
鬼の正体
節分の鬼って何だろう
邪気?
災い?
邪気も災いも祓いたいですよね。
でも絶対的な鬼ってあるだろうか。
人生の中で出会った鬼がいたとしたら
鬼の役を引き受けてくれた魂仲間の中でもめちゃくちゃいい人だったり
人生で出会った思い出したくない辛い出来事や災いが地球を離れて還った時に最大の愛だったとわかったり
ってことがあると思う。
人生を振り返った時に、あの時辛かったけど、あれがあったから今の自分がいる
と思うことは誰にでもあるんじゃないかと思うし。
誰の中にも鬼(ネガティブな感情とか)がいて
その鬼は追い払おうとすると力を増す
自分の中の鬼を見つけたら
追い出すんじゃなく
見ないふりするんじゃなく
封じ込めるんじゃなく
抱きしめてあげたらいいのだと思う
鬼(悪)が福(善)になったり
福が鬼になったり
見る側が変われば
鬼も福も入れ替わったり
この世は何が鬼(悪)で何が福(善)かわからない
表裏一体でくるくる回って
鬼の中にも福があって
福の中にも鬼はある
2つになんて分けられない
全部混ぜこぜなのがほんとの世界なのだから
鬼に豆をぶつけてる時
(悪を叩いてる時)
自分の顔を鏡で見たらいい
自分も鬼だったことに気づくから
節分の鬼の正体は国常立尊(クニノトコタチノミコト)=艮の金神(うしとらのこんじん)という説があるのをご存知ですか?
国常立尊というのは、日本書紀では天地の区別も善悪の区別もない宇宙に天と地が出来上がった時に現れた最初の神様とされていて、古事記では最初の神ではなく国之常立神と表記されています。
神様のことは詳しくないけど、国土を守護する龍神だったとか、陽の気だけを受けて生まれたとか言われているようです。

国之常立神
国之常立神のカードは、太陽のような絵で、ガイドブックのメッセージを読むと、絵から感じるような楽しくポジティブなエネルギーのようでした。
その神様が昔、封じ込められて、「鬼は外」と炒り豆をぶつけられたという話があるそうです。
豆をぶつけた相手がお面とったら神様だった
ってこと
ある気がします。
福は内
鬼も内
という地域もあるそうだし、最近はそういう言葉に変わって来てる気がします。
言霊、大事ですからね。
タイトル画像は、国常立尊のエネルギーをイメージして選んでみました。
うちのサンキャッチャーです。
撮るたびに光の色が変わるんですよね。
封じ込められているのは、それぞれひとりひとりの内側にある光かもしれないなと思いました。
おまけ
我が家は、何か考えがあってではないけど、豆まきをしたことがありません。
歳の数だけ豆を食べてはいたけど、ほんとは好きじゃないからもう食べなくていいかなと思ってます。
私は関西人なので子供の頃から恵方巻きを食べて育ったので、無病息災を願って毎年恵方巻きは食べます。
でもそれも来年からはもういいかなと今年買って思いました。
豆まきといえば、2年前に義理の両親の希望で神社の豆まきに行ったので最後にその写真を。

うどん脳ちゃん
それまで思い入れがなかったけど
かわいくて
自分でも不思議なほど
テンションあがりました笑

鬼バージョンのうどん脳ちゃんが
出て来ました。
角についてるカラフルな丸いのは
香川名物おいりだと思います。
おいりはお嫁入り菓子なので
縁起のいいものです。

今日は大晦日のようなものですから、それぞれの節分を過ごして、明日新たな気持ちで立春を迎えましょう。
最後までお読みくださりありがとうございます。