだこと
単純な作業のはずなのに意外と時間がかかる。
スマホ原始人だから。
【5】その他、考えたこと(任意)
v0で作成した
くまさん時計(時間計算機)の
アイコンを代えてみた。
iPhoneでショートカットを作成して
アイコンの画像を変更する。
アイコンを変えると
やっと自分のアプリになった感覚ができて
いっそう愛着が湧く。
小さい一歩だけど役に立つものを作る喜びを感じた。

◆2024年12月21日(土)のサマライズ
【1】学習内容
・コース名:
・レッスン名:
・やったこと:iPhoneでブックマークのアイコン変更のやりかた
【2】サマライズテーマ
・ブックマークを無機質なロゴから自分の好きなアイコンに代えてみた
【3】オリジナル解説文
知ってる人は知っている!誰にも聞けない
【iPhoneでブックマークのアイコン変更のやりかた】
ショートカットアプリを開く

アクションを検索で 「URLを開く」を選択

開きたいURLをペーストする

「ホーム画面に追加」を選択

変更したい画像を
自分の写真アプリから選択する

完成

(アイコンの画像はV0で作成。)

【4】言語化してみての気づき(任意)
・なんてことないことだけど
ちょっと手間をかけるといい気分になる。
アイコンを変えると目印にもなるから
整理下手にはいいかもしれない。


2024年12月21日(土)
「ボンクラついでに言わせてもらう」
【1】学習内容

コース名:Webデザイン入門(先行リリース版)
レッスン名:HTML/CSS基礎
やったこと:CSSを学ぼう
【2】本日の学習時間
1時間 10分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
以前やったことがあることがあるが
改めて見るとさらに理解が進む。
【4】難しかったこと・悩んだこと
以前も分からないままあやふやにしていた
リセットCSSをやっと理解できた。
【5】その他、考えたこと(任意)
カリキュラムがなかなか進まない要因のひとつに
テキストが分かりにくいことがあげられる。
自分のボンクラ具合を棚に上げておいて
いうものなんだが
図が小さくてわかりにくい。
特に
リセットCSSのコピー範囲は分かりにくかった。
Googleフォントの読み込みも分かりにくい。
タブレットで読んでスクショして
AIに聞くと やっと理解できた。
「できる人は自分ができているから
できない人の目線が分からない」
というのは自分にもあてはまるから
肝に銘じておこう。

◆2024年12月21日(土)午後
「不安になるくらいならやったらいい」
【1】学習内容

コース名:Webデザイン入門(先行リリース版)
レッスン名:レッスン5HTML/CSS基礎
やったこと:HTML・CSSの復習も兼ねて
【2】本日の学習時間
3時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
ひとつに立ち止まらずに進むことにした。
【4】難しかったこと・悩んだこと
分からない操作が出てくるが
実際やってみて手を動かさないと
理解できない。
【5】その他、考えたこと(任意)
カリキュラムが進んでいないことで
焦りを感じていたため、
1日集中して取り組んだ。
今までは分からない所があるといつまでも調べたり
考えてたりして進まないので
分からない部分はメモしてとにかく進めた。
分かっていないことが分かって
変な不安が 少し解消できた。

2024年12月22日(日)
「理想はどうなっていたい?『どうしよう?』と考え出したら
他の意見を聞く」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:ふらっと本時間
「生きるためのデザイン思考」読書
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
理想=夢なのか? 夢、というとおおげさに感じるが
理想というとまだ身近に思える。
この1週間で自分が思ったことは
自分の考えの枠にとらわれすぎていたのが
原因だった。
自分の考えの枠は 「呪い」でもある。
【4】難しかったこと・悩んだこと
楽しい、知りたい、ばかりを優先してしまって
やるべきことをおろそかにしてしまう。
【5】その他、考えたこと(任意)
誰にも強制されたわけでもなく、
自分のやりたい!という感情から
やってみて生まれたものは強い。


そしてできた動画。なんだこりゃ。

https://youtu.be/eHTlinObQAs

2024年12月22日(日)午前中
「わからない状態になることを恐れない」
【1】学習内容

コース名:Webデザイン入門(先行リリース版)
レッスン名:JavaScript/jQuery基礎 
やったこと:JavaScriptの基本文法を学ぼう
【2】本日の学習時間
2時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
「console.logは検証ツールのコンソールに
出力を表示するための機能であり、
Webページの画面上には表示されません」
しかもHTMLを開いていなかったので
何をしても延々とエラーが出る。
てっきりWebページに
出力されるものだと 思っていた…。
じゃあ何のためにやるんだ? はこれからの話。
【4】難しかったこと・悩んだこと
これだけで気づけば
2時間くらいかかっていた。
レッスン6は今日中に終わるのか…?
【5】その他、考えたこと(任意)
ひとつのことでつまづいたら
AIに聞きながらいろいろ試す。
時間はかかっているものの、
AI導入前より解決は
明らかに早くなっている。
分からない、とりあえず進もう。
というマインドでないと
いつまで経っても何も修得できないし
自信もつかない。

2024年12月22日夜
「できなくて落ち込むのは、できるようになりたいからだ」

【1】学習内容
コース名:Webデザイン入門(先行リリース版)
レッスン名:Lesson6:JavaScript/jQuery基礎
やったこと:JavaScriptでできることを学ぼうから
jQueryでハンバーガーメニューをつくろう まで
【2】本日の学習時間
5時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
再現できるかどうかは別として
ひととおり目を通した。
【4】難しかったこと・悩んだこと
やってみても
色々動作しないことがある。
【5】その他、考えたこと(任意)
なんとなく苦手意識がある
プログラミング部分を やってみた。
分からないことが出てきて
なかなか解決しなくて落ち込みそうになる。
ただ練習からすいすいできる人も
そんなにいないと思う。
慣れが必要なんだろう。
できなくて落ち込むのは、
できるようになりたいからだ。
まだできないから悔しいし悲しい。
また、
今できなくても後で落ち着いてやれば
ウソのように簡単にできたりする。


自分の殻を破るには?

そもそも殻はや破らなくていい。
殻を外すとは自分の思い込みの枠を外すこと。





第4週・12月23日~29日:
「気になるんならやってみたら
いいんじゃないか」


2024年12月23日(月)
「こんなに簡単とはさすがGoogle先生」

【1】学習内容
コース名:業務効率化×プログラミング
−Biz HACK− Biz HACK 
Google Apps Script (GAS)
レッスン名:導入:ステージ1
やったこと:グーグルスプレッドシートに 日本語、
複数のメッセージを表示する
【2】本日の学習時間
時間 35分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
今まで食わず嫌いだったが
やってみたら思いのほか簡単にできた。
【4】難しかったこと・悩んだこと
なんとなくやらずに理解しながらやりたい。
【5】その他、考えたこと(任意)
カリキュラムの
「プログラミングが特別な知識や才能ではなく、
誰でも習得できるスキル」
という部分に勇気をもらえた。
 プログラミングももちろん、I
TやAIも 誰でも使える技術になっていって欲しい。
みんなが恩恵を受けられる世界になって欲しい。

2024年12月24日(火)
「急なトラブルで時間をとられる」

【1】学習内容
業務効率化×プログラミング
−Biz HACK− Biz HACK
 Google Apps Script (GAS)
レッスン名:導入:
ステージ2 やったこと:GASの基礎知識を学ぶ
【2】本日の学習時間
1時間 30分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
コードは{ }で囲む。
当たり前なんだけど。
【4】難しかったこと・悩んだこと
エラーになる。でも焦らない。
【5】その他、考えたこと(任意)
(完全に余談)
急にTV番組の録画ができなくなり
解決のために色々調べる。
なんで今コレやってるんだ?と思いつつ 約1時間…。
結論、機器の寿命。
そんなことをやっていて時間を食う。
やれやれだ。

◆2024年12月24日(火)午後
「日本語はプログラミングと相性が悪い」
【1】学習内容

コース名:業務効率化×プログラミング
−Biz HACK− Biz HACK 
Google Apps Script (GAS)
レッスン名:導入:チャレンジ課題
やったこと:月次経費精算書の自動生成をやってみる
【2】本日の学習時間
2時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
やっぱり手を動かさないと分からない。
そして何回かやらないと理解できない。
【4】難しかったこと・悩んだこと
保存しようとするといちいちエラーが出る。
たいてい半角と全角の切り替え間違いの 記述ミス。
【5】その他、考えたこと(任意)
つくづく日本語という言語と
プログラミングとの相性の悪さを感じた。
決まった半角英数の型に
全角日本語を入れ込むのだろうが
使いこなすには慣れが必要。
意味が分からない関数が
あるがこれも決まりごと。
そしてことごとく英語。
表記のゆれが多い日本語では
プログラムを命令しにくい、
共有しにくい、
再現しにくい。
日本語は複雑な言語だから仕方ない。
そういうわけで英語に馴染むしかない。

2024年12月25日(水)
「分からない状態で中断すると気持ち悪い」
【1】学習内容

コース名:業務効率化(DXプログラミング)
レッスン名:Lesson2:Python基礎文法1
やったこと:文字列と数値を使おう
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
今までやっつけでなんとなく使えてきた
VSCODEの使い方がやっと分かった。
焦って進めずいったん全体を見て流れを
把握することが大切。
【4】難しかったこと・悩んだこと
理解できていないうちはどうしても分からないまま
中断して再開することがおっくうになる。
2時間以上まとまって時間があるときに
やったほうがいい。
【5】その他、考えたこと(任意)
副業案件獲得のためにクラウドソーシングサイトを見る。
いろんな仕事があるが分かるのと同時に
いまいち実感が湧かないプログラミングが
実務でどう使われるのかが分かって勉強になる。
つい今までの自分が楽にできていた案件を選びそうになるが
学習した成果を活かせるように挑戦したい。

2024年12月26日(木)
「理想を実験感覚でやってみる」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:「生きるためのデザイン思考」読書
【2】本日の学習時間
時間 40分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
まずは実験感覚でやってみる。
誰に、
何を感じて欲しいか?
1.落ち込み
2.乗り越え
3.大成功 のストーリー
感じたことをアウトプットするには? という視点で読んでみる。
心を動かすことの大切さ。
【4】難しかったこと・悩んだこと
どんな状態が理想か?
どういう感情になりたいか?
は忘れがちなので意識したい。
【5】その他、考えたこと(任意)
起こったことをポジティブに考える。
寝過ごして学習時間がとれなかったのではなく
充分に睡眠がとれて脳の状態が最高になった、と思う。
時間がないなかで効率よく学習できる 仕組みを考える。
実際、読書後のまとめ方法を作っておいたので
役に立っている。
仕組みつくりは他のことにも応用できる。

2024年12月27日(金)
「理想の状態は3色の男爵ディーノ?」

【1】学習内容
コース名:
レッスン名:
やったこと:「生きるためのデザイン思考」読書
ACT一枚の効能
【2】本日の学習時間
時間 50分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
メモ書きに理想の状態、
さらに感情まで交えて書くことは
してなかったので早速実践したい。
【4】難しかったこと・悩んだこと
3色のペンがない。
断捨離して全部捨てていた。
別に無くてもいいんだが…。
【5】その他、考えたこと(任意)
今日もよく寝て(寝過ごして)
脳の状態は絶好調!
(どうでもいい余談)
だんしゃ…の予測変換で男爵ディーノが
一番に 出てくるのはなぜだ…。

2024年12月28日(土)
「やり始めからは集中できない。 乗ってくるまでに時間がかかるときがある」
【1】学習内容

コース名:業務効率化×プログラミング
−Biz HACK− Google Apps Script (GAS)
レッスン名:表計算
やったこと:売上データを計算してレポート作成
【2】本日の学習時間
2時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
とりあえず手を動かしてやってみた。
一回見てやっても身につかない。
関数もすべて覚えなくてもいいものの
使う頻度が高いものは覚えることになるだろう。
【4】難しかったこと・悩んだこと
やり始めからは集中できない。
乗ってくるまでに時間がかかるときがある。
【5】その他、考えたこと(任意)
仕事のやり方がそうであったように、
なんでもはじめは難しく感じる。
しかし何回もやって自分のリズムを
つかんでくると難なくこなせるようになる。
そしてあらゆるトラブルにも対応できるようになる。
新しいことを学び、実践し、そしてまた別の新しいことを学ぶ。
このサイクルが以前より速くなっただけだ。

2024年12月29日(日)
「AI副業は誰でも稼げる!らしい」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:AI副業について
【2】本日の学習時間
1時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
AI案件の需要は高まっているものの
稼げているのは限られた人に集中している。
【4】難しかったこと・悩んだこと
AI副業でやってはいけないこと
AIの勉強をしようとする
ネットに落ちてる情報だけでやろうとする
1人でやろうとする


【5】その他、考えたこと(任意)
誰でも稼ぐことができるという、
AIでショート動画作成。
やり方、というよりAIへのプロンプトの書き方が肝心。
AIで完全に自動化はできない。
一発で自分の望むものは生成できない。
プロのAI講師の「プロ」とは?
プロが収益を上げている人を指すのなら
「誰でも」プロになれるのでは?
参入障壁が低ければいずれやる人がたくさん増え
今度は「誰でもプロになれる方法」を
ネズミ講式に 売ることになるのでは?


2024年12月29日(日)のサマライズ
【1】学習内容
・コース名:
・レッスン名:
・やったこと:AIの副業について詳細版
マーケターとは?
【2】サマライズテーマ
・AIと副業、マーケティング
【3】オリジナル解説文
AIを使った副業の需要は高まっている。
だが限られた人しか収益を上げていない。
(やってはいけないこと)
・AIの勉強をする
なぜ?
進化し続けているので終わりがない。
ネットに落ちてる情報だけでやろうとする。
なぜ?
間違った情報、古い情報が多い。
1人でやろうとする
なぜ?
孤独に作業すると挫折しがち。

(AI副業のしかた) 
・1円でも稼ぐ
生成AIとライティング
AIでイラスト作成 (サイトによってはAI不可もあり)
つい単価が安い安易に取り掛かれる案件を選びがち。
収入に上限あり。

・コンテンツが自分の代わりに稼いでくれる
AIでTikTok動画作成
投稿 まだ収益化開始されて間もないので狙い目。
(やったほうがいいこと)
AIと自分のスキルを掛け合わせる。
特にマーケティングのスキルは必要。
人間の欲求、感情に深く関連するスキル。
【4】言語化してみての気づき(任意)
近年最もよく分からない職業のひとつ、
「マーケター」 要は、営業の人。
日本語で通じるところをわざわざ英語にする
不可思議な風潮によって生成された職種。

「稼ぐための3つのパターンを紹介する。
1.労働集約型で低賃金の仕事
2.高単価、高スキルの仕事
3.中間の需要が高く比較的楽な企業案件
1はイヤで2はムリで3を目指しましょう、となる。
ただし闇雲に独学でやってもダメで
企業案件を扱うディレクターを紹介、
または「プロ」講師のスクールを紹介する。

キツい仕事はイヤという感情、
手っ取り早く稼ぎたくて
「まだ」競合が少ない案件で 楽に稼ぎたい、
という欲求を刺激する。」
マーケターには型が存在する。
型にはめるから誰にでもできるのだ。


第5週・12月30日~31日:
「手を動かしてみる」


2024年12月30日(月)
「言うほど自動化できない分野もある」
【1】学習内容

コース名::業務効率化×プログラミング −Biz HACK−
Google Apps Script (GAS)
レッスン名:表計算2
やったこと:商品データから高額な商品を抽出する
【2】本日の学習時間
2時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
ちゃんと記述したらちゃんと動く。
【4】難しかったこと・悩んだこと
何かするたびに新しい関数が出てきて
気になって仕方ないのでそのつど調べる。
【5】その他、考えたこと(任意)
生成AIを使って会社ロゴマークを作る案件を
やろうとしてみた。
しかし全く思い通りのものが作れない。
時間もかかる。
もういっそヘタでも自分で
描いた方がましな気になってくる。
やはりスキルが足りない。

2024年12月30日(月)午後
「自分で自分を褒めてあげたい自作自演です」

【1】学習内容
コース名:業務効率化×プログラミング
−Biz HACK− Google Apps Script (GAS)
レッスン名:表計算チャレンジ課題
やったこと:社員情報管理システム作成
【2】本日の学習時間
3時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
普段ほどんどできていなかった
カリキュラムを 進めることができた。
始めはGASのガの字も分からなかったのに
どこが難しいのか分かるようになった。
【4】難しかったこと・悩んだこと
理解をしているのかはともかく。
【5】その他、考えたこと(任意)
できたことを数えて明日の糧にしよう。
反省と称してわざわざできなかったことを
数えて自分を貶めることはない。
休日でも遊びにも行かず
早朝から学習してるんだから
それで十分よくやっている。

2024年12月31日(火)
「自分に正直になる」
【1】学習内容

コース名:
レッスン名:
やったこと:「生きるためのデザイン思考」読書
【2】本日の学習時間
2時間 分
【3】本日の学習を通したポジティブな気づき
「理想は?」
「いい気分でいる」
「自分の気持ちに寄り添う」
【4】難しかったこと・悩んだこと
いい気分になってやる気が出たはいいが
他のことにどんどん手を出してしまう。
【5】その他、考えたこと(任意)
本を読みながら勢いあまって
$ドルから¥円への計算アプリを V0で作っていた。
海外アプリのサブスクはドル表記なので
すぐに計算したかったからだ。
なんでも思いついたときにすぐやらないと
パッション(?)が薄れてしまう気がする。
後回しにしてしまっても
要はちゃんとタスク化して
もれないようにすればいいんだろう。


今月のAI活用サークル活動

V0でアプリ作ってみた。
①「クマさん時計」
今から何時間後は何時?を計算するアプリ。
ゲームのスタミナ全回復時間が知りたくて作成。
https://v0.dev/chat/d0OBECjq5sW?b=b_EsuFY7AiKyh


②「ドル$から円¥」
AIアプリを開いたら課金しないと使えないのか…と
料金みたら、8ドルとかだった…。
1ドルいくら?もう100円じゃないだろうし、
100何円なのか?を
すぐ計算できるアプリ。

③Youtube動画再生
学習中はいつもYoutubeで
ポモドーロタイマーの動画を流している。
ボタンを押すだけですぐに自分の好きな動画が
再生できる。
https://v0.dev/chat/EHqWwjXzDco?b=b_9GuhD4x0QQ7



毎月色んなAIアプリを超初心者目線で解説しています。
↓いままでの活動記録
https://www.perplexity.ai/page/tetukukiyanhusukirukaretusi-ai-GE9QbWZHT2WIFNi1Kl7Ejw


今月の読書

◆DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
https://amzn.asia/d/ggdmC9h

【感想スライド】
https://www.canva.com/design/DAGZWksUQGg/hszUajqcRB6ptnsdCzLBWw/edit?utm_content=DAGZWksUQGg&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=sharebutton

◆完訳 7つの習慣 人格主義の回復
https://amzn.asia/d/iugpjg1

◆生きるためのデザイン思考
https://amzn.asia/d/f2ijoj3

Audible.co.jpAmazonオーディオブック : Audible (オーディブル)|Audible.co.jp公式サイト で聞いた本

・「自分とか、ないから」しんめいP 著
・「7つの習慣プライベートコーチ
レッスン1主体的にいこう」
・「7つの習慣プライベートコーチ
レッスン2ビジョンを描こう」
・「7つの習慣プライベートコーチ
レッスン3重要なことを実行しよう」
・「7つの習慣プライベートコーチ
レッスン4Win-Winでいこう」
・「7つの習慣プライベートコーチ
レッスン5相手を理解しよう」
・「7つの習慣プライベートコーチ
レッスン6シナジーを発揮しよう」
・「7つの習慣プライベートコーチ
レッスン7自分を磨こう」



いいなと思ったら応援しよう!