![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44631419/rectangle_large_type_2_cfab33590b27a7e1c8461e9e0017f06f.jpeg?width=1200)
Photo by
mitsuki_haruta
”○○なんだから”
子供の頃から、”それが普通と言われる物事”がよく分からなかった。
”先生”と呼ばれる人が偉いのも、年齢で上下関係があることも、なんで?と常に疑問に思っていた。
偉いかどうかとか、敬うかどうかって、自分の心が決めることじゃないかな?なんで、肩書きや年齢や、人に言われて、決まるの?みんな、疑問に感じないのかな?
どうやら疑問に感じない人の方が多いと気づいたのはいつぐらいのことだろう?
そんな私だから、当然、”親子”、”友達”、”恋人”、”夫婦”などの関係で普通に使われる台詞にも疑問を感じていた。
”母親なんだから、心配するに決まっているじゃない。”
”友達なんだから、一緒にトイレに行こう。”
”恋人なんだから、この日は一緒に過ごそう。”
”夫婦なんだから、当たり前だろう。”
○○なんだから、そうするんだ・・・。○○じゃなかったら、そうしないの?
なんだか、よく分かんないなぁ、と思ってしまう。私は逆じゃないのかなって思うのだ。
”子供を心配してしまうのが母親”
”いつも一緒にいなくても、信じられるのが友達”
”お互いが、この日を一緒に過ごしたいと思うのが恋人”
”気がついたら人生を最後まで一緒に歩んでいたのが夫婦”
つまり、肩書きありきじゃなく、肩書きはその結果でしかないのでは、と。
そう言えば、昔、心理カウンセラーさんから、似たようなことを聞いた。
”必要だから、愛している。”と”愛しているから、必要だ。”
は、全く違う、と。本当にそうだと思う。だけど、ごっちゃにしがちだね。
やっぱり、”愛しているから、必要だ。”で、人生、生きたいね。