
2023年8月 北海道1
山仲間との恒例の夏旅、今年は北海道へ。勤め人もいるので、金曜は自由行動にして土曜朝から動こうと計画した。が、結果的に金曜午後、ぼくが新千歳空港に着いてからスタートすることになった。
成田発ピーチの昼便は50分遅れでテイクオフ。沖縄方面は居座った台風の影響で航空便は乱れっぱなし。その影響もあったのかも。

新千歳空港で先にレンタカーを借りていたN君にピックアップしてもらい、札幌方面へ。新札幌駅で残る2名を拾って、野幌の北海道博物館へ。実は今回の北海道、ひとつの目的は大平山(おびらさん)のオオヒラウスユキソウ、そしてもうひとつは昨年来東北の縄文遺跡を巡って来たので、同じ世界遺産に指定されている北海道の縄文遺跡を回るのが目的。中でも国宝土偶のひとつ、中空土偶を楽しみにしていたが、本来は函館埋蔵文化センターで展示されているはずが、夏休み期間中、北海道博物館で開催される「北の縄文世界と国宝」へ出品中、センターには複製しかないと判明。こりゃ本物を見に行かないとあかんでしょ、ということになった。

さて、館内にはお目当ての中空土偶の他、4体の国宝土偶(といっても、複製)が勢揃い。仮面のビーナスと縄文のビーナスはこの後、本物がやってくる予定。ただ、複製といっても実物大なので、違いがよく分かって面白い。中空土偶はなんというか方向性が少し異なっていて興味深い。それぞれ個性発揮していて実に面白い。




観覧料が1600円とえらく高かったが、なかなか見応えのある企画展だった。さて、千歳へ戻る。ぼくは千歳市内のビジホ。YさんとN君は空港ホテル、W君は札幌市内と別々。この季節、ホテルは高騰。1泊4万、5万も当たり前。さいわい早めに手配したので、訳あり部屋を5500円で予約できた。

レンタカーをN君が返却している間に、晩メシの店を探した。よさげな店は予約で満杯。3軒目の華乃家でなんとか入れてもらうことが出来た。ほどなく、空港からバスでN君もやってきて合流。生ビールで乾杯。ビール美味しいのでお代わり。




道産酒米を使用。旨味がのったいい酒だ。
皆で顔を合わせるのも久しぶりなので話も弾んで、気がつけば3時間経っていた。ぼく自身は、半月ほど前、コロナに罹患し、たまたま遊びに来ていた次男一家やカミさんにもうつしてしまい、蟄居生活をしばらく過ごしていたため、旅に出るのも久しぶり。もう10日以上経っているので問題ないはずだが、車中では念のためマスク着用としてる。というわけでめちゃくちゃ楽しい時間だった。千歳駅へ向かう3人と別れ、コンビニで寝酒を買ってホテルへ戻った。


千歳川を見に行こうと散歩。千歳はたくさんホテルがある。昨夜はそれが全部満室だったというのが信じられない。飲食店も非常に多い。


千歳駅前で待合せ。

レンタカーは新しそうなトヨタの小型SUV、ライズ。1200ccの車なのに室内が広くて快適。後席でも十分に寛げる。さて、まずはキウス周堤墓群。周堤墓は北海道のみ分布する、穴を掘って周りに円弧状に土塁を積み上げ、その中に複数の墓を配置した集団墓。入口に管理事務所があり、パンフレットなど置いてあるが、スタッフが親切な人で、歩こうとしたら虫除けスプレーを持ってきてくれて、虫が多いので使って下さいと言う。ありがたい。





タブレットによる音声案内を聞きながら歩いていたのだが、年配のおじさんが近づいてきて話しかけてきた。どうやらボランティアガイドのようだ。この人が面白い人で、ここは墓ではないのではないかという自説を話す。というのも他の周堤墓からは人骨が発見されているが、ここは出ていない。が、すぐ近くの同時代の縄文住居跡には墓があり人骨も出ている。彼によれば、寒冷化した時代に寒さ除けのため、周囲を囲って、その穴の底で暮らしたのではないかと。まあそれもあるのかも。問題は調査自体があまり行われていないことですね。行政は、森を伐採して見学しやすくする計画のようで、これにも反対していた。先を急ごう。近くの千歳市埋蔵文化財センターへ。



さて、高速で移動。ぼくは連休明けに来た時に立ち寄ったが、他の皆さんは未訪のため、白老のウポポイへ。


さて、室蘭へ向かう。まず昼メシ。以前にも山メンバーで立ち寄った回転寿司屋、伊達わさび。少し待って席へ。噴火湾産のネタを中心に。

次に向かったのは北小金貝塚。情報センターで出土品など見てから、整備された遺跡へ。




さらには人骨が埋葬された墓、シカの頭骨を配置した儀礼の跡も出土。
貝塚はゴミ捨て場ではなく、神聖な「送り場」という位置づけであったという。
さあ本日最後の縄文遺跡は、入江・高砂貝塚。その中間にある貝塚館でまず見学。






本日の見学予定をすべて済ませて、宿へ。その前に長万部でセイコーマートへ寄って飲み物を調達。今夜の宿は二股らぢうむ温泉。明日の天気予報は雨。目的の山は籔など多く、そもそも登る人も少ない。危険回避のため登山は中止と決定。


初めて二股ラヂウム温泉に来たのは35年前のこと。当時の写真がこちら。



17時半から夕食と言われ、温泉は後回しにして食堂へ。


風呂上がり、部屋でビールなど吞むが、エアコンもなければ扇風機もないのが辛い。幸い12畳の角部屋なので、2方向の窓を網戸にすれば風は入るのだが、暑い。さらに虫も寄ってきて、結局、電気を消して吞むことにした。

寝る頃になって少しは涼しくなったが、寝苦しい一夜。が、明け方、激しい稲光と豪雨。思わず窓を閉めた。2時間ほどゴロゴロと遠鳴りが続いたが、やがて収まった。5時過ぎに温泉へ行くと、雷で目が覚めたというご同輩がひとり先客。




さて、山旅はなくなった。あとは縄文とその他観光だな。