こどもの日と端午の節句

5月5日はこどもの日ですね

保育の現場にいた頃、行事の由来を伝える時、こどもたちにわかりやすいように…だけど本来の意味とかけ離れないように言葉を一生懸命選んで話していました。

そもそも端午の節句とごっちゃになりやすいですか違うことをご存知ですか?

端午の節句
昔の中国では5月が季節の節目であります。「端午」とは端は初め、午が午の日(同音で五を指す)ことから、五月の初めの午の日に厄払いをする行事として行われていました。
それが奈良時代に伝わり、そこに日本独自の風習が加わり、江戸時代に「菖蒲」が「尚武(武道を重んじる)」と同じ読みであることから、男の子の健やかな成長を願う行事となったそうです。

こどもの日
1948年(昭和23年)に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨として新しい国民の祝日として制定されました。


と、いうことで…

端午の節句は、男の子が「将来、立派になりますように」「病気やケガをしませんように」と願う日

こどもの日は、大人たちがこどもたちに「元気に大きくなってね」「幸せに育ってね」と願い、こどもたちがお母さんに「生んでくれてありがとう」と感謝する日

となりますね。


そして…

こいのぼり→滝をのぼる鯉のように元気にたくましく育ちますように…出世できますように…という願いが込められています

かぶと→武家社会の風習に由来し、かぶとが身を守ることから大切なこどもがを病気や事故など様々な災いから身を守るためのお守りとして飾ります

五月人形→「金太郎」坂田金時がモデルになっており、健やかにこどもが育つことを祈願しています

菖蒲→強い香りが特徴で古来から病気や魔物を追い払う力がある薬草と言われているので、軒下につるしたり、お風呂に入れたりします
また、葉先がとがっていて剣と似ていることから前途の栄光を願っています

ちまき→ちまきを毒蛇になぞらえて、食べるとこにより免疫をつくり、悪病災難を除くといわれています

柏餅→カシワの木は新芽が出るまで古い葉が落ちないということから、子孫代々栄えるようにという願いが込められています

も合わせて伝えたいですね‼︎

と、いうことで我が家は初節句の息子の健やかな成長を願い、娘と一緒に全部画用紙で作ってみました 🎏
真鯉(パパ)だけ反対向いてるのが我が家らしい(笑)