![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60158678/rectangle_large_type_2_777dfada9a3dec283375fd8e8022e17d.jpg?width=1200)
無料で使える3D CAD
趣味の工作で3Dプリンタを使う場合,一緒に無料で使える3D CADを使うことが多いと思います.3D CADについては全くの初心者なのですが,3つほど触ってみたので紹介します.
Fusion 360
Autodesk社の3D CADで,個人的な趣味や非商用目的の設計製造であれば,無償版が使用できます.
個人的に趣味の工作などに使用するにはピッタリな3D CADだと思います.無償版は機能が一部制限されるものの趣味の工作には十分ですし,日本語の書籍やインターネット上の情報が多く学習がしやすいです.
ただし,使用時にインターネット接続が必須であることと,無償での利用が「個人的な趣味や非商用目的の設計/製造」に限られる点が場合によって難点となるかもしれません.工作教室などでは,ネットワーク環境が不十分であったり,実費でも会費を集めていると非商用と判断できないことがあったりして,ちょっと困ることが考えられます.
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60154343/picture_pc_90a6d6b8b1019acc400de49dc0b10ada.png?width=1200)
Free CAD
オープンソースのフリーな3D CADです.その名の通りですべての機能が完全に無料で使えます.
大変多くの機能を持っていてなんでもできる感じです.ちょっと使い方が難しいですが,Youtube動画などインターネット上の情報で勉強すればとりあえずは使えそうです.
インターネット接続が必要なのは最初にダウンロードするときだけで,それ以外は完全にオフラインでも使用できます.
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60154552/picture_pc_505a40e012e0bf71a047acb349be0632.png?width=1200)
DesignSpark Mechanical
RSコンポーネンツ社の3D CADです.一部有料の追加機能がありますが,基本的に無料で使用でき,商用利用も可能です.
Fusion 360やFree CADと違い履歴機能がないのですが,逆に直感的な操作で3Dモデルの作成・調整ができて初心者としては使いやすい感じがします.
ダウンロードするときとライセンス認証するときにインターネット接続が必要ですが,ライセンス認証は30日に1回すれば良いのでそれ以外のときはオフラインでも使用可能です.
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60155807/picture_pc_81e77de10012f0753b8dbe3632dce6b4.png?width=1200)
まとめ
今回した3種の3D CADを触ってみました.どれも趣味での利用には十分な機能を持っており,電子工作・ロボット工作に便利に使えると思います.私が気になるそれぞれの特徴を表にしてみました.
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60157984/picture_pc_2b5141fa8b1afaba90d155065a836f31.png)
個人的の趣味のみで使うならFusion 360,機能制限なくガッツリ使うならFree CAD,お手軽に使うならDesignSpark Mechanical という感想です.
3D CADは初めてで使い方が良くわからなかったのですが,いろいろな方がYoutubeで使い方を紹介されていて,おかげでとりあえず簡単な部品は作れるようになりました.
その他
3D CADというとグラフィックカードを搭載したデスクトップパソコンが必要というイメージがあったのですが,私が使う範囲ではグラフィックチップのないノートパソコン(Surface Laptop Go)でも十分動きました.