見出し画像

年末調整に向けて頭の整理

来週は、いい加減年末調整の準備を
しないといけない事務員なもんで。
今年の基本的な考え方を、
書きながら整理したいと思います。


今年の年末調整計算後の所得税額の数式

(年調所得税額-定額減税額)×102.1%(復興税) 

-定額減税額 の部分が例年との違い。

この数字と、月々の給与賞与から引かれてる
所得税の年間合計額を差し引きして、、、

(年調後所得税)-(控除済所得税)

これが、マイナスになれば返金。
プラスになれば追加徴収。

年調後所得税は住宅ローン控除とかあったら
ほぼゼロになる人も多いから、
そーいう人は、既に7∼8月くらいに
地方自治体から調整給付金が出てるはず。

そーいう人じゃなくても、
年内に控除しきれない人については
来年以降、調整給付金が出る。

これは、企業が自治体に毎年1月提出する
給与支払報告書で判断。

よって、今年の源泉徴収票には
定額減税の控除済額、未控除額が記載される。
(ここのチェック必須だな、、、)

6月以降の中途入社等異動に関しては、
月々の定額減税では控除されない。
その場合、控除済所得税額が増えるわけだから
年末調整のところで、返金額がその分増える。

結果年内の金額で清算される、と。

ここから先は

1,184字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

日々の色々を面白おかしく書く事で、日常を楽しく色付けできればと思ってます。書く事はもとより好きなので「毎日更新」頑張ります。よろしければ応援お願いします!