
世界経済の芯を食う

〈直言〉米は衰退期、混乱の瀬戸際 レイ・ダリオ氏
記事のポイントを簡潔にまとめるとこんな感じにゃ☝️
歴史的サイクルと国家の盛衰:
国家は6つのステージを経て興隆から衰退に至る。
米国は現在、貧富の差や政治対立が激化するステージ5にある。
米国の政治リスク:
2024年の大統領選挙後も、政治対立と地政学的リスクが続く。
米ドルの基軸通貨としての地位が危うくなり、インフレ圧力が続く。
インフレと債務問題:
世界的な債務増加が通貨の価値低下を引き起こしている。
債券市場は魅力が低下しており、特に米国債の利回り上昇が予想される。
中国経済の見通し:
不動産市場のバブル崩壊と債務問題が深刻。
米中経済戦争が長引き、中国経済に影響を与える。
投資先としての日本:
割安な日本株は魅力的だが、日本国債は投資対象として魅力が低い。
日銀の金融政策変更が世界の金融市場に影響を与える。
市場バブルの見方:
テクノロジー株に熱狂が見られるが、市場全体はまだバブル期の特徴を完全には示していない。
この見方に沿うとインフレは当面、どころか今後も長きに渡って付き合い続けなければにゃらないようですにゃ🙀 目先の利下げうんぬんだけに囚われていると大事なものを見失ってしまいそうだからよく頭の中に留めておきたいですにゃ✍️
中国に対する見方も厳しいですにゃ🇨🇳 きょうの紙面にも載っていたけど、「新車販売、中国勢10位に 1~3月」みたいな、最近は中国復活の兆しがちらついてるようにも見えるけど、一時的なものと考えた方がいいかにゃ?
一貫して各国の債務リスクを懸念されてるようだけど、株式市場はバブルではにゃいと断言。債務が膨張してると言うにゃら資産バブルだと行ってしまいそうにゃもんだけど、そこは切り離して冷静に見れるのがレイ・ダリオさんの凄さにゃんでしょうね😺 一度、本を読んでみようかしら📕