![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135081002/rectangle_large_type_2_17b9059f06fa6f5d39a5ddcae16c574e.png?width=1200)
OOC2024は最高だった
直近、設計やモデリングの知見を深めたいと思っているあっきー(@kuronekopunk)です🙋♀️
2024/03/24開催のOOC2024に参加してきました。
見つけられる限りでスライドをまとめたのでリンク集としてご利用ください。
後半には感想やお知らせもあるので気が向いたら読んでください。
Object-Oriented Conference とは
Object-Oriented Conference はオブジェクト指向をテーマに、アイデアを共有し、議論を深めることで、みなさんの知見を深めるためのイベントです。
オブジェクト指向といっても、分析設計から、現場で活かすためのプラクティスなどさまざまなテーマがあります。ソフトウェアの設計やプログラミングパラダイムの歴史について語るもよし、既存の設計手法に問題定義するのも、ネタに全振りするのもなんでもOK!
OOCスライドまとめ
自分が後で参照したいので見つけられる限りスライドをまとめておきます。
他にもあればコメントいただけると嬉しいです。(まだ公開していない登壇者の方はconnpass, forteeに投稿してもらえるとすごく嬉しいです…)
戦略的DDDを後天的に実践するための跳躍力
実践!RDRAを活用した既存システムの仕様変更
オブジェクト指向の修得はなぜ難しいのか
現実世界の事象から学ぶSOLID原則
クソコード動画『カプセル化 Mk-II』で考える上手くカプセル化できない理由
イベントストーミングによるオブジェクトモデリング: オブジェクト指向プログラミングへの適用/開発プロセスの変遷/アーキテクチャの変革
ソフトウェアを作りたかった私へ 〜変更しやすいコードを書くコツが見えてきた今伝えられること〜
チームでモデリングを育てるうえで考えたこと・気づいたこと
DDDはなぜ難しいのか / 良いコードの定義と設計能力の壁
オブジェクト指向宗教史
実務への応用例から考える 変更に強いオブジェクト指向設計
匠MethodとRDRAとICONIXとDDDで実現する一気通貫オブジェクト指向開発
インターフェースの目的別分類: レイヤー分離 / 特性表現 / 差替可能性
チーム開発でデプロイ頻度を上げるための設計とタスク分割
ビジネスロジックを「型」で表現するOOPのための関数型DDD
せっかくモデル図描くのなら、嬉しいことが多い方がいいよね!
非デザイナーのフロントエンドエンジニアがOOUIを考える
CQRS/Event Sourcingシステム実装入門
宅配クリーニングサービス「Lenet」開発におけるDDD7年の歩み
チーム再編を伴う2年半のプロダクト開発から学ぶ ソフトウェアアーキテクチャ運用のコツ
設計の知識と技能で駆動するソフトウェア開発
設計の抽象からAIに代替されない設計力について考える
オブジェクト指向CSSが叶えたかったことと、CSSのいま
社内共通ルールを値オブジェクトにして社内ライブラリとして運用してみた話
オブジェクト指向は必要なのか
ドメイン・ファーストで考える問題解決に役立つモデル設計
オブジェクト指向コードレビューの新しいアプローチ
LT大会資料は上手く見つけられず…
LT登壇者の方よかったら教えて下さい🙏
個人の参加背景や感想パート
設計、モデリングへの興味
ゼロイチを自分で作ったサービスが運用10年を超えて、会社も大きくなり、ユーザーも増え、複数人で開発するようになり、負債と呼ぶようなものが目に見えてきました。
それは可読性や変更容易性もありますし、後になってみるとそもそもが破綻していた設計もありました。例えばDBアンチパターンとしてよくある『失われた履歴』のようなものなど。
こういった負債になってしまう実装はなぜ起こるのか。アンチパターンを知っていれば解決するというものもあると思いますが、前提設計から潰せると思い、直近では設計やモデリングといった領域を深堀っていました。その中でタイミングよくOOCを見つけ参加しました。
OOCでの感動
運営の慣れ感、徳の高さがすごかった!
オープニングトークでの諸注意も、「席を詰めましょうね」や、ブロックごとに退出させての混雑緩和、セッションルームへの入室の列作成など…本当に運営がすごかったです。感動しました。ありがとうございました!
自分は技術のことなんも知らん
情報系の大学を出たのである程度学んだと思っていましたがオブジェクト指向やそもそもについて何も知らなかったんだなと思い知らされました。
DDDも数年前の名前を聞くようになった時は流行りものだろうと距離をおいてきましたが、OOC2024で聞いた話でもオブジェクト指向などの源流からの進化のひとつなのだなと思いました。特にドメインモデリングに関しては重要だなと思っていて、このあたり深堀りしたいです。
カクカクシカジカしてます
カクカクシカジカモデリングと称してモデリング関係の勉強会を始めました。今は共同主催者とワイガヤ話しているくらいですが理解を深めていきたいです。
OOC感想戦も実施予定。
いいなと思ったら応援しよう!
![あっきー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2432/profile_35a20adac0f75f18e15340d16a98622a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)