![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100604263/rectangle_large_type_2_d263181aaf6eaaa9d4a1021d015f4d4d.jpeg?width=1200)
沢登り(ポットホール)探検隊
![](https://assets.st-note.com/img/1679156330615-UDYDvI8e81.png)
水がしたたっていれば、上へ奥へと登りたい!
山岳ガイド「山小屋」の島田さん(以下島ちゃん)だけが知っている秘密の小径(こみち)があります。島ちゃんは、道の脇に少しでも水が滴っていれば、藪を漕ぎ、奥まで登りたがる(笑)ちょっとした変態です。
![](https://assets.st-note.com/img/1679140126503-wvKqEWCyiV.jpg?width=1200)
数メートルしか登れないところもあれば、先までどんどん行けるところもある。途中で滝に出会うと「くーっ、残念💦これ以上先に行けん、、、」と悔しがる。おちゃめな遊びの天才、島ちゃん。
![](https://assets.st-note.com/img/1679139626908-i0tZRyElmv.jpg?width=1200)
最強の沢登りガイドさんです!
そんな感じで何本もの沢を開拓。小学1年生から大人まで、初級者から上級者まで遊べる沢を何本も開拓してきました。
まずは装備解説
専用の靴下で、しっかりと地面を足の指でつかむ。くつ底がフエルト生地の専用靴を履けば、滑りを軽減。もし転んでも、沢をお尻で滑れるように、ウエットスーツを改良した沢登り用の短パン型ウエットスーツ!すり傷はつきものだけれど、大きなケガはしません!
![](https://assets.st-note.com/img/1679141752153-ZrzGnS7Rqk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679141752866-kIIgoeCEBL.jpg?width=1200)
さぁ!沢登りだ!
視点を遠くしたら、先へのワクワクが。奥はどうなってる!?視点をマクロ(近く)にすれば、かわいい幻想的な苔の世界が。
![](https://assets.st-note.com/img/1679142971677-MYHzCklyEi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679143262353-MDiJSnb5d5.jpg?width=1200)
4月・5月はシーズン前。 沢の整備から始めるよ。
「ハマる八丈島」は、1年に5回八丈島へ!第1回目の4月は、冬のシーズンオフを終えたばかりの沢に入ります。沢に入れば、倒木や枝葉が散らばっている。それを撤去し、整備していきます。この過程がめちゃめちゃおもしろいんです!作業ではなくて、これこそ、学べる遊び!
ただ沢を進むのではなく、色々なものを拾うからこそ、気づくことがある。なんでこんなに穴があるんだろう?ここ滑ったら楽しいんじゃない?沢での遊びの発想がどんどん湧いて来る!ウォータースライダー!流しそうめんやれる?
企画は作る過程が楽しい!作る過程こそ「学びの特等席」。「学びの特等席」に参加者を招待します!
![](https://assets.st-note.com/img/1679144102457-JWxdlj79Gb.jpg?width=1200)
何度も来る意味 (重ねる意味)
「ハマる八丈島」は、1年に5回八丈島へ訪れます。(参加は1回限りでも、複数回参加でも、毎回参加でもOK )1回限りでは得られないものがあるのです。
「重ねる」ことで、「違い」に気づきます。同じ場所でも、季節によって違った顔を持つ。定点観測をすれば、違いをより感じる。
「重ねる」ことで、登り方、見る目、遊ぶ方がどんどん「習熟」していく。上手くなる。上手くなれば、より楽しくなる。
「重ねる」ことで、自然の大きさを感じ、自然を敬うようになる。嵐の後は、せっかく整備した道もまた荒れ果てる。自然の前では人は為す術もない。どうにもならないことを知る。
島ちゃんの発想
「沢を整備してくれるなら、それに見合った対価をあげたい!」
参加費はもらう。でも、労働の対価をもらえるのは参加者にとってすごくいいことだろう。何をあげようかな(フフフ)2回、3回撤去作業をやったら、今度は沢登りのサポートメンバーに昇格だよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1679154075837-86EiVALUvp.jpg?width=1200)
募集要項
1回目 / 2023年度 5回開催
「ハマる八丈島」は2023年度に5回開催。八丈島は海・山・川・滝・小島と自然にあふれた島です。その島の魅力を年間を通じて味わい尽くします。今回はその1回目。モニターツアーとして開催します。2回目以降、全部参加しても良いですし、タイミングが合う時のみの参加でも構いません。もちろん今回1回のみでもOK。
【対象年齢】
子どもから大人まで(定員8名)
#未就学児 #小学生 #中学生 #高校生 #大学生 #社会人 #親子
#子育てを終えたママ #親子ワーケーション ご相談ください。
【日程】
4月1日(土) 〜 4月3日(月)
現地集合:Guest house sasaosou(ササオソウ)で会いましょう。
現地解散:空港(港)まで送迎します。
※到着時、港・空港までお迎えを希望される方は、ご相談ください。
※お子さまの「ひとり旅」で、羽田(飛行機)・竹芝(船)から一緒に行きたい・帰りたい場合は、ご相談ください。スタッフと便を合わせましょう。
※お子さまの「ひとり旅」で、飛行機の場合はANAジュニアパイロット制度を使うと、飛行機を降りて、行きは本物プロジェクトスタッフと会うまで、帰りも保護者の方と会うまで、ANAのスタッフがずっとサポートしてくれます。
【プログラム費用】 10,000円
モニター価格10,000円(親子の場合15,000円)
【上記以外にかかる費用】 約33,000円〜40,000円
飛行機と船を選べます
・交通費(飛行機の場合)大人約26,000円 子ども約24,000円(往復)
※ANAの特典航空券(マイル)であれば交通費がかかりません。
・交通費(船の場合)大人約16,000円 子ども約8,000円(往復)
宿泊費 大人11,400円 子ども9,400円/ 2泊(朝食付き)
昼食代(2食分)・夕食代(3食分)
山岳ガイド代 約5,000円
その他やりたいことにかかるお金 (自転車・釣りなど)