見出し画像

【話題のAI生成ニュースまとめ】 10/09〜10/15 | アドビ、生成AI「Firefly」の次世代モデル3種を発表

10分で先週を振り返られる、要約ニュースです。
2023年 10/09〜10/15までの話題になったAI生成ニュース総まとめ。

X(Twitter)のトレンドツイートもピックアップしています!


1. 日本初!AI modelを伊藤園の「お~いお茶 カテキン緑茶」TV-CMに採用

伊藤園が「お~いお茶 カテキン緑茶」のリニューアル発売のCMに、日本初としてAI modelを起用した。AI modelは、各企業専属のオリジナルモデルをAI技術で生成し、ブランディングやプロモーションの最適化を目指すサービスだ。AI modelを活用することで、広告の創造性や表現の豊かさを拡大し、広告やファッション業界の発展を促進する可能性がある。これは消費者の購買意欲やブランドの独自性、世界観の発展に寄与するとAI model社は述べている。
https://aismiley.co.jp/ai_news/aimodel-aitalent-itoen/

2. アドビ、生成AI「Firefly」の次世代モデル3種を発表

Adobe生成AI「Firefly」は、AI市場でのポジションを強化するべく、新たなAIモデルとアップデートを発表した。年次カンファレンス「Adobe MAX」で明らかにされたこれらのイノベーションには、3つの新しい生成AIモデル「Firefly Image 2 Model」「Firefly Vector Model」「Firefly Design Model」が含まれる。Firefly Image 2 Modelは、細部の品質、解像度、色の鮮やかさ、人物レンダリングの改善など、視覚表現を一層フォトリアリスティックに向上させる。Firefly Vector Modelは、世界初のベクターグラフィックス向け生成AIモデルで、鮮明なベクターやパターンの出力を容易にする。Firefly Design Modelは、「Adobe Express」でテキストから自由に編集可能なデザインテンプレートを生成する新機能を搭載している。

https://japan.cnet.com/article/35210096/

3. AI自動吹き替えツール「AI Dubbing」登場--話し手の声を維持して音声を翻訳

自動吹き替えの不自然さを解消する目的で、ElevenLabsが「AI Dubbing」を発表した。この技術は、元の話し手の声質やイントネーションを保持したまま、発言内容を異なる言語に変換する能力を有している。その結果、視聴者は世界中のコンテンツを母国語でより自然な形で楽しむことが可能となる。AI DubbingはElevenLabsの音声合成、音声クローニング、テキストおよびオーディオ処理技術を組み合わせており、20種類以上の言語に対応している。料金は、吹き替えを行う文字数に依存する形で設定されている。

https://japan.cnet.com/article/35210088/

4. Google Pixel 8、最新AIを活用した新機能「音声消しゴムマジック」搭載を発表

Googleは2023年秋に発売予定の「Google Pixel 8」と「Google Pixel 8 Pro」に、「音声消しゴムマジック」という最新AI機能を導入すると発表した。この機能は、動画の周囲の雑音を調整し、主要な会話や音を際立たせることができる。AIは話者の音声と背景雑音を識別し、ユーザーが特定の音声の音量を調整することを可能にする。また、新しい「ベストテイク」機能は、数枚の写真からそれぞれの最良の表情を選び、一枚の集合写真を作成する。新たに採用された「Google Tensor G3」プロセッサによって、高画質のスマホゲームも快適に楽しむことができ、Google AIがスマホの機能やアプリの実行を分析し、バッテリーの消費を抑えながらスムーズな動作を実現する。

https://aismiley.co.jp/ai_news/google-pixel-ai-voicerecognition/

5. ブラウザ版「Illustrator」、β版を一般公開 テキストからベクター画像を生成するAI機能も搭載へ

Adobeがブラウザ版「Illustrator for Web」をパブリックベータとして公開した。これは、Creative Cloudの有料ユーザーなら誰でも利用可能で、Adobe MAX 2023で発表された。ブラウザ版はiPad版をベースに、Illustratorのコア機能を活かし、UIなどに改良が加えられている。ドローイングツールやクイックペンツールなどもWeb版向けに新たに作られている。ただし、現段階では英語版のみの提供で、正式版リリースに向けて多くのユーザーからのフィードバックを取り入れていく計画だ。また、エリック・スノーデン氏によれば、新たに発表された生成AI機能「テキストからベクター生成」も将来的には利用可能になるとされている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a925b934944deccb111c15fa52498224ea68a6aa

6. グーグルのAI検索「SGE」、画像の生成が可能に--文章の下書きも

Googleは、人工知能(AI)を駆使した新たな検索体験「Search Generative Experience(SGE)」に、ユーザーがテキスト入力から画像を生成する機能を組み込んだ。例えば、「カピバラがシェフの帽子をかぶって朝食を作っている絵を描いて」といった具体的な指示に基づいて、複数の生成画像が表示される。ユーザーはこれらの画像を編集して、自分好みのイラストにカスタマイズすることも可能だ。さらに、文章作成のアシスタント機能も追加され、特定のテーマや内容に基づく下書きをAIが生成する。

https://japan.cnet.com/article/35210215/

7. バフェット氏やベゾス氏のクローンを生成、生成AIを活用したクローン化技術の最新動向

生成AIの進歩に伴い、人物クローン技術の応用が増加すると見られ、特に米マイアミ拠点のスタートアップ「Delphi」が注目を浴びている。Delphiはウォーレン・バフェット氏やジェフ・ベゾス氏のクローンを生成し、オープンソースAIモデルを用いて個人の思考や発言スタイルを模倣する技術を開発した。ユーザーはポッドキャストやYouTube、テキストなどの情報をアップロードすることで、個人の思考パターンを分析し、クローンを生成する。Delphiは、これを「メンターシップの民主化」と位置付け、クリエイターや教授、政治家などのターゲットユーザーに対して提供している。現在は価格設定が未定だが、将来的にはクローンのメッセージ送信数に応じた料金設定を予定している。しかし、クローン技術の悪用リスクも指摘されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d75fce4a2d320c75af756d52c38d1c2e75574eaa?page=1

8. OpenAIが2023年11月に開発者向けの大規模なアップデートを実施か

OpenAIは、2023年11月に開発者向けに大規模アップデートを予定しているとロイターが報じた。このアップデートにより、AIモデルに基づくソフトウェアの構築がより安価かつ迅速になる見込みだ。具体的な内容は明らかにされていないが、アプリケーションメーカーのコストを大幅に削減でき、AIソフトウェアの開発と販売によるビジネスの持続可能性が向上するとされる。また、新ツールも発表予定で、これにより開発者は画像を分析して説明するアプリケーションの構築が可能となり、多様な分野での利用が期待される。このアップデートは、OpenAI初の開発者会議で発表される予定である。

https://gigazine.net/news/20231012-openai-major-updates/

9. Dropbox、ウェブ版の新UIやビジネス向け新プラン、動画コラボレーションツール「Dropbox Studio」などを発表

Dropbox Japanは、ウェブ版Dropboxのリニューアルと新たなビジネス向けプラン、Dropbox Studioの提供を発表した。ウェブ版のリデザインは作業の中断を防ぎ、効率的な機能アクセスを可能にする目的で行われ、新操作バーと改良されたファイルプレビューが導入された。ビジネス向け新プランは、自営業者、中小チーム、大規模チームに適した「Dropbox Essentials」「Dropbox Business」「Dropbox Business Plus」で、それぞれ月額2700円、2900円、3600円で提供される。Dropbox Studioは動画制作プロセスをサポートし、AI搭載で効率的な編集や公開が可能だ。また、Dropbox AIの機能強化により、質問への迅速な回答や大規模ファイルの概要把握が容易になった。https://news.yahoo.co.jp/articles/da9ea7adc23659b1e01075510fac2ec49646cc2c

10. 賛否両論の声で炎上…美人タレント・起業家「くりえみ」が考えた「衝撃のAIビジネス」

タレント・経営者のくりえみさんがAIで生成された自身の画像を集めたAI電子写真集『SNS ANGEL』をリリースした。これは、くりえみさんがAIに自身の画像を学習させ、生成したものであり、実際の撮影画像ではない。この試みは、タレント活動の効率化と新たなビジネスチャンスの探求から生まれた。くりえみさんは経営者としての役割が増え、タレント活動に割ける時間が減っていた。AIを使えば、ファンに向けたコンテンツを効率的に提供できるという考えから、AI写真集のアイデアが生まれた。写真集は賛否両論を呼び、発売からわずか4日で販売停止となったが、くりえみさんは新しい価値創造の可能性を見出している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/319cf364f338bbacff544859b452543c01d6f551

11. グーグル、生成AIユーザーを著作権侵害の訴訟から擁護すると発表

Googleは、AI生成コンテンツに関連した知的所有権侵害で訴えられた「Google Cloud」と「Workspace」のユーザーを補償すると発表した。これは、AIの使用に起因する著作権侵害問題が増えている現状に対応するものだ。Microsoftも類似のアプローチを採り、AI生成作品に関する著作権侵害でユーザーを保護する方針を示している。Googleの補償は、トレーニングデータと生成出力に関連し、第三者から知的所有権侵害で訴えられたケースに適用される。ただし、ユーザーが意図的に他者の知的所有権を侵害する行為をした場合は、この補償の対象外となる。これにより、AIを倫理的に安全に利用するユーザーが法的リスクから守られる。

https://japan.cnet.com/article/35210289/

▼ X総まとめ

マガジンのフォローよろしくお願いします!↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?