京阪の乗ったことがない路線に乗る
京阪電気鉄道株式会社の京阪本線。京都と大阪を結ぶ最初の私鉄として開通。旧京街道に沿った淀川南側を通り京都三条と淀屋橋を結んでいる。いろいろ紹介したいことはあるけど、主要路線なので今回は本線の紹介はおいておいて京阪の乗ったことがない交野線と宇治線の2支線をなぞってみました。
ちなみに筆者が一番好きな私鉄は京阪です。人を効率よく運ぶだけに特化したステンレスカラーのつまらない首都圏の電車と違って、雅でエレガントな色使いに、歴史ある京都と大阪のディープな下町を結んでいる渋さが良いのです。
交野線
京阪本線の枚方市駅から枚方市の南に隣接する交野(かたの)市の中心都市である交野を通り終点の私市(きさいち)駅に至る起終点を含む8駅、6.9kmの路線。昔は京阪本線へ直通していたものの、現在は枚方市駅と私市駅での折り返し運転のみで全列車が4両編成。ラッシュ時7時台だけ8本/時が最高で10分に1本くらい、昼間は15分に1本となるそこまで本数は多くないローカル線ぽさもあるけど、全線複線化している。
信貴生駒電気鉄道が信貴山朝護孫子寺の参詣鉄道として、現 JR関西本線の王寺(隣の現信貴山下駅)と現 近鉄奈良線の生駒駅を結ぶ路線を1927年に開業させたのに続き、生駒駅からさらに北へ生駒山地を越えて枚方までを結ぶ計画の元で先行開業させたのが当時の京阪電鉄の枚方東口駅(現 枚方市駅)と私市駅で開通させた路線が交野線の始まり。その後延伸計画はとん挫し、信貴生駒電気鉄道から分離し交野電気鉄道となり、戦時下に京阪電気鉄道が阪神急行電鉄(現阪急電鉄)の統合に吸収され、1949年に京阪電気鉄が再分離する際にそのまま京阪交野線として今に至る。
宇治線
京阪本線の中書島駅から分岐して宇治川に沿って宇治駅に至る文字通りの路線。起終点合わせて8駅の7.6km、交野線と似かよったポジションにある。交野線と同じで全線複線で4両編成が基本ながら本数は交野線よりも多い。交野線に比べると歴史はもう少し古く、京阪本線が京都の五条から大阪の天満橋駅の間で1910年に開業したのに続き1913年に宇治線も開業している。宇治へは現 JR奈良線の前身である奈良鉄道線が1896年にすでに開通させていて、双方の宇治駅は800mくらいの離れている。
すべて各駅停車で本数も多めでラッシュ時は5分おき、平時でも10分に1本以上は確保されている。宇治は京都南部で京都市に次ぐ京都府で2番目の人口を抱える都市ながら、現在のダイヤでは京都市中心部に直接乗り入れる京阪線経由では直通していない(京都駅へは上述のJR奈良線)。中書島駅が大阪方面から分岐する線形で進行方向が変わるのがネックと思われる。
平等院を代表するよう朝廷貴族の別荘や社寺を有していた歴史観光都市でもあり、途中の黄檗駅前には京都大学宇治キャンパスがあったり、六地蔵駅は後からJR奈良線と京都市営地下鉄東西線の六地蔵駅が開業し高層マンションや大規模商業施設が開業していて伸びしろがあるように思える。
おまけ
京阪名物、京橋駅ホームのキオスクで売られてるフランクフルト。京橋という町柄的にもチューハイ片手に楽しむのが流儀?
萱島駅のホームをぶち破る萱島神社のクスノキ。高架化した時に神社ごと残して駅と融合させるセンスがすばらしい。
関西で初めて冷房を導入した車両である2400系がまだ生き残っているのも良い。車体上部にある箱型の昔ながらの冷房の室外装置も良い。
京阪の駅ナカのうどん屋、麵座。初めて食べたとき衝撃をうけた、出汁が絶妙な甘しょっぱさで個人的暫定日本1位の駅麺。