見出し画像

おにぎり大好き🍙おむすび養生〜塩おむすび

こんにちは くろあんです。
私はおにぎり🍙やご飯、食べることが大好きな50代のおばちゃんです。
おにぎり🍙が大好きなので、こんな記事も書きました。


おにぎり🍙が好きという話をしていたら、Eテレでこんなのやってると教えていただき、それ以来観るようになりました。


それが、「おむすびニッポン」という番組です!
ずんの飯尾さんと王林ちゃんがMCで、ほんわかした雰囲気です。
日本各地で繋いでこられたおむすび🍙が紹介され、楽しんで観ています。

私は中医学という漢方の考え方が好きで、お食事のこと(堅苦しくいうと薬膳)も含まれているので、ファンの1人として、Xに呟いていました。


最近noteで書くことを楽しむようになったので、おむすび養生もXに続いて、こちらにも書きたくなりました。
Eテレさん、観てますのでご紹介させてください、よろしくお願いします🙇



ちなみに、食べ物には薬膳効能というものがあるのですが、何を意味するか分かりません。本の力をお借りして、中国の歴史的栄養学をご紹介したいと思います。
専門家の先生から見ると、ツッコミどころが満載だと思います。コメントなど優しくご指導お願いします。

前置きが長くなりましたが。。。

ーーーおにぎり大好き🍙おむすび養生ーーー

おむすびニッポン Eテレ 
塩おむすび🍙石川県能登地方

1月17日はおむすびの日
阪神淡路大震災の時炊き出しでおむすびが振る舞われたからだそうです。

金沢市のおむすび専門店の看板メニューは塩むすび🍙
ご飯に塩と昆布だし、酒などを混ぜて
塩を溶かした水を手につけて、握って、海苔を巻いたらできあがり。
お味は 塩むすびだけど塩っぽくないそう。


能登地方の塩、昔ながらの塩田で作られた塩
昔ながらの製法でミネラルたっぷり、ほんのり旨みも感じる。
塩の旨みをそのまま感じてほしいと塩むすびを看板メニューに。
能登の里山と里海で作られた塩を味わっていただきたいという店主さんの熱い想いが伝わってくる。


美しい海に囲まれた能登半島の最北部、奥能登は寒流と暖流がぶつかる場所で
海水はミネラルがたっぷり。
500年以上前から続く昔ながらの 揚浜式という製塩法で塩づくりが行われている。
くみ上げた海水を塩田にまき、天日で乾燥させる。


2024年1月能登半島地震で塩田は大きな被害を受け、
9月には豪雨で土砂で塩田が覆われてしまい
塩づくり体験のできる道の駅も営業停止中。。。。。。


そんな中、ボランティアの人たちが土砂の撤去をして、地元の方は元気を受け取り、塩田復興の思いが強まったそう。
現在は塩水を沸騰して煮詰めて結晶させる釜焚きができるまでになった。
塩田の塩作りを自分の代で止めたくないという想いがある。
賄いは塩むすび。皆さんで美味しそうに召し上がる映像が心に沁みる。


ほっこりストーリーでは
震災後の炊き出しで温かい塩むすびを食べた方のお気持ちを紹介されていた。


再び、能登の美味しい塩を使った塩むすびが多くの人に届く日が来ることを願う。

能登の塩おむすび、食べたいですね。日本海側のお米は美味しいので、贅沢な一品になること間違いなしです!

さて、おむすびの栄養については、先に紹介させていただいた記事にも書かせていただきましたがもう一度ご紹介します。

ーーーおむすびの薬膳効能ーーー

◯塩
(鹹味/寒性/腎、小腸、胃、大腸)
体内の余分な熱をさます、体の老廃物を出しやすくする
取りすぎはむくみや高血圧につながるので気をつける

◯ごはん 
(甘味/平性/脾胃)
胃腸の調子を整え、消化吸収を高める。体にエネルギーを与える
玄米はさらに栄養、エネルギーを補う作用があるが、消化は悪いので胃腸の弱い人は注意


◯のり
(甘鹹/寒性/肺腎)
体の余分な熱を冷ます、むくみや痰を鎮める
体を冷やす働きがあるので冷えやすい人は食べ過ぎない
疲れやすい人は胃腸に負担がかかって消化不良になることがあるので気をつける

参考文献
『からだに役立つ 薬膳・漢方の食材便利帖』
幸井俊高 監修
Gakken


ご飯はエネルギーの源。薬膳では胃腸を整えてくれるという素晴らしさ。
塩はカッカした熱や溜め込みすぎないようにしてくれるけど、取りすぎると浮腫むので匙加減が大事
のりもカッカした熱を冷ます働きがあるのと、海藻なのでお通じにもいいんですよね。



西洋の栄養学と繋がりを感じられるところもあるので、薬膳の考えっていいですね。

ーーーおまけーーー
私が子供の時に、母が本当にたくさんの、数えきれないほどおにぎりを握ってくれました。
「ご飯を炊くときにお酒をちょっと入れると美味しくなるのよ」と言いながら握ってくれました。「また梅干し?」などと言いながら家族でワイワイ食べてました。
心もほっこり温まります。

現在の私は、作りたてのほかほかおにぎりを食べることは少なくて、昼の分は朝のうちに握っておく派なので、ちょっとひんやりしてますが、海苔をまくとご馳走です。
先日は、レンチンしたご飯をノリにのせて、その上に納豆を1パック置いたら、納豆が溢れて握れませんでした(おにぎりもどき?)

これからも、おにぎり🍙生活を楽しみましょう!

読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!