59日目 【ラベルがおもしろいだけでとっておいたモノ】
最近は『目につく不用品はなくなってきたな』
と思っていました。
1日1つだけだけど
58日続けたら、58こ処分したわけですから。
ーーー当たり前か。
それで、今日も
『不要なもんはねぇかー』と
ナマハゲさんみたいになろうかと思ったのですけど
ふと、目に入ったこんなもの。
うちにある背の低い棚の上に
ぽてっと寝ていました。
毎日毎日目にしていたとは思いますが
目には止まっていなかったようです。
『見えないことにする』才能。
『なかったことにする』才能。
気持ちを楽にするには良い才能ですが
(↑ホントかな?)
お片付けには向きませんね。
さてさて、以前に練習後の半紙を
1捨てしたことがあり、そのときにも
書道またやりたいな・・・と言いました。
今は時間の制限があり
始められなくても、
仕事から引退したらできるかな
と思っています。
次に始めるときは
身近にある書道教室も検討してみようかな。
でも今から怖いの。
先生に一度ついたら
ずっとその先生に教わらないと
いけない気がして。
『あ、この先生合わないな』
と思ったらどうしたら良いのでしょう?
こちらもずいぶん大人になっているので
自分の性質に合う・合わないって
確実に感じてしまうと思うのです。
お付き合いができてから
辞めるのって、エネルギーが要りますよね・・・。
うちの辺りは、ちょっとした田舎なので
こちらの先生からあちらの先生へ
みたいに渡り歩いていたら
既に自分が辞めた先生に知られて
要注意人物みたいになっちゃったりして。
とか。
考えすぎ?
華道や茶道、書道などは
流派や先生によって、教え方や内容が
ずいぶん違うんじゃないかなー
などと思うのです。
短期入学みたいな制度があればいいのに。
3ヶ月だけの約束で始めて、
「もし希望があれば」継続でする。
というような形。
とまぁ、そんなことも考え
NHKの通信講座にしたのを思い出しました。
先生への気遣いのようなものを
あまり感じることなくできるかなと思って。
その反面、先生と直接会う機会がないことで
聞きたいことをすぐ聞けない。
歯痒いようなこともありますけど。
あ、でも希望すれば、直接指導の機会も
あるようですが。
書道やりたいなぁ
どうしようかなぁ
またNHK講座でお世話になろうかしら。
わたしに楽しい書道の時間をくれて
ありがとう