見出し画像

2025/1/16 日記 いくら食べても空腹なのは

・足の筋肉痛を感じる。太ももの前側が特に痛く、普段するする上り下りする階段がきつい。体力をつけるための成長痛だと思いたい。
世の中の成功者やマッチョの皆様は日々この痛みを乗り越えてきたのだろうか。尊敬しかない。

簿記2級講義メモ:
・同じ製品製造でも、お客様に売る製品を作ったら「直接材料費」、研究用の製品(売らない)を作ったら「間接材料費」となる。
・仕訳と勘定連絡図を連動させて覚えるのがめちゃくちゃ大事。
・無形資産は頻出する訳ではないが、覚えておくべき項目。

・午前中で一旦仕事を終わらせるつもりが、おやつ時までかかってしまった。見積もりが甘いし、頭になかった(忘れてた)仕事が増えたからだった。まさしく計画錯誤。

・仕事の合間に皮膚科に行って、切れてた塗り薬をもらった。おかげさまでニキビだらけだった顔がだいぶまともになっている。ニキビ跡だけどうにかしたいけど、あと1回だけ残っている脱毛コースが終わって1ヶ月したら考えよう。
いわゆる「肌管理」なるものに足を突っ込んでみたい。見た目至上主義という訳ではないが、鏡を見て「ふへへwwww」となりたい。

・そう思いながら仕事に戻ったら社内システムが爆発していた。作業は少しだけで済んだけど、問い合わせ対応があったら面倒だな……と思っている。爆発に関してはうちの部署が悪くない(巻き添えになった)ので、このタイプのミスがいちばん悲しい。

・ここ最近、食べても食べてもお腹が空いている。特に夕食時。限界は確かにあるのだけど、普段夫に料理してもらっている量じゃ満足できなくなってきた。
じゃあ自分で作れよと言われるかもしれないが、夫が料理好きかつ私が料理の要領なさすぎのため、食事作りは夫が適任者なのである。
なんとか対策できないかと思って、chatGPTに聞いてみた。

食後すぐにお腹が空く場合、満腹感を得られない原因は少し異なる場合※もあります。以下に、その原因と対策を挙げます。

食後すぐお腹が空く原因
1. 食事の内容の偏り
• 炭水化物中心でたんぱく質や脂質が少ない食事は、満腹感が持続しにくいです。
• 例: パンや白米だけ、麺類のみの食事など。
• 対策:
• たんぱく質(肉、魚、卵、大豆製品)や脂質(ナッツ、アボカド、オリーブオイル)を意識的に取り入れる。
• 食物繊維(野菜、わかめ、もち麦など)を追加して満腹感をサポート。
2. 食事のスピードが速い
• 早食いすると満腹感を感じる前に食事が終わり、満腹中枢が刺激されにくくなります。
• 対策:
• 一口ごとにゆっくり噛むことを意識する(20〜30回が目安)。
• スープや味噌汁など温かいものを取り入れると自然に食事のペースが落ちます。
3. 水分不足
• 水分が足りないと脳が「喉の渇き」と「空腹」を混同しやすくなります。
• 対策:
• 食事の前にコップ1杯の水を飲む。
• 食事中にスープや温かい飲み物を摂る。
4. ホルモンバランスの乱れ
• ストレスや睡眠不足が原因で、食欲を抑える「レプチン」が減少し、食欲を刺激する「グレリン」が増加することがあります。
• 対策:
• 質の良い睡眠を心がける。
• ストレス対策として深呼吸や軽い運動を取り入れる。
5. 血糖値の乱高下
• 高GI食品(砂糖たっぷりの菓子パン、ジュース、白米など)は急激に血糖値を上げますが、その後すぐに血糖値が下がり、空腹感が出ることがあります。
• 対策:
• 低GI食品(玄米、全粒粉パン、野菜)を選ぶ。
• 食べる順番を工夫し、野菜→たんぱく質→炭水化物の順に食べる。
6. 胃の膨張が足りない
• 低カロリーで量が少ない食事は、胃が十分に満たされずに空腹感が続く場合があります。
• 対策:
• スープやサラダなど、低カロリーでかさのある食品を取り入れる。
• 食物繊維を多く含む食品(キノコ類、海藻類、もち麦など)を増やす。
7. 心理的要因
• 習慣的に食べ足りないと思い込んでいる、あるいは「つい何か食べたい」と感じる場合もあります。
• 対策:
• 食事後にハーブティーやガムを口にするなど、「食べ終わりのサイン」を作る。
• 一度立ち上がって他のことをすると空腹感が紛れることがあります。

短期間の実践でおすすめの習慣
• 食事の際にスープを先に飲む
→ 胃が温まり満腹感を感じやすくなります。
• 食後すぐに甘いものを控える
→ 血糖値の急上昇を防ぎ、長く満腹感を持続させます。
• ナッツやダークチョコを少量取り入れる
→ 満腹感が足りない場合、間食にすることで次の食事まで保ちやすくなります。

満腹感が得られない原因がどこにあるのかを見極めつつ、少しずつ改善を試してみてください!

chatGPTの回答

※最初は「食べても食べてもお腹が空く」理由を聞いたが、微妙に私の聞きたい部分とずれていた気がしたので聞き直した。

2(食事スピード)、3(水分不足)、4(ストレス・睡眠不足)、6(胃が満たされない)、もしかしたら7(心理的要因)も。うん、全部だな。
とりあえず食事前に温かいお湯を飲むことから始めようかな。冬だから水分不足だし、体が冷えてるから、食べることで水を取って温めようとしているのかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!

栗藤ルネ
いいなと思ったらぜひ応援してください!いっしょに書いていきましょう!