#15 個人事業主が知っておくべき仕事管理ツール
こんにちは、kurokoです。「個人事業主が知っておくべき◯◯」シリーズ第5弾は「仕事管理ツール」について書いてみようと思います。
個人事業主になり、一人で仕事をしていると、時間やタスクの管理も自己責任になりますよね。仕事が軌道にのりはじめ、クライアントが複数になると、並行して業務遂行することが常になります。そうなると時間管理やタスク管理が一層重要になりますね。
私自身は比較的時間管理もタスク管理も得意な方なのですが、それでも、もっと効率的に仕事を進めるにはどうすればよいだろうかと、試行錯誤してきました。
そこで今回は、私自身も使っている便利なITツールやアプリを紹介したいと思います!※PR案件ではありませんのでご安心を…。
タスク管理に役立つITツール
1. Trello(←kuroko利用中)
特徴: カンバン方式でタスク管理ができるツール。タスクごとにカードが作成でき視覚的に管理できるのでプロジェクトや進捗状況管理がスムーズに。カード内に詳細が記載できたり、資料リンクが貼れたり、todoリストの作成もできます。
メリット: 直感的な操作性で、締切や進行状況を一目で把握可能。無料版でも機能は十分!
こんな人におすすめ: 複数プロジェクトを同時進行している人。
公式サイト:https://trello.com/tour
2. Notion
特徴: ドキュメント作成やタスク管理、データベース管理が可能なオールインワンツール。
メリット: カスタマイズ性が高く、自由度がある。個人用からチーム用まで対応可能。
こんな人におすすめ: 細かいカスタマイズで自分専用のワークスペースを作りたい人。
公式サイト: https://www.notion.so/
3. Microsoft To Do
特徴: シンプルなタスクリスト形式で、日々のタスクを管理。
メリット: Microsoft製品との連携がスムーズで、OutlookやTeamsと統合可能。
こんな人におすすめ: 短期タスクの管理を簡単に行いたい人。
公式サイト: https://todo.microsoft.com/
請求書発行に役立つITツール
1. Money Forward クラウド請求書(←kuroko利用中)
特徴: 請求書作成から送付、管理までを簡単に行えるクラウドサービス。デザインテンプレートを利用して、請求書を迅速に作成できるほか、請求書データをMoney Forward クラウド会計と連携して自動で仕訳も可能。電子保存にも対応しており、法令遵守をサポート。
メリット: 会計ソフトと連携し、経理作業を効率化。
こんな人におすすめ: 複数クライアントを抱える事業主。
公式URL: https://biz.moneyforward.com/invoice/
2. freee 会計
特徴: 請求書発行だけでなく、会計全般をサポート。請求書作成に加え、確定申告や会計管理も一括で対応可能。確定申告や消費税申告にも対応しており、青色申告にも便利。銀行口座やクレジットカードの取引データを自動で取得可能。
メリット: シンプルなUI且つテンプレートが豊富、請求書を作成・送付も直感的に行えます。
こんな人におすすめ: 経理全般を効率化したい人。
公式URL: https://www.freee.co.jp/
3. Misoca
特徴: 請求書に特化したツール。請求書、見積書、納品書の作成・管理が可能。月5通まで無料で利用可能な無料プランもあり、スタートアップに最適。
メリット: 作成した請求書をPDFで保存したり、郵送代行も可能。
こんな人におすすめ: 請求書業務を初めて行う個人事業主。
公式URL: https://www.misoca.jp/
時間管理に役立つITツール
1. Focus To-Do(←kuroko利用中)
特徴: ポモドーロ・テクニック(25分作業+5分休憩)を採用し、タスク管理と時間管理を組み合わせたツール。
メリット: 時間単位で区切りながら作業に集中でき、進捗が可視化できる。リマインダー機能も充実。
こんな人におすすめ: 集中力を保ちつつ、短い時間で効率よく作業を進めたい人。
2. Google Calendar(←kuroko利用中)
特徴: タスクやスケジュール管理をクラウド上で行えるカレンダーサービス。
メリット: リマインダー機能や共有機能が便利で、スマホとも連携可能。
こんな人におすすめ: シンプルで直感的な時間管理ツールが欲しい人。
まとめ
業務が並行してくる(=依頼が増えている)と嬉しい反面、各仕事の効率化や進捗管理が不可欠になりますね。タスクの進捗管理はもちろんですが、毎月発生する請求書発行やそもそもの時間管理など、便利なITツールがたくさん出ているので、紹介したものも参考にしつつ、ご自身にとって使いやすいものを見つけてみてくださいね!日々模索しているので、より使いやすいツールが見つかったらまたご紹介します。
次回お知らせ
次回は「個人事業主が知っておくべき資金調達方法」というテーマでnoteを書いてみたいと思っています。私自身、外部からの資金調達をしたことがないので、する前提で調べてみた、という内容にしようと思っています。ではまた〜。