![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131411106/rectangle_large_type_2_ba4afb0f65c4090a70e570391880af08.jpeg?width=1200)
本美濃紙 障子張り
美濃竹紙工房の鈴木さんの漉いた本美濃紙です。
鈴木さんの和紙は、なかなか手に触れることのできない貴重な品ですが、縁あって障子張りに使用させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708348601232-ntkEN3MFaM.jpg?width=1200)
その貴重さのせいもあってか、現代では障子張りに用いるのはとても贅沢なことになってしまっています。しかしながら、これが最も適した使用方法だと理解しています。
もちろん、表具する上で掛軸の裏打ちや屏風の下張り等々多岐にわたって使用しますが、それは表具の構造や機能面において和紙の働きが良いからであって、手漉き和紙本来の美しさや温もりは、一見では感じられません。
陽の光を絶妙な具合に調節して透かす和紙の明かりは、障子でしか味わえないのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708349113131-VpryggvVem.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708348924627-0UNhFbSnqe.jpg?width=1200)
光の調節以外にも、夏は暑さを抑え、冬は冷気から守り、一年を通して湿度をコントロールし、通気性も備えています。純楮の手漉き和紙なので、丈夫で長持ちします。
良いことを挙げたらキリがないですが、やはり現実的には高価な物なので手に取りづらいと思います。
私は表具師として、和紙に限らず様々な材料を作ってくださる職人さんへ一つでも多く依頼をし、その関係性を継続できればと常に危機感を持ちながら仕事をしています。
然るべき事宜に、この本美濃紙を思い出していただけたら嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708348245690-fpTPwMtHyY.jpg?width=1200)