た・・・たまちゃん✞
何だか先週からちょいちょい忙しくなってしまって
少しのハート押すのが精いっぱいで。
お世話になっているnoter様 すいません;;
少し生活ペースをつかむまでは
頻度が落ちますが、脱落は・・・しないぞ~(ガンバル!!)
コメント頻度は落ちますが
何とか生きながらえておりますので
ご理解頂けると嬉しいです。
さて。気を取り直して
くろがねです。m(__)m 今日も遊びに来てくれて有難う御座います。
さて、今日は・・・たまちゃん・・・
では!スタート!!
その後、たまちゃんはどうなったんだ!!という
問い合わせが殺到しまして🤥
報告せねばならないなあと思っておりましたが・・・
では、現状の画像を。どうぞ。
ぶはははは🤣🤣🤣
コンパニオンプランツに植えたマリーゴールド(マリーちゃん)
完全勝利!!圧倒的!!
たまちゃんは・・・陰に隠れて、、、枯れ。
チーン・・・✞
「ぐ・・・ぐふっ」
「わ、、わしが死んでも、、、たまねぎの値段は・・・」
た・・・!たまちゃん!
という訳で、玉ねぎの価格行く末は霧の中となりましたが
玉ねぎだけでなく、ガス・電気代の値上げがエグすぎて
困った次第です。いや、本当に困るなあ。
生活困窮世帯には苦しい状況なのです。
何とかせねば。。バイト頑張るしかないなぁ。。
一方、トマトですが。
ぶはははは🤣🤣🤣
典型的 木ボケ。デカ過ぎ。
※木ボケ・・・茎葉ばかり育ってしまう状態
一段目着果の前なのに、樹がわたしの胸位の高さまである。
やはり若苗を早期定植したのが間違いです。
育苗は小さなポットを使って、成長を制限してあげないと
こうなってしまいます。
培養土の設計も、おそらくですが合ってないなぁ・・・・
定植初期の、培養土の水分量と
途中に上げたお水の量が多かった。
もっとカラカラになる位に仕立てればよかったみたいです。
こうなると、まともに成果するかすらわかりませんが
まあ、実験みたいなものなので、観察を続けます。
第一果房は、それでも5~6花が咲いていますが、
着果するかは・・・どうかなぁ。。。
トマト一本の為に、ホルモン剤買うのもバカバカしいので
指で、ピンッ!!と弾いて、花粉を散らせようと思います(笑)
ちなみに、一段目の花房で着果に失敗すると
二段目以降の着果率も悪くなります。
着果癖みたいなのがあるのです。
一段目の着果は重要ですが
こんな木ボケだと、セオリーが通じるのか。。
そんな訳で、大した内容のある記事でなく大変恐縮ですが
生存確認を兼ねまして、たまちゃん・・・のご報告でした。
今日も最後までご覧頂き有難う御座いました。
では!また!