見出し画像

行動力とはすぐ動くことじゃない。あいまいな状況の対処法。

少し前、「行動力」というものが盛んに取り上げられていた時期があった。

ホリエモンさんの『多動力』なんか本も流行って、とにかく色々とやりまくれ!行動あるのみ!その失敗を糧にさらに行動を積み重ねていくんだ!というフロンティア精神溢れる教えが巷にあふれていった。

確かに、なにも行動せずにうだうだと考えていても仕方ない。えいっと飛び込んでしまえば得るものは多いのは確かだ。でも、実は行動力の裏側にはその罠ともいえる、「過剰行動」というものがある。

過剰行動の罠

人間は危機的状況時はすぐさま何か行動をしようとしてしまう。それは狩猟時代には何もしないより、何かしたほうが圧倒的に生存率が上がったからだ。

例えば、森の中で黒い影がさっと動いたのを見たら、トラかもしれないと思い、とりあえず逃げたほうがいいと考え、素早く反応する。それが、兎なのか、サルなのかとじっと動かずに考えたりしない。1度フリーズして熟考すると死ぬ確率が高まるからだ。

この、何かあればとりあえず行動に移すというのが現代の私たちにも受け継がれている。農耕民族である日本人も同じだ。「居ても立っても居られない」っていう言葉があるぐらい、とにかく何か行動しないといけないという感情に自然と私たちはなってしまう。

でも、現代社会では行動することによって逆に裏目に出ることもある。それが「過剰行動」だ。

例えば、学生の頃にニキビとかで悩まされたことがある人も多いと思う。そうすると、民間療法だとかネットの噂レベルのこと、あらゆることをやってみる。でも、それが肌を傷めてより悪化させてしまう結果になったりする。実際は、皮膚科医の標準治療で治るものを、自分の積極的な行動によって逆に悪化させているのだ。

他にも、今お金に余裕がない人ほど投資詐欺や簡単な詐欺等にひっかかる。なぜなら、お金がない状態を何とかしないといけないという思いで、過剰に行動してしまうからだ。不安な状態とか、見通しの立たない状況ほど安易な行動をして自分を傷つけてしまう。

最後に、銀行員が投資で1番カモにしているのは退職金を受け取ったすぐの老人だ。彼らは仕事がなくなったという不安に付け込んで、老後のお金が足りませんってことをしきりに言うことで、何か行動を起こさなければいけないと思わせることからスタートする。1度不安を覚えればあとは勝手にお客さんが「過剰行動」によってどんどん株とか債権とか保険を買おうとしてくれる。

あいまいな状況の時は行動しないが正解

ここまで読んだ人は、あまり行動をしないほうがいいのかなって思ったかもしれないが、それは違う。よくわからない状況の時は動かないほうが良いということだ。

例えば、退職金を貰って90歳まで自分の生活費とかを合わせて暮らしていけないと知っても、月に3万円分ぐらいでもバイトをすればお金の猶予はずっと伸びていく。銀行で投資するよりも元本を減らさず確実に生きていける確率の高い選択だ。

だから、あいまいな状態の時は静かに考える時間を1か月、2か月と持つということは現代を生きる私たちには必要なことだと思う。ニキビができても、子供の成績が急激に下がっても、将来に不安があっても、まずはゆっくり考えてみる。

そして、確実に行動をしたほうが良くなると自分が思う時だけ行動力を発揮させていくほうがいい。

状況が分かっているときには絶対行動をする

逆に、状況が分かっているときには素早く行動をしたほうがいい。隣の家で煙がもくもく出ている場合はすぐに消防に通報したほうが良い。もし、そのままにしていると隣人が死んでしまうからだ。

でも、人は絶対わかっている時にもあまり行動をしないという研究もある。同じ結果なら、積極的な行動よりも、なにもしないという選択のほうが罪が少ないと考えるからだ。

例えば、火事を通報しないで隣人を殺す場合と、自分で放火して隣人を殺す場合を考えたとき、何もしない行動は圧倒的に罪が軽く感じる。どっちも批判すべき行為なのに、刑罰的にもその差は大きい。

これは、今行動すれば確実に未来に起こりうる損害を防止できる可能性がある時は意外と人は行動を起こさないという結果をあらわしている。もしかしたら、勘違いかもしれないとか、色々と言い訳を考えだして行動をしないほうを選択する。

現状が不安や、危機的状況であれば、なにも分からなくとも行動をしてしまう。でも、問題が自分から離れている状況だとか、今現状自分が正常な状態な場合は将来的なリスクがあったとしてもそれを無視してしまう性格がある。

「行動力」と一言に言ってもこの二つの側面が私たちにはあるということだ。だから、確実にわかる状況になったときには素早く行動をし、あいまいで良くわからない状況の時は行動をしないという選択を取るほうが良い。

これは、人間の特性の逆をいくことだから、意識しないと出来ないのかもしれない。


いいなと思ったら応援しよう!

暮らしと癒し
みんなに役立つ何かへ