【#読書の記憶から19】自身のルーツ✖️地理的・血縁的視点から
『ふるさとの手帖 あなたの「ふるさと」のこと、少しだけ知ってます。』かつお(仁科勝介)
NDC:291.0(地理、地誌、紀行)
「日本の市町村1741をすべて巡る」という、とてつもない目標を達成した著者。
もちろん、離島も含む、炎天下でも、雪の日も風の日も記録した、全国・全市町村の旅の記録です。
わたしの、あなたの、何かしらの“ふるさと”の風景が、どこかのページに収められているはず。
ついつい、出身地、両親の実家、友人の転勤先、旅行で訪れたあのまち……どんな風景が写っているのか、楽しみで探してしまいます。
わたしの出身のまちの写真は、畑と(地元の富士山的)山をバックにした、なんてことない通学路の風景でした。
でもなぜか、じんわり胸にくるものがあるんです。
まちの写真は、散歩の一瞬だったり、公園の遊具だったり、少しさびれた店の軒先であったり。
その街がすぐにわかるシンボルが写っていることもあれば、まちの人でも何処が撮影地かわからないだろう写真も有り……。
各地の「観光名所」や「名産品」ではない“日常”が分厚いページに連なっていて、これが日本なんだなぁ…と広い視点・広い心になります。
巻末、索引のページに全市町村の名前とその掲載ページが紹介されていますが、それをめくるだけでも10ページ。本当にこれを全部!?と、改めて著者の旅の広さと長さを感じます。
旅を完結し、本を完成させたかつおさんの「はじめに」と「おわり」にの言葉がとても印象的でした。
コロナも5類になって各地の距離が再び近づきだした今、改めて見返してみたい本です。
Q.『自身のルーツを辿る機会』とは。
・例えば、親族の死去に伴う相続手続き。
・もしくは地元の名主、創業者一族といった都合で家系図がはっきりと存在する場合。など
……でもどちらも日常的・一般的ではないかもしれませんね。
私は「幼い頃亡くなった、母方の祖母の生い立ちを辿ってみたい。」という小さな動機から、戸籍を取り寄せてみることにしました。
そこで参考に出会ったのがこの本です。
NDC:288.2(系譜[家系図])
ストーリーは主人公がふと公民館の家系図講座を受講することから始まり、
戸籍の辿り方、具体的な手続き、そもそも戸籍とは…?と、主人公とともに学べる1冊でした。
戸籍の説明、取り寄せ方、家系図の書き方など、大変丁寧に説明がしてあります。
戸籍には「従前戸籍」(「じゅうぜんこせき」=その戸籍が作成されるひとつ前の戸籍)が書かれているので、その本籍地の住所を辿っていけば、自身・両親・祖父母・曾祖父母…とルーツを知っていくことができるという仕組みになっています。
私の場合、戦争の時代を経て、母を含めて5人を産み育ててくれた祖父母。
実際には、その時代や当時の生活があったのか、養子となっていたり、本籍地を移動(=転籍)していたりして、うまく辿れていないのが実情なのですが……自身に繋がるルーツに遡って感謝したいと思ったのでした。
場所を変えて、時代を超えて、継がれていくこと、今自分もこの時代を生きているということ。
どちらの本も、私という存在を俯瞰的に見つめ直し、過去から未来へ想いを巡らせる機会になりました。
ついつい、今・目の前の生活時間でいっぱいいっぱいになってしまいますが、こういう感覚を味わう時間も必要なのかも、と感じています。
次は……
/
ならば私は
この社会と時代をどう生きる?
\