![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129049773/rectangle_large_type_2_e64739bef837762e16d3092ad1c11f37.jpeg?width=1200)
シイタケ菌の植え付け
里山保全活動のお手伝い。今日は伐採した木を活用した原木に、シイタケの菌を植え付けました。
原木に穴をあけ、シイタケの菌を培養した木片(駒菌と呼ばれ、市販されています)を原木に打ち込んでいく作業です。
駒菌タイプは成育が遅めで、夏を2回こえて発生するそうです。収穫は来年の秋頃でしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1706428555316-m1kRElN0Nk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706428554829-1PSLKgEbcb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706428553096-t37v2sg6q7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706428555252-etmldbgm9P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706428555199-gUmtWllHUk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706428554361-erEb8PRzlk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706428554923-kTCquukxep.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706428555451-vuqsft2mpz.jpg?width=1200)
里山保全活動のお手伝い。今日は伐採した木を活用した原木に、シイタケの菌を植え付けました。
原木に穴をあけ、シイタケの菌を培養した木片(駒菌と呼ばれ、市販されています)を原木に打ち込んでいく作業です。
駒菌タイプは成育が遅めで、夏を2回こえて発生するそうです。収穫は来年の秋頃でしょうか。