2023年10月 京都2
京都滞在3日目。早朝ウォーク。朝焼けの空が美しい。
ホテルに戻り、大浴場で汗を流し、二条城近くの喫茶店でモーニング。その前にコインランドリーに寄って、洗濯乾燥機を回しておく。
さて、午前中はまず、祇園の何必館へ。開催中の北大路魯山人展がお目当て。烏丸四条からバスで京阪四条まで。
何必館を後に、八坂神社へお詣り。レンタル着物を着た観光外人客の多いこと!
一度、ホテルへ戻り、昼過ぎに堺町四条近くの料亭、じき宮ざわへ。昼の部の2回目を予約してある。席はカウンターのみ。
いやあ、これほど丁寧に仕事を施された料理を味わうのは至福のひと時。それぞれの料理の根底に隠された微妙な出汁や素材の香りと味を楽しむために嗅覚と舌がフル全開モード。カウンター内の料理人たちは、外人客相手にも流暢な英語で説明をして、めっちゃかっこいい。店を出る時も暖簾の外まで出て見送ってくれた。
天気予報では午後から雨だったが、幸いまだ降られず。高島屋の地下に寄って、今夜は出来合い惣菜でホテルの部屋で簡単に済ますことに。
その夜は予報通りかなり雨が降ったようで、翌朝はあがったものの、路面がかなり濡れていたので、早朝ウォークはパス。朝風呂へ。今朝のモーニングタイムは、御池通の進々堂にて。
午前中は府立植物園へ。正門前の通りは秋の色合い。
バラ園から大温室へ。
賀茂川出口を出てすぐのお洒落な蕎麦屋でランチ。
北大路を西へ歩き、大徳寺通りを下る。途中、地元のお年寄りの溜まり場になっている喫茶店で一服。
大徳寺では3つの塔頭が特別公開していたが、普段から公開されている大仙院へ。訪れる半分ほどが外国からのお客さん。チケット売り場でぼくらの後ろにいた外国の女性2名。寺の女性が驚くほど流暢なフランス語で案内し始めてびっくり。凄いなあ、京都は。大仙院、内部は撮影厳禁のため、写真はナシ。見学途中でいきなり土砂降りの雨。茅葺の屋根に雨粒が弾ける様子はとても美しい。石庭に雨が染み込む様も見惚れる。そして、突然、雨が上がり差してきた陽光。まるで映画を見てるかのようなドラマティックな流れ。ふうう、いいものを見せてもらえた。
門前で名物の大徳寺納豆を買い求め、バスと地下鉄を乗り継ぎ、ホテルへ戻った。
さて、今夜の晩メシは五条近くの新しめの和食店。くずし理(ことわり)。
あっという間に10席ほどが満席になり、その後やってきた飛び込み客には満席だと断っていた。カウンターの中には店主がひとり。
次々と美味しい料理を出してくれる店主は三重県鳥羽の出身。道理で三重の酒、作(ざく)の銘柄がやたら多いわけだ。実家は旅館、おばあちゃんは84歳で今もなお現役の海女さんだそうな。
ここまで楽しんできた久々の京都旅、まだもう少し楽しませてもらう。