![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174377936/rectangle_large_type_2_98796618fca181cea3de18ab9a26a185.jpeg?width=1200)
自称「初級者」のトレーダーズ日誌【16 日目:2025年2月13日(木)Evening】
まずは、先ほど閉まった日本市場の振り返りから。米国市場の「軟調相場]を引きずらず、「円安相場」でスタート。「39000円台」を回復し、39000円半ばまで「続伸」しました。「円安相場」ということもあり、「グロース市場」から主要企業が揃う「プライム市場」へ資金が移動したようで、「グロース250」は約5ポイントの下げとなりました。
「円安」ということもあり「輸出関連銘柄」の代表格「自動車関連銘柄」が「堅調」です。「トランプ関税」の行方は、今のところ不明ですが、ほっと一息というところでしょうか。また、「軟調」だった「金融関連銘柄」も総じて「堅調」に推移しました。「ソフトバンクグループ」は決算発表時に「赤字」と出ただけで下げますので、「やっぱり」という感じです。今後、「実績を伴った業績」に期待しています。
本日決算銘柄の「JT」、「レゾナックHD」は終日「堅調」に推移しました。場中発表の「九州FG」は、業績が芳しくなく「大幅下落」となりました。「JT」は、減益決算となりました。昨年の今頃は、新NISA制度の導入で、「高配当人気銘柄」だったのですが、現在「低迷中」です。たばこの値上げで、収益が改善できるかが焦点です。「レゾナックHD」は、好決算でしたが、「国際会計基準移行」での財務評価がどう影響するか注目です。ただし、「半導体集中戦略」を取り、改善材料の宝庫の「後工程」をしっかりと押さえていますので、大丈夫かと思います。「九州FG」は「TSMC」が熊本進出の「思惑買い」で手を入れました。当初は、思惑通り「上昇基調」を描いたのですが、その後「低迷」。もう少し財務基盤を調べればよかったと反省しています。これからしばらく低迷しそうなので、「NISA銘柄」ということもあり「ナンピン買い」を行うかどうか検討の必要性がありそうです。良くも悪くもTSMCの決算状発表で、株価が上下動するので、今後の第2工場稼働後も、TSMCの経営状況に左右されそうです。
次は、『高成長企業はつらいよ』という話です。昨日好決算だった「カバー」や「ライフネット生命」はここ最近、決算発表の翌日に必ず下落します。中長期的には、その成長性は疑いようがないのですが、成長企業が故の高い「コンセンサス」に翻弄されているようです。一般的には、事業計画上で堅めの数値を積み上げ、後で「上方修正」を行えば、決算発表の結果は上昇しますが、成長企業が故にきちんとした数値を出さなければならないし、そうしないと評価されないという成長企業の「ジレンマ」がうかがえます。両社ともしばらくすると大概元の株価に戻りますので心配していません。「カバー」については、本日小生にとって久しぶりの「ストップ安」になりました。「プライム市場への転籍」の承認待ちなので、引き続き期待しています。「ライフネット生命」は小生の初IPOゲット銘柄なので思い入れがありますし、長い低迷の時代を知る「生き証人」という側面もあります。最近の成長に目を見張るものがありますので期待しています。この件についてはいずれ「IPO」という括りで、別の機会に言及したいと思います。
好業績決算だぅた「神戸製鋼」、「太平洋セメント」、「エスケーエレクトロニクス」も下落しました。「上がりすぎた」というのも一因だと思います。
昨日好決算ながら、大幅に下落した「クラレ」は下げ止まり、上昇に転じました。昨日の大引け前が「絶好の買場」だったかもしれません。今話題のPFAS除去の「活性炭」がありますし、データセンター向けコネクター用途の「ジェネスタ」もありますので全く問題ないと思います。
業績悪化の「日揮HD」は、当然のことながら、大幅な下落となりました。その責任を取り社長が辞任、会長が兼任するようです。天然ガスパイプラインについては、相当な実績がありますので、是非とも「アラスカ事業」の参入を目指し、それが「再生の起爆剤」になるように祈るのみです。
「データセンター」の電線絡みで好調で好決算だった「古河電工」は「上昇」かと思いきや終盤まで「上下動」を繰り返す「もみ合い」を演じ、最終的に「大幅な下落」で着地しました。「フジクラ」も同様の展開でしたが、「古河電工」と比べて「小幅な下落」に留まりました。ここしばらく「好調」だったので、「一時的な調整」なのか、それとも「材料出尽くし感」があるのか。「一時的な調整」で「上昇前の吉兆」であればよいのですが。両社の取引状況を見ると、「人間業」とは思えない速さで取引が進みましたので、自動売買の「アルゴリズム」が発動したのかもしれません。今後、「アルゴリズム」の発動で意図しない大幅な上げ下げが増えていくのかもしれませんね。
日本市場のClose後に米国市場の先物指標を見るとすべて「プラス」なので、「上昇」することは間違いないでしょう。その程度が問題となりますが、「中程度」ではないかと予想します。「トランプ相互関税」の署名日とその内容が気になるところで、「冷や水」を被せられることがないように祈るしかありません。
うっかりしていましたが、本日2月13日は「NISAの日」でした。「NISA」についても、いずれ別の機会に言及したいと思います。
では、結果は明日のMorningで! See You