
PFAS(ピーファス):一緒に対策始めませんか?
今日は楽しみにしている栄養セミナーの日でした。
本日のお題は「PFAS(ピーファス)」。
みなさんはPFASって、聞いたことはありますか?
私は、毒物であるということは知りつつも詳しくは知りませんでした。
PFASは、有機フッ素化合物の略称で、その種類は数千種類にも及ぶんだそう。研究者によっては万単位という人もいるみたい。
とても簡単にいうと、水や汚れをはじく便利な薬品で、フライパンや防水された洋服、汚れにくいマットとか、化粧品にも使われています。あと、油が染みにくいラッピングペーパーとか。目にしない、手にしない日はないんじゃないかってくらい身近なものに使われています。
このPFAS、何が問題になっているかというと、体に溜まりやすく、自然界で分解されにくい物質で、環境や健康に悪影響を与えることが段々と分かってきて問題視されるようになってきたのです。
アメリカでは既に国として動きがあり、例えばPFASの血中濃度は基準値を定めてそれに従っているようですが、それに引き換え、我が国日本は基準なし。
食品添加物や農薬なんかもそうですけど、どうして日本ってこんなにも対応が遅れるのでしょうね。
PFASは「水に溶けやすい」という性質もあり、意外にも地方の方が水に含まれる濃度が高いことを知り驚きました。濃度のランキングを見たのですが、東京都内は入っていなかった。
なぜか!
それは、断言されておらずあくまで「関係があるかもしれない」というスッキリしない言い方にはなるのですが、私は「あるよね」と思ってしまう。
キーワードは、基地や工場。
無責任な意見ですが、地方の企業誘致も考え物だなと。
お金と引き換えにするものがあまりにも大きすぎると考えてしまいます。
当たり前すぎて特別とは思っていないことが、替えがたい宝だった。
失ってから気づく、ってよくありますよね。
PFASが体の何に影響を及ぼすのかというと
・発がん性
・免疫機能の低下
・脂質異常・・・などなど
簡単にあげるとこのようなもの。
これらの症状が出て、なかなかPFASにはたどり着かないよなと思いながら講義を聞いていました。お医者さんだって、PFASの知識がない人には分からないだろうよ。
薬を飲んだところで、身体に入れてる量は変わらないんだから、良くなることはないんじゃないかなと思います。
では、PFAS対策としてどのようなことをするか。
やはり「入れない」コレでしょう!
浄水器の使用はマストですね。
あとは、フライパンなどの調理器具に気をつける。
クッキングペーパーはシリコン加工を選ぶ、とか。
あと、女性は化粧品の成分に気をつける!
崩れにくいって嬉しいアイテムだけど、PFASが使用されている可能性は高い。ちなみに、アイテム別で言うと、1位はリップで2位はファンンデ。
フルオロと見たら、それはPFAS。
食品にも含まれていて、代表的なのは魚。
DHA、EPAが多く含まれているものほど高濃度、また、川魚の方が高濃度だそう。
とはいえ、魚を食べないとするのは反対です。
DHA、EPAはとっても良い働きをしますからね。
こういうのは知識として持っておくのが大切かと。
この話に限らず、自分がどこまで許容するかを決めるのって大事ですよ。
そうじゃないと、健康のために不健康になりますから。
もう、どうやったって入ってしまうんですよ。
そうしたら、お次は出しましょう。
毒素が排出される割合で一番高いのは、便。80%!
便秘なんてしてる場合じゃありません。
しっかり出していきましょう。
デトックスって色々言われますけど、まずはしっかりと便を出すことが大事です。
新鮮な話題だけあって、だいぶ長くなってしまったので今日はここまで。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
一緒に気をつけていきましょう☆
良かったな思ったら、是非スキをいただけると嬉しいです。