岡田監督はどんな監督だったか
岡田監督論
【素直なええ子たち】
阪神タイガース岡田彰布監督が就任一年目に優勝できたのは、選手たちが素直で良い子たちだったからである。
そして、翌年にあたる今年、リーグ優勝を逃したのは、選手たちが素直で良い子すぎたからであった。
金本知憲元監督と矢野燿大元監督が作り上げたチームを引き継いだ岡田さんは、選手たちに野球を教えた。
個々人の力量を上げて、個々人の能力で戦うのが今のプロ野球の常識なのだが、岡田さんはチームとして戦って勝つ野球を教えた。
3塁ランナーはライン上を走るようにせなあかんとか。
外野からのバックホームは必ずキャッチャーではなく中継の野手めがけて返せとか。
ボール球は振らず、四球を選べるようになりなさいとか。
私が少年野球で教わったような基本的なことを、バリバリのプロ選手たちに叩き込んだ。
矢野さん時代、スアレスが抜ける前の2年間は優勝できる可能性があったぐらいに、選手たちには力があった。彼らは岡田さんの教えを吸収して、どんどん「野球」がうまくなっていった。
四球が増えて、点が入るようになった。
エラー数はあまり変わらなかったが、試合の流れを左右するような「手痛いエラー」は減った。
岡田さんは「四球の査定ポイントを上げてくれ言うたんよ」と言っていた。実際にそうなって、四球を選んだ選手の給料は上がりやすくなった。
「そしたらみんな四球選ぶようなって。あいつらホンマ」と笑っていたが、私は選手たちがお金のために四球を選んだのではないと思う。
ただ単に素直で良い子たちなのだ。
キャンプで岡田さんに教わったことをやってみたらうまくいくから、信用してプレーする。
その結果、圧勝に近い形でリーグ優勝を決めた。
オリックスとの日本シリーズは幸運もあったと思うが、何とか勝ち切ったのだから、本当に強いチームだったと思う。
【素直過ぎたのが裏目に出た】
岡田監督は選手たちが可愛くてしょうがなかったと思う。そらそうよ。少年野球の子供たちみたいに素直にハイハイ聞いて、その子らがみんな能力あって、どんどんうまくなっていくわけやから。
ほとんど役に立たないミエセスをベンチに置いて、ムードメーカーにするぐらいに余裕もあったし、とにかく「やりたい放題」やって圧勝した。
それが今年の初めに「連覇言うけどそんな簡単にはいかんよ」と言い出した。
私は「あれ?」と思った。
私からしたら、新しい監督の阿部さんがどうするかぐらいで、他は大したことないと思っていたからだ。
キャンプの時から岡田さんは「来年、主力選手は個人タイトルを目指せば良い。それによってチームはもっと強くなる」と言っていたが、結果的にはこれがアダとなってリーグ優勝を逃した。
個人タイトル狙いの悪影響がもっとも強く出たのが中野だ。
今シーズンが始まると、送りバントのサインが極端に減った。
中野はフライを量産し、近本を2塁に送ることなく1アウトを献上した。
並の監督なら「進塁打を意識しろ」などの指示を出すのだろうが、岡田さんは自分が「個人タイトル狙え」と言った以上、何も言わないのだろう。
「コーチが言うてくれへんかな」と思っていたかもしれないが、自分では言わなかった。
岡田さんと会ったこともないし、阪神関係者に知り合いがいるわけでもない私だが、断言できる。岡田さんが「進塁打うて」と中野に言えば、彼は絶対に従う。でも、シーズン前半ずっとそうしなかったということは、岡田さんは言わなかったということである。
岡田さんの言った「個人タイトル狙って良い」という発言は「(当然チームが勝つために今まで教えたことを土台にして考えた上で)個人タイトル(もどん欲に狙えるぐらいに各自がレベルアップしてほしいから、あえて)狙って良い(とコメントしとくわ)」が真意なのである。
それを、素直で良い子過ぎる選手たちは額面通り受け止めて、バッティングの改造に走った。
森下もシーズン前半は「カチ上げ打法」でバットを思い切りすくいあげて振っていた。
シーズン前半は両リーグで飛ばないボールが使用されたようで、各チームの打者が軒並み調子を落とす中、森下はホームランをそれなりのペースで打っていた。
おそらくだが、この時期に今の打ち方をしていたら、ホームランは出ていなかったと思う。
あの時期に関しては、ああやって全身でカチ上げたから、広い甲子園のスタンドにギリギリ届いていたのだ。
キャンプの時から岡田さんは「あんなんしたらアカンようなるよ」と言っていたが、森下は我が道を行った。
そして途中で調子を落とし、まったく打てなくなってしまった。
調子が落ちかけた頃、岡田さんは森下に「カチ上げやめた方が長いことプロでやれる」と助言したが、森下は「シーズン中に変えるのは無理っす」と言ったらしい。ソースはウチのオヤジなのでほんまかどうかは定かではない。
岡田さんはそこで怒って二軍に落とすような人ではない。
若かろうがキャリアが浅かろうが「プロ」と認めた選手には「プロ」の扱いをする。
これは岡田さんが早稲田大学を卒業(Wikipediaによると中退だそうです)して阪神に入った時の経験が影響していると思う。
自分は最初からプロで一流になる素材だと分かっているのに、ブレーザー監督にグリーンボーイ扱いされて「一年生は使わない宣言」されてしまったからだ。
その後、監督が解任されると岡田さんは試合に出るようになって、打率.290で本塁打18本という活躍を見せた。
だから鳥谷の時もそうだったし、森下も「エリートアマ選手を一流プロにするための英才教育」をするのである。
しばらくは森下を泳がせて、好きなようにさせた。
でも、まったく打てなくなったから、二軍に落とした。
「あかんくなってきた」というタイミングで落としていたら、森下も不満に思ったかもしれない。「ちょっと調子悪いだけなのに」と考えるかもしれない。
だが、あそこまでどん底に落ちたら「やっぱり監督の言う通りかもしれん」と思うだろう。
岡田さんは目の前の勝利よりも、森下という選手を優先したのである。
【選手を良い意味で区別する】
岡田さんは明確に選手を区別する。
秋のキャンプで、いきなり島田に「お前はレギュラー目指すな」と言った時はびっくりした。
そのシーズンで300以上の打席に立ち、.264という成績を残しており、本人は「今年こそ」という意気込みでキャンプに来たのに、新監督からいきなり「補欠や」と宣言されてしまったわけである。
めちゃくちゃショックを受けたと思うし、これを聞いた人は「なんてひどい人だ!」と憤るかもしれないが、これが岡田さんの優しさなのだ。
「選手が1日でも長くユニフォームを着られるように考えるのが監督の仕事」と常々言っている通り、選手の力量とチームの事情を考えて「お前は今年こういう役割な」ということを決める。決めつける。
決めつけられたら、人は夢も希望も失うが、その代わり「迷い」がなくなる。
監督から「お前は補欠。守備と走塁ちゃんとやったらずっと一軍で補欠」と言われれば、どんな姿勢でどんな練習をしたら良いか。どんなシーズンを送れば良いかがハッキリする。
学生野球だったら「ショック!」で終わるかもしれないが、よく考えたら自分たちがやっているのはスポーツだが、その前に「仕事」だ。
これが会社なら普通のことなのである。
「俺は営業成績、去年は30人中17位ぐらいだった。来年は10位ぐらいになるぞー!」
という社員に対して「キミは来年から人事部に移動ね」というのは普通に行われることだ。
しかもプロ野球選手は、補欠でも年間に2千万円とか3千万円とかもらえるのである。
他にも、熊谷と植田海は早々に「一軍」を決めた。
普通の監督なら主力選手から決めていくものだが、岡田さんは将棋でいう「持ち駒」を大切にする人だ。補欠は補欠の役割をキッチリして金を稼げ。そういうことをハッキリさせるために、初期の頃に敢えてマスコミに言ったのだろう。
一方で、高卒2年目の前川のことをいきなり怒った。
体調管理できてへん。
病気やケガで出遅れた前川のことを酷評したのだが、私は「この前川という選手、すごいんやろな」と思った。
岡田さんがそんな若者のこと、わざわざ新聞記者に言うのだから、これは相当のもんやぞと。
多くの才能ある選手が怪我で泣いて球界を去っていくのを、岡田さんは見てきた。
「高卒の野手育成」にこだわってきた岡田さんにとっての「ダイヤの原石」が、そうなってほしくないからこそ「身体が資本やぞ」というのをハッキリと言ったのである。
今年の前川の飛躍を見れば分かる。岡田さんの選手を見る目は間違いない。
【「まだ」の選手には過保護】
その前川も、左投手には当てないという起用が目立った。
岡田さんの意図など分からない素人の自称阪神ファンたちは「左右病」と揶揄したが、岡田さんは左右病じゃない。合うか合わないかで見ていて、前川は左に合わない傾向があるからそうしているだけだ。
かつ、岡田さんにとってまだ前川は「育成中」なのであろう。
ゆくゆくは左だろうがサイドスローだろうが変態投手だろうが、何でも打てるようにならないといけないのだが、どんだけ才能があっても「いきなり」は難しい。そんなにプロの世界は甘くないから、まずは「自信をつけるシーズン」を送らせるのである。
昨年の小野寺もそうだった。
チーム唯一の3割打者を使え! なぜ小野寺を干す! という素人さんが多かったが、岡田さんは小野寺に「3割」という数字を与えて自信をつけさせ、給料を上げてやりたかったのである。
そうすることで「歩」が「と金」になって、強い持ち駒になる。そういう目論見で選手を育成するのだ。
実際「小野寺いいですね」という記者の発言に対し「いいってお前、打ちやすいピッチャーばかり当ててんの、わからんか?」と言ってしまっていた。
内に秘めながらやっていることでも、聞かれたら素直に言ってしまうのが岡田さんなのである。
小野寺はオフに、異例の「岡田バッティング教室」を受講していた。
絶対に手首を返さず、右にしか打たない小野寺の打法を改革し、引っ張ってホームランを打てるように指導したが、失敗に終わったようだ。
それ以上伸びなければ、小野寺もやはり補欠扱いの選手となるのだろう。
【一軍をなめるな】
二軍で好成績の選手を使わなかったり、そのまま戦力外にしたことで、岡田さんは批判された。
だが、そういうことでギャーギャー言う素人さんには「一軍をなめるな」と言いたい。
二軍というのは「ファーム」という別称があるぐらいで、文字通り「育てる」ための場所である。
一軍に行けないピッチャーが投げて、一軍に行けないバッターが打ち、一軍に行けない野手が打球を処理する。
たまに一軍の選手が落ちてくるが、彼らが試合に出る時は「調整」だ。
普段投げない変化球を試してみたり、敢えて抜いた直球を投げたりもする。
それをホームラン打って「やった!」と言うてても意味がないのだ。
逆に打者も課題を持って打席に入る。
色々なことを試しながらやるのがファームなのであって、全員が勝つためにプレーしていないのだから、数字は本当に目安でしかない。
もちろん、入ってきたばかりの選手たちにとっては、まずはそこが戦場だ。必死にプレーして、一軍に上がれるよう努力する。
だが、二軍で3割打ったら一軍に行けるとか、そういう分かりやすいシステムはない。
たとえば渡邉諒が一軍に上がった時、SNSで「2軍の成績こっちの方が良いのに!」と騒いでいた素人さんがいたが、渡邉諒は結局生き残っている。良いところでしぶとく打点を稼ぐからだ。皆が打てない、こういうピッチャーのこういう球を、こいつだけは仕留める。そういう「一芸」を持っているから、二軍の数字などは関係なく、プロが調子を見て「いける」と思ったら一軍に上げるのである。
豊田、野口、井上ら、二軍で好成績を残した選手たちも、なかなか一軍に定着できない。
一軍のピッチャーが、前に出したり後ろに反らせたり、外に追っかけさせたりと、いろいろな技を駆使して、崩しにかかってくるからである。
彼らは皆一様に、同じボールで仕留められて打席を去っていく。
才能のカタマリみたいな若い選手たちが、ことごとく敗れ去っていく。それが一軍なのだ。
【中川は別プラン】
梅野と坂本両捕手が打てない中、二軍で中川捕手が打ちまくった。
なのになぜ上げない!
例のごとく素人さんたちが怒り狂っているが、いや、キャッチャーって球受けるだけちゃうから。
ピッチャーの球種、球質、性格、チームの方針、投手コーチの考え、バッテリーコーチの考え、監督の考え。ぜーんぶ頭に叩き込んで試合に臨むんよ。
下から上に上がってきて、ハイ今日から村上君をリードしてあげてください、言われても「できるか!」やで。
それこそ打つだけなら何とかなるかもしれんが、彼が認められているからこそ、今年は二軍でみっちり仕込まれてくれ、という方針を貫いたのだろう。
岡田さんはチームの体幹を崩すことを嫌う。
腕が折れたり、足を片方痛めたぐらいなら、人間は何とか活動できる。
しかし、背骨や腰を痛めたら、移動することもままならない。
チームがそうならないよう、岡田さんはキャンプとオープン戦で作った「体幹」を崩さないようにする。
中川はあくまでも「未来の正捕手」であり「急場をしのぐ補欠捕手」ではないのだ。
今年、あまりにも梅野と坂本のデキが悪かったので、来年はもしかしたら中川を一軍に上げるかな? と楽しみにしていたのだが、新監督に変わって、どうなるだろうか。
【最大のミッション失敗】
今シーズンのリーグ制覇を逃したのは残念だったが、それよりもっと私が失望しているのは「岡田イズムの継承」ができなかったことだ。
今年、岡田さんのプラン通り、今岡さんが次の監督になれるような状態だったら、未来に希望が持てた。
これは勝手な憶測だが、シーズンの前半、岡田さんはかなりの部分をコーチ達に任せていたのだと思う。
新聞報道でも「打順とか俺が決めてないし」みたいなことを言っていたが、昨年はそんなこと言っていなかった。
神宮球場では、中継ぎの作り方にブチ切れて、久保田投手コーチが怒られていた。
任せたからこそ、基本的なミスに怒ったのだろう。
もう来年は、俺おらんねんぞ。そんなん、自分らで考えんとアカンやろ。
そういう叱り方だったと思う。
岡田さんは2年の約束で、チームを優勝させた上で、後進も育ててくれと依頼されて引き受けた。
チームは日本一にできたから、今年はコーチの育成に重点を置いた。
勝負どころのシーズン終盤は自分が指揮をとって「岡田野球」が繰り広げられたが、シーズン前半は、まるで別のチームのような戦いぶりだった。
チームを勝たせることよりも、コーチ陣の育成の方が、難しかったということだろうか。
【後任の監督について】
岡田さんの後、誰が監督をやるのか分からないが、誰がやっても最初は苦しむと思う。3位か4位になるんじゃないかと予想する。
もちろん、そこから、どんどん強いチームを作っていけるかもしれないが、阪神の監督というのは、本当にキツイ。
矢野さんがあれだけ好成績を残していても、最後は睡眠導入剤を処方された量をオーバーして服用しても寝れなかったと告白していた。
金本さんも、あれだけファンに愛されて、あれだけ夢を見せてくれた選手だったのに「阪神の監督だけは二度とやりません。受けるんじゃなかった」とコメントしている。
ファンがうるさい。OBがうるさい。マスコミがうるさい。近所のオッサンもうるさい。
まともな神経していたら、絶対につとまらない。
解説者時代に「これこれこうだ」と持論を展開して「お、この人が監督やったらいけそう」と思っても、いざやってみて、最初は信念を貫いていても、6月ぐらいになったらブレてくる。
8月にはグラグラになって、9月にはもう信念は跡形もなくなる。それぐらいにキツい。
外野の声などほっといたらいい。
そう簡単に言うけど、それは人間の本能に逆らうことで、非常に難しい。
日本人は同調圧力に弱いと言われるが、日本よりも「個」を大切にして、独立心が強い欧米人を対象にした実験でも「人は簡単に同調圧力に屈する」という結果が出ている。
よくある「目の錯覚」を利用して「どっちが長いですか?」みたいなテストを、1人でやらせたら90%ぐらいの人が正解するのに、わざと間違えるサクラを混ぜて大人数の中でやったら大多数の人が「間違えている方に自分の意見を変える」というのである。
極端な話、4かける4は? と言われて、教室の50人中49人が「18!」と言って、先生も「はいそうですね」と言うたら、自分の答えを「16」から「18」に変えてしまうということだろう。
マジか? と思ったが、そういうものらしい。
ということは、つまりは「よほどの天邪鬼」じゃないと阪神の監督などつとまらないのだ。
そんな算数みたいなことでも意見を変えてしまうのだから、二軍の打率ええ選手を「使えよ」と言われてしまったら「まあそうしてみよう」となるだろう。
そういう意味では、岡田さんは適任だったと思う。
めっちゃくちゃ天邪鬼で、何を聞かれても「いやいや」から始まる。普通「いやいや」というたら、次は否定の言葉がくるのだが、岡田さんは平気で肯定する。
だからブレない。
後任の監督には、とにかくブレないでもらいたい。
矢野さんの時、ブレなかったら2回とも優勝できたと私は思う。矢野さんが解説で言っていたことは素晴らしかった。岡田さんの野球を継承して、自分のものにできるぐらいすごい人だと思う。
でも、人がよすぎるんやと思う。人がよかったから、ガンケルもスアレスも日本に長く残ってくれた。
でも、周囲の雑音が大きすぎてメンタルがやられてしまった。
【どんな野球なら勝てるのか】
正直、今のチーム力で「好き勝手に個々の力を発揮する野球」をやったら、今シーズンの前半ぐらいの成績しか残せないと思う。
ほぼ実例なのだから、それはそうなるだろう。
守備も打撃もチームプレーを大切にするような、アマチュア野球みたいなことができる監督なら、好成績がおさめられるかもしれない。
それと、甲子園球場がホームである以上「打って勝つ」というのは目指しようがない。
この球場、世界一美しいスタジアムだが、打者にとっては魔宮である。
今年が甲子園の百周年だったが、ラッキーゾーンがあった時をのぞいて、ホームランバッターが1人も育っていない。
20本打てたら良い方で、30本など夢のまた夢である。
打ったのは外国人選手か、他球団からうつってきた人だけである。
気持ちよくひっぱたいて「入った」と思った打球がレフトやセンターのグラブに収まるのだから、打者は自信をなくす。
森下ぐらいメンタルがお化けなら分からないが、それでも30本は難しいだろう。
一方で、投手はすくすく育つ。ピッチャーにとっては天国みたいな球場だからだ。
やばい! と思った打球が、一転アウトになる。東京ドームならホームランの当たりでも、甲子園なら定位置だ。
今の阪神が抱えている選手を考えても、とにかく守りに重点を置くようなチーム作りをするしか勝ち目はないと私は思う。
最後に、心配なのは選手のFA流出だ。
新監督になって「どうなるかわからん」という不安が押し寄せてくるだろうから「岡田さんなら残ったけど、次誰か分からんし出ようかな」という選手がいるかもしれない。
新監督がコーチ陣以外から選ばれるならなおさらである。
下手したら梅野も坂本もおらん、ということになりかねないので、その辺、しっかりとケアしてもらいたい。
今はただ、新しい監督が、強い阪神を作ってくれることを祈るのみである。
(了)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?