
お部屋づくり|インテリアの余白を楽しむ。壁のペンキ塗り、元に戻しちゃいました
最近、自分の中で少し「ふっきれた」感じがあります。
今まで、「これは使えるし」と思って置いておいたものを、「でも、なくてもやっていけるね」と自分に問いかけて、手放せるように。そして、「私はこっちのほうが好き」という感覚を、前よりもっと大切にできるようになってきました。
でも、まだまだトライ&エラー。やってみて、いいなと思ったけれど、しばらくたったら「ん?やっぱり違うかも」と思ってやめてみて。
「やっぱりこっちのほうがスッキリ」と気づくことの繰り返しで、自分にとって心地よい”余白”の感覚が分かってきました。
■趣味の1つ「壁のペンキ塗り」
私は、壁のペンキ塗りが好きなのです。
ラインをまっすぐ引くことに集中したり……塗ったところが想像以上にかわいくなったり……目の前のローラーとハケに集中しているうちに、気づいたら大きな面積が変わっていって、ものすごい達成感が味わえるんです。
前は、ものを少なくしていたので、壁をデコって空間に変化を出していました。でも、最近いろいろな方から影響を受けて、「グリーン育てられる人になりたいなぁ」という思いが沸々。
というわけで、かわいい鉢植えのグリーンや、大きめのユーカリなどを取り入れてみました。
いざグリーンを取り入れてみると、その生命力、存在感のすごさたるや。空間が一気に変化します。やっぱりグリーンはスゴイ!
でも、そのグリーンの存在感と、今まであった壁デコの雰囲気が、う~~ん、なんだか、、、自分の中でミスマッチ。
前だったら、まぁ、せっかく塗ったんだし……少ししたら気持ち変わるかもしれないし……とそのままにしていたのですが……
やっぱり、違う!!と思ったら、いてもたってもいられず。
before→(右側の壁にご注目)
→after
戻しちゃいました!!
こっちのほうが、スッキリ。
私はほどよい余白があるほうが、しっくり感じるみたいです。全体的に目線を落とすために棚を横並びにして、アートの位置も10cmくらい、微妙に下げています。あと分かりにくいんですが、ポエングの位置もけっこう前に移動させて、奥行き感をつくってみました。
使っているのは、Hip8592wというペンキです。いつも買っていた壁紙屋さんでの取り扱いが終了しちゃっていたので、今回は直接取り寄せました!
■やってみたいことを、やってみる
実を言うと、「やってみようかな」と思ったことを、「じゃ、やっちゃおう!」と行動してみる、そして”行動するまでが早くなった”ことに、自分でもびっくりしています。
前回、この壁を塗ったのは7月でした。
実質3ヶ月くらい?でも、このときも「やりたいことを、やっていこう」と決めたことを宣言しています。
失敗なんてないんですよね。ひとつひとつ経験で、すべて無駄にならない。
確かに前回までの壁デコも気に入っていましたが、今の私は、このままが好きかな!
でもさすがに、このカドは重ね塗りし過ぎているので……次回なにかやりたくなったときは「貼って剥がせる壁紙」を使おうと思います(笑)
いいなと思ったら応援しよう!
